アラカルト

「主体的・対話的で深い学び」の次へ

今日はほとんど守山におりました。玉津小学校で滋賀次世代文化芸術センターが行っている連携授業の視察です。昨年の学外研究でいろいろ回ろうと思っていたのですが、残務業務が多くあまり実施できずにいましたが、こうした大学の授業が無い時期はフィールドワークができてとても貴重です。ここの子ども達は昨年末に、地殻の諏訪家屋敷で一通りの茶道体験を行いました。普通の体験授業はそこで終わりですが、滋賀県で行っているのは奥が深いのです。基本的な学びだけでなく、実際に茶器を自分で制作をします。そして、その茶器を使って「おもてなし」を自分たち主体で行います。明日はその本番(最終日)で、今日は会場準備と総合リハーサルの日。おもてなしされるのは、子ども達の親御さんになります。5年生一クラス30人の動きを確認します。お茶を点てるのは皆ほとんど初めて。誘導や司会も自分たちでリハーサルしますが、なかなかスムーズに行きません。でも、覚えが早く子ども達からマネジメントの提案が沢山ありました。明日の本番はうまくいくと良いなぁ。最近、学校の指導要領改訂について取り上げられることが多くなっており、そのポイントは3つ。?「資質・能力」(※何を教えるのかではなく、何ができるようになるのか)、?「カリキュラム・マネジメント」(※質の高い授業をどう作っていくのか)、?「主体的・対話的で深い学び」(※いわゆる「アクティブ・ラーニング」)。学習内容の削減は行わないようですので、どこまで実現ができるのか疑問ではありますし、丁寧にやろうとするともの凄い労力がかかります。滋賀では年間約1万人の五度も達にプログラムを届けていて、恐らくこのプログラムは他地域ではマネできないと思っています。一方、京都市は今年の4月から小学校で茶道・華道体験を行うとの報道が先日ありました。その際、「全国的にも珍しい取り組み」とのコメントがありましたが、首を捻りました。滋賀県ではもう20年近く実施してきており、しかも中間支援組織を主体としたユニークな体制で実施しているだけでなく、文化施設や芸術家等が連携するモデルを構築しているのを知らないのでしょうか。しかも、いわゆる単発の体験授業ではなく、全て正規授業に組み込まれています。今回の授業実施に際しては、諏訪家屋敷、陶芸の森、ミホミュージアムという文化施設と連携し、協力関係者として茶道の武者小路千家、和菓子の「すはま屋」さんそして陶芸家や学芸員の方々がサポートをしています。一つの授業でそこまでしているのです。この場は「主体的・対話的で深い学び」の最先端だと思いますし、このことをしっかりまとめるのが私の役目なのでしょう。お昼は良く行くカフェが臨時休業だったので、その地殻に最近?できたと思われる「HANA・HANA」というスンドゥブ(韓国料理?)を頂きました。石焼き豆腐チゲとでも言ったらよいでしょうか。辛さは一番低い「1」を選んだのですが、結構辛かったです(笑)

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/02/28(木) 21:58

アラカルト

滋賀のナイチンゲール

今日は朝から信楽でした。滋賀次世代文化芸術センターの研修会で、NHK連続ドラマ「スカーレット」のモデルとなった神山さんの工房を訪問し、ご本人からいろいろとお話を伺ったり作品を鑑賞する機会を頂きました。「火火」の映画そのままです。亡くなられた息子さんの作品にも出会うことができました。お忙しい中、心より感謝申し上げます。とにかく切れ目なく、戦時中のお話から海外へ行かれたこと、朝鮮で捕まったこと、お弟子さんのお話、窯の使い方など、多様な内容をお聞きすることができました。中でも、身障者の方々に対するボランティア活動を長年続けられていることは初めて知りました。強い信念をもつ陶芸家としてだけではなく、もの凄い人格を持たれている方だと思いました。求道者であり、教育者であり、慈悲深い宗教家のようでもありました。滋賀のナイチンゲールとでも言いましょうか、愛情が深く人を惹き付けるオーラを多様に持たれていて、もの凄いパワーを頂きました。また、研究室でお菓子などを置くお皿が前から欲しかったので、穴窯の作品を一つ求めました。大切に使いたいと思います。彼女のお話の中で印象に残ったフレーズを列挙しておきます。「作品の価値は買ってくれた人が決めるもの」「焼き物をする上で私欲を持ってはいけない」「楽しく仕事をしていると、夢の中に未来の作品が出てくる」「世界は陶器で繋がっていて、その陶器は平和の架け橋である」といった言葉が記憶に残っています。私なりに解釈をすると、「なぜ自分は評価されないのか?と悩むのではなく、日々自分なりに創意工夫して向き合ううちに周りから評価されるようになる」「売れるようなモノを作ろうとしても売れないということ」「時間を忘れるほど楽しいと思える活動が新たなイマジネーションに結びつく」「芸術や文化は国境を越え、差別をなくし平和をもたらす」ということと思います。お昼はセンターの方々が用意して下さったカラフルなサンドイッチを工房内で頂きました。ごちそうさまでした。今日は刺激をいっぱい頂いた1日でした☆体調も戻りました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/02/27(水) 22:35

アラカルト

やめる勇気

昨夜はなぜかよく眠れず、何度も起きてしまいました。また先週から続く不整脈も治まる気配がないので、少し心配…とくに何もしていないんですけどねぇ。さて、今日は文化施設の運営関係会議が安土と守山であり、飛び回っていました。大学も一緒ですが、この時代はいろんな要請があるものの人が増えないので、仕事ばかり増えます。また、専門外のことも多々あります。ただ、人間はスーパーマンではないのでできることは限られます。新しいことをする時には、これまでしていた仕事のどれかを思い切って「やめる」ということをしないといけません。中途半端にあれもこれもやっていたら、結局どれもうまくいかず結果も悪くなったりするものです。ま、あんまり人のこと言えなかったりしますが。守山の諏訪家屋敷にはお雛様が飾られていて華やかでした。最近、この辺りでは飾らなくなった家が多いらしく、子ども達が珍しそうに見学しているとのことでした。文化施設がそいうした失われゆく環境を生きたものとして提示できるのは面白いことと思います。お昼は移動中に野洲で見つけたレストランに。室内から三上山が見えて最高でした。優雅に食べていると思われるかも知れませんが、午後は座長を務めるためリハーサルを兼ねて資料とにらめっこだったんです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/02/26(火) 22:29

アラカルト

不安と運命

今日も良いお天気。ダウンコートでは暑すぎました。今朝は、東京のJR中央線で大きなトラブルがあったようですね!昔は毎日利用していましたし、地下鉄への振り替えの乗客が殺到した荻窪駅にも住んでいたので、人ごとに思えません。急に昔の記憶が蘇ってきます。あの頃は、風呂無し1Kのアパート暮らしでした。また、今日は国公立大学の2次試験があり、試験の開始時間を繰り下げたり、別室受験をしたりと、対応に追われたようですね。この時期は、たいがい大雪が降ったりして影響があったりするのですが、こうした事故はあまり聞いたことがありません。受験生もさぞ不安に襲われたことだろうと思います。入試は年に1度しかありませんし、本番に弱い人はなおさらでしょう。ただ、起こったことは仕方ありません。過去に戻ることはできないわけですから、その運命とどう向き合うかということになるのでしょう。私は小学校1年生から京都に来る前までの約30年を、東京の満員電車で通学・通勤していました。今日ほどのものではないですが、小さな電車事故は日常茶飯事でした。それが当たり前だと思っていました。しかし、京都に来て、今は車通勤で職場まで約15分。東京での当たり前が、他地域ではそうではありません。ある意味、電車通勤がしたくなかったのと車が好きだったので、あえてそういう環境にいますが、とても有り難く感じています。時折、なぜ自分が京都にいるのか不思議に思うことがあります…

1.JPG
│-│-│2019/02/25(月) 23:46

アラカルト

いったん死んで生き続ける

昨日よりもすっきり晴れて気持ちの良い日曜日☆家でのんびりできました。もうだいぶケアをしていなかったベルトや財布など、革物のリペアなどをちょちょっとしたり。革製品って丈夫で長持ちするし、手触りも良いので好き。同じように木製品も好きです。革も木もいったん死んでいるのに、再生して生き続ける。とても不思議で面白いですし、だからこそ大切にしたい。忙しいとこいう所に眼がいきませんので、気を付けたいと思いました。今日のお昼はレガーロさんで鰆のポアレと食後にオレンジのタルトを頂きました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/02/24(日) 23:33

page top