アラカルト

良い政策を立案するには

なんだかまた大型台風が近づいてきているようで困りますねぇ。備えをしたいと思います。さて、今夜は草津で文化事業の重点プロジェクトに関するワークショップを行いました。なぜか部会長になってしまったので、責任重大です。今年のテーマは社会包摂関係の事業。20人ほどの参加者を4グループに分けて実施。行政の方にも入って頂き実施しましたが、結構多くの意見が提示されホッとしています。参加した方にはほんとに有り難く思います。役所の方の動きを見ていると慣れた方とそうでない方もいます。私は京都市が市民参画条例を作る前から18年も実施してきていますので、課題もなんとなく分かります。何事も経験です。また、いろんな市民の方がおります。すでに地域で活動されている方もいれば、初めて参加する方もおります。今日も「趣旨が基本的に違うんではないのか」と根本的な部分での疑義を提示される方がおりましたが、人によっては捉え方が違うのでそう思われても仕方ありません。そこをどう対話するのかが、こうしたワークショップでは結構重要になりますので、その辺は私の役目。否定せずに思いをぶつけてもらいます。本当に良い政策というのはこうした対話を何度も繰り返すことによって良いものに仕上がっていきます。しかし、面倒な作業ですし、何を言われるか分からないので腰が引けてしまいがちですが、市民と本音をぶつけ合うことで良いものに仕上がっていきます。私はどんなに険悪な状況でもそこに入る「覚悟」をもっているので、意思疎通がうまくできないことはたまにありますが、これまで逃げたことは1度もありません。残念ながら、今回はこれが最初で最後なのです。素材は揃いましたので、あとはどう料理するのかが役所側の腕の見せ所だと思います。そのままなんでも入れ込めばよいというものではなく、言葉の裏側や将来性、あるいは効率性・独自性等も考えながら政策に反映できれば◎なのですが…がんばってほしいところです。個人的にはやるからには100年後の草津市民に「あの時の政策は良かったね」と言われるようなものになればと思っています。

1.JPG
2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG
│-│-│2018/08/31(金) 22:59

page top