アラカルト

死者さえも蘇る神宝とは

今日も雨…1日原稿執筆していましたが、なかなか筆が進みませんでした…どうも神様は降りてこないようです。さて、改元で大きな節目を迎えますね。改元といっても日にちが変わるだけですが、本当にそれだけでしょうか。改元における「祈りの力」というのは、人知を超えた何か不思議なエネルギーがあるのを感じます。その源となるものに「三種の神器」がありますが、私はそれより古いとされる「十種の神宝(とくさのかんだから)」が気になって仕方ありません。京都市伏見区には伏見神寳神社があり、ここに十種の神宝が納められているとされています。写真はこの神社のお守り。諸説あるとは思いますが、私はニニギとニギハヤヒが高天原から天降りる際に持ってきたのは、十種の神宝の方であると考えています。それも最低で2セットはあったはずなのです。その後の時代に「三種の神器」に置き換わってしまった。奈良の石上神宮にもかつては十種の神宝があったとされますが、今は祝詞のみが伝わります。「一・ヒト 二・フタ 三・ミ 四・ヨ 五・イツ 六・ム 七・ナナ 八・ヤ 九・ココノ 十・タリ ふるへ ゆるゆると ふるへ」と唱えながらゆっくりと神宝を振り動かせば、死者さえも蘇るとされています。石上神宮にあったものは、現在大阪市平野区にある楯原神社にあるとされています。戦国の混乱で石上神宮にあったものが持ち去られ、その後秀吉が取り戻し生国魂宮に鎮めましたが、幕末混乱期に再び持ち去られ、町の古道具屋で発見されこの神社に収まったと由緒で伝えています。昭和に入って、石上神宮側から返還要請があったにもかかわらず、返還せずに今に至るようです。それから、物部氏と関わりのある秋田県大仙市の唐松神社にも十種の神宝の一部である奥津鏡・辺津鏡・十握剣・生玉・足玉が残されているそうです。一部というのが生々しい。しかも、鏡と玉が石製であると伝えられており、それが本当なら金属器文化以前の文化的痕跡といえるかと思います。興味深いことに、この唐松神社には、偽書と呼ばれる『物部文献』が保管されており、現在でもまだその一部しか公表されておりません。真書でも偽書的な部分があり、偽書でも真書的な部分があります。ところで、日本には古史古伝と呼ばれる偽書などに使われる神代文字(かみよもじ)と呼ばれるものが限りなくあります。それはなぜなのか。科学が発達した今日では呪術などを論じられることも少なくなりましたが、縄文時代の精神的根幹は恐らく呪術的なものであったろうと私は考えています。なぜ縄文時代には文字が使われず、その後神代文字というものがどうして開発されたのかをずっと考えていた時がありました。結論的に、縄文人は「言葉=言霊」を呪術的にとても重んじていて、たとえ外部から文字が入ってきたとしても(例:北海道異体文字等)定着はしなかった。むしろ、大事なことは言葉で伝える時代がものすごく長い時代続いたのだろうと考えるようになりました。しかし弥生時代以降、大陸から文字を含め様々な文化や人が入ってきた頃から、完全に拒むことができなくなり、独自の文字を考えはじめた。同じ文字でも多くの種類があるのは、文字に込められた魂を表現するため、使用目的に応じた文字が開発されたのではないか、という思いがあります。山・やま・ヤマでは、意味は同じだが、印象は全く異なります。なぜ、神社に行書体のような阿比留草文字が多く残されているかというと、あのくねくねした文字は祈りの文字として最適だったからではないかというのが私の考えです。つまり祝詞(呪言)に対して、祝字(あるいは呪字)というべきものをを生み出したのが神代文字だと思うようになりました。一方で、古事記・日本書紀時代の焚書から文書を秘匿するのに神代文字が使われた(作られた)可能性も高いわけです。いろんな側面から検討しなくてはいけないのですが、明確な根拠が少なすぎるので想像の域はでません。引退したら、こういう分野の研究を真面目にしてみたいと思ったりしています。かなり脱線しましたが、天皇とは神官の最高位にしてその人生をかけて祝詞を唱え続ける人物なのです。平成は世界の至る所で戦争やテロが絶えませんでした。むしろ多くなったと思います。令和では、世界中が平穏になることを心より祈りしたいと思います。明日はお伊勢さんに行きたい気分ですが、大混雑なんでしょうねぇ。今日のお菓子は粽でした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/04/30(火) 21:19

アラカルト

夢中になれるもの

天候不順が続きますが、時代の変わり目が近づきなんとなくソワソワした気分になりますね。さて、注文していたあるものが届きました☆趣味のレストア用の完成記念プレートと車種記号エンブレムです。レストア作業がなかなか進んでいないので、先にこちらを仕上げてしまいました。気が早いと言われればそれまですし、そこまでするのかと呆れる人もいるでしょう。まぁ、いいんです、好きでやっているので。変なことにこだわる私。恐らく作業完成は来年でしょうから、プレートには「2020」と既に刻印。オリジナルの車種記号は「JX」とか「JL」なんですが、私のは「スペシャルエディション」と命名しているので、「SP」に。ちなみに、数年前のドラマ「SP」が好きだったので、ちょっとオマージュしています。オリジナルはプラスティックですが、同じ素材で作れなかったので、真鍮製です。イメージ通りの仕上がり☆厚みは薄いですが、ヘアライン処理がされているので、重量感と高級感があります。会社を探すところからいれると4ヶ月くらいかかりましたが、こういうものを一つ一つデザインして作っていく過程が面白い。どんなに年齢をかさねても、夢中になれるものをもっていたいものです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/04/29(月) 22:14

アラカルト

山科温泉物語

平成もあと3日。GWが始まったばかりで、新幹線が止まるとは…忠でさえ混雑しているのに、大変なことに。私はどこにも行かず、この貴重な時間を大切にして執筆活動に専念します。ただ、今日は残務を整理しているだけで夜に…。時間は弓矢のごとく過ぎ去ります。最近、いろんなところで蝶を見ます☆子どもの頃はよく追いかけたものです。そういえば、山科・椥辻のドンキホーテが今月で閉店するとのこと。オープンして1年半も立っていないのに、ちょっとビックリ。跡地はどうなるのかなぁ。このままスーパー銭湯にしたらいいのに、外観バッチリやし。「山科温泉物語」っていうネーミングはどうでしょうか。パクリやね。ちなみに、今年の冬にはヒカリ屋がイオンに変身します。栄枯盛衰。今日のお昼はムッシュふらいぱんさんで、ハンバーグランチを。このハンバーグがたまらなく美味しいのです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/04/28(日) 22:37

アラカルト

聞く薬

GWが始まりましたが、今日は寒さと強風という生憎の天気となってしまいました。寒さのせいか体調が思わしくなく、午前中は家でボーッとし、午後から大津の「近江の春・びわ湖クラシック音楽祭」に参加してきました。悪天候ではありましたが、想像以上に賑わっていました。また、関係者の方々にも沢山遭遇いたしました。そういえば、学生の姿はほとんど見なかったなぁ。完売公演が多かったですが、プーランク作曲の歌劇「声」とコンスタンチン・リフシッツさんのピアノコンサートは予約ができました☆合間に屋外公演・ロビーコンサート・キッズワークショップなど、ぐるぐる見学。「声」は一人芝居のオペラだったのですが、驚いたのは本日出演予定だった主役の砂川京子さんが体調不良のため、急遽石橋栄実さんが出演することになったんですが、約40分にも及ぶ舞台をほぼノーミスでこなされていました。「プロはすごい!」と思いました。また、かつて13歳でリサイタルをされたというコンスタンチン・リフシッツさんのピアノは、なんというかとても私の脳に響きました。今日は体調が思わしくなかったんですが、彼のピアノを聞いていたら、しだいに脳がリラックスしはじめ、だんだんと覚醒していくのが分かりました。一種の瞑想状態に近い感覚といったらよいでしょうか。最後には意識がはっきりとし、スッキリ爽快な気分になっていました。いわば「聞く薬」のようなパワーを頂いた感じです。普段音楽は積極的には聴かないんですが、こうした機会にいろんな刺激を受けたり、新しい発見があるのは面白いものです。今日のお菓子は、会場で買った叶匠壽庵さんの柏餅。この時期ならでは。粒あんタイプをチョイスしました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/04/27(土) 21:55

アラカルト

地域の盲点

今夜はちょっと肌寒い。明日はあまり気温が上がらないみたいですね。さて、今日は夕方から本格的なフィールドワークを行いました。先日発見した磐座に関してできるだけ情報を集めようと思い、妙応寺(明王寺)さんへ調査取材に行きました。そこになぜか岩屋神社の氏子総代の方が合流し、非常に濃い話を伺うことができました。また、許可を得まして、祠の中を確認させていただきました。中には古い御幣が入っているだけで、確実な文字は見つかりませんでした。ただ、弁天様の祠と境内にある2つの燈籠は、明治時代の御陵地整備時に天智天皇陵の中からこの神宮司に移されたとのことで、台風の影響ではないことがわかりました。また、磐座のある場所はかつては個人の所有地だったらしく、現在80歳になる総代さんが子どもの頃に遊んだ場所という認識だけで、磐座は意識したことがないということでした。つまり、そこに存在していても意識されないまま恐らく1300年が過ぎたのだろうと思われます。まさに地域の盲点だったということが分かりました。弁天様のあった場所には今でも大きな池があるそうです。また、鏡池があった場所もご案内いただき、特定ができました。いまはアパートが建ってしまいましたが、50年ほど前には確実にあったそうです。都名所図会にも記されています。うちのマンションから3分の場所です。鏡山・磐座(鏡石)・鏡池という関係がある不思議な場所です。寺内には胎内仏がある珍しい観音菩薩がありますが、その胎内仏は天智天皇の冠内に納めらていたものと伝えられています。円珍作との伝承があり、それが本当なら1200年前のものです。とても美しい観音様です。まさか家の近くでフィールドワークすることになろうとは思いもよりませんでした。私は人前で話したり、文章を書くのは本当は苦手なので、こうして活動している時が一番楽しいです。今日も初めて会う方達でしたが、不思議と心が通います。今日のお菓子は、妙応寺さんで頂いた柚もなかでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/04/26(金) 22:38

page top