アラカルト

隣の芝生と自分の芝生

国の予算があっさり通ってしまいましたが、この状況を放置すれば近い将来日本は必ず混迷します。私の中で、今回の予算はレッドカードです。社会全体で政治の在り方を監視する必要性を大いに感じます。声を上げないものは「Yes」と同じ。◆今朝の日本経済新聞の1面に、限定的ではありますがEUでエンジン車を容認する案が合意されました(詳しくは記事を参照下さい)。当然でしょう。エンジン生産は細りますが無くなることはありません。また、今のEVはそうとう長く乗らないと環境に良くないばかりか、廃棄の問題も今後クローズアップしてくるでしょう。それに、日本は雪が多いのでEVは立ち往生すると危険です。一方で時代はどんどん変わるので、新技術の研究は鋭意進める必要はありますし、EUは戦う土俵を換えたいがために規制するわけなので、その駆け引きにも負けないようにしないといけません。個人的にクルマは好きではありますが、長距離では電車を使う、飛行機は極力乗らない、遠方出張も極力しない、という方向で個人のエネルギー消費を抑える生活を構築していこうと思っています。隣(あるいは遠く)の芝生に見とれるのではなく、自分の芝生を綺麗にすれば遠くに行く必要もないのです。たまにはいいけどね。

1.JPG
│-│-│2023/03/29(水) 22:19

アラカルト

山科川の桜並木

これ以上ない晴天に恵まれたので、外での用事のついでに山科川の桜を観賞してきました。やはり凄かった。川沿いに延々と桜並木が続いているので、もう観光名所といえるかも知れませんが、あまり知られていないので人はまばら。しかも、京都の人は円山公園や平野神社といった一部の場所を除き、桜の下で宴会などしないので、汚くなることもありません。いい時間を過ごしました。山科川を高速道路が分断していますが、ここは日本で最初の高速道路ができた場所なのです。山科には面白いスポットが各所にあるんです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/03/28(火) 21:22

アラカルト

学内の桜、今盛りなり

学内の桜が最盛を迎えています。1年の中で最高の瞬間。もう言うことありません。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/03/27(月) 20:53

アラカルト

疏水桜菜 & 最後のランチ

比較的寒かった日曜日。各種所用があり、1日職場やあちこち行きながらドタバタしておりました。でも、疏水の桜が散ってしまう前にと鑑賞してきました。まだ八分咲きくらいなので、今週は大丈夫だと思います。菜の花も一斉に咲いていて、もう山科を代表するスポットの一つになったかも知れません。今日のお昼はコンビニ弁当でしたが、写真のパスタは先日ロビンさんで食したもの。実は25日に閉店されるとのことで、最後のランチでした。ここの前菜と生パスタが大好きでした。とても残念ですが、お店の方々のご多幸を心よりお祈りいたします。今までありがとうございました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/03/26(日) 22:09

アラカルト

安土城復元研究の過去・現在・未来

肌寒い1日となりましたが、京都薬科大学前の桜がとても綺麗でした。今年はとにかく開花が早すぎる。どうかすぐに散りませんように。◆今日はまた琵琶湖畔に行って、コラボしが21というところで開催されたセミナー「安土城復元研究の過去・現在・未来」に参加してきました。10時30分から16時30分という学会並のがっつりプログラムです。体調が万全ではなかったのですが、なんとか最後までもちました。登壇者のほとんどが知り合いですが、市民向けということなので皆さんの反応をみたかったのと、事務局側のまとまった話を聞く良い機会にもなりました。ただ、若い人は数えるほど。一般の人にどう興味をもってもらうのかが最大の課題なのかも知れません。その辺の繋ぎや歴史の面白さを伝えることなどに私の役割がまだあるのでしょう。見方によってはWBCより面白いんです。できることを、無理のない範囲で対応していければと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/03/25(土) 20:52

page top