アラカルト

湾生回家 ー歴史を超えた地域の絆ー

だんだん雨風が強くなってきました。とにかく何事もなく通り過ぎてほしいなぁ。さて、とくにちょっと買い出しに行ったくらいで、外にはでないようにしていたので、以前アマゾンで買ったDVDを鑑賞していました。「湾生回家」という台湾映画。「KANO」と「セデック・バレ」を前に見て、日本統治下の歴史や文化に少し関心をもったので、次はこれと決めていました。ツタヤになかったので、購入です。「湾生(わんせい)」とは、統治下の台湾で生まれた日本人のことで、彼らは終戦後に本土への引き上げを余儀なくされます。また、「回家(かいか)」とは家に帰るということですが、数名の湾生の人がふるさとである台湾を訪れたり、自分のルーツを調べたりするドキュメンタリー映画なんです。2015年に公開された映画で、前の2本もそうですが、ほとんどが日本語で構成されていますので日本映画のようなものですが、台湾では大ヒットとなり、とくに若い世代に受け入れられらしく、一度観てみたかったのです。私も戦争を知らない世代ですが、映像を通して統治時代や戦争時のことを学ぶことができ、何よりその「良い面(例えば教育やインフラ整備など)」だけでなく、「悪い面(差別や霧社事件のことなど)」もきちんと伝えていることです。その上に立って、友好の意味を考える台湾と日本の深い絆というものを感じられるストーリーです。最後にはある方の人生の事実がわかり、本当に涙が出ます。昨日は夜の会合でどなたかと話していたとき、「山科の絆が昔より崩れている」という話を聞いてとても残念に思いました。過去の歴史においては様々な問題があったかと思いますが、やはり未来を考えるにはその課題を乗り越えどう絆を深めていけるのかを考える必要があると、この映画を観て思いました。多くの日本人にこそ観て欲しい映画です。また、もっといろんな国のことを勉強したくなりました。お昼は近くのレガ−ロさんで、お肉のランチを。スイーツは柿のプディングでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/09/30(日) 22:29

アラカルト

ラクト山科まち開き20周年

明日は台風が直撃するようなので、くれぐれも気を付けましょう。さて、今夜は「ラクト山科まち開き20周年」という催しに参加してきました。とても多くの人と交流をいたしました。中には非常に懐かしい顔もありました。本当はうちの太鼓部がオープニングを飾る予定で調整していたのですが、ホテル内に音が響くということで、琵琶と二胡の演奏になったようです。山科駅前が再開発されて早20年。私は18年前にこの地に来ましたので再開発する前の状態を知りませんが、ほぼ同じ年数地域振興に関わってきたことになります。長いようであっという間。駅前は亡くなられた織田先生が当初一生懸命手探りで活動をされていたのが印象的でした。山科は非常に便利になりましたので、これからはもっと発展することになろうかと思います。ただ、それに対応する在り方も考えていかねばなりません。大学としてできることも限られますので、無理のない落としどころを見つける必要があるかと思っています。お酒を飲んでしまったので、美味しいスイーツをいただいたのですが、ほとんど味を覚えていません…まぁ、でも、カバンを忘れるポカはしませんでしたよ☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/09/29(土) 22:21

アラカルト

普遍的なまなざし

台風が目前に迫っていますが、なぜか今日は快晴。研究日で打ち合わせもなかったので、大阪に視察の出張を。いろんなところに行ったので、また分割してアップします。ただ、歩きすぎたのか、今夜は少し頭が痛いです…。一番の目的はあべのハルカスで開催中の「太陽の塔」展。私は20代の頃、大阪万博を手がけた方々に育てて頂き、打ち合わせで太郎さんの家にも行かせていただいた事もあり、彼の仕事は人ごとに思えません。圧巻は初代の顔。そのまま復元保存されていました。かなり大きい。万博開催中に、この目玉の中に8日間も座り込んた人がいたなんて信じられません。また、展示の中で「太郎さんは奇をてらったことはせず、普遍的な事を追求していたから、彼の作品はいつの時代になっても色あせない」といったメッセージがありました。まさに、自分もそのような仕事ができればと思いました。それにしても、太陽の塔の耐震工事や内部展示の復元をよくやったと思います。物事って、やろうと思ってもいろんな障害があってなかなか行動できないものです。京都からだとちょっと遠いので学生が行くのは大変かもしれませんが、展示デザインの教科書みたいな仕事なので、授業で紹介できればと思います。お昼は天王寺駅近くでふらっと入った「こんび」というお店で、朴葉焼き定食とだし巻きを。朴葉焼きは大好きですが、関西で食べられるところって知らないので、ラッキーでした。また、だし巻きが美味しそうなお店だったので、トッピング注文しましたが大正解でした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/09/29(土) 00:08

アラカルト

ツイキャスとは

今夜は冷えます。布団をもう一枚出しておいた方がいいかなぁ。週末にまた台風がくるようですが、どうかそれてくれますように。さて、やっと後期の1クールが終わりました。少し授業の感覚は戻ってきましたが、やっぱりヘロヘロになります。ところで、今日はメディア論の授業でしたので、学生にアンケートをとったら凄いことに。例年2回生を中心にデータをとっていますが、今年はほぼ全員がスマホをもっており、ガラケーはいませんでした。もちろんこの世代はフェイスブックなどやっていません。また、ツイッターやインスタも昨年よりも利用度が低くなっていました。で、とくに驚いたのは依存度です。昨年は全体の58%、その前が60%でしたので、次第に減るかと思ったら、今年はなんと80%と逆にスマホ依存者が大幅に増えていました。結構深刻なんじゃないかなぁ。また、利用形態の中で「電話」の占める割合が最も低くなりました。つまり、もう完全にフォーンではなくなっています。自由記述の中に、「小学校1年生からケータイをもっているので、ケータイのない生活は考えられません」とあり、1990年代後半の学生からすれば、止められないのかも知れません。ただ、別な記述に「週に1日はケータイを使わない日を設けています」という今までにない自制方法が書かれていたりして、そこはちょっとした変化を感じました。また、アプリ等の利用の中では「ツイキャス」という言葉あり、「何だろう?」と思い調べてみたら、現在女子中高生を中心に人気を集めている無料のライブ配信ソフトとのこと。正式には「ツイットキャスティング」といい、ツイッターとはまったく関係がなく日本の企業が運営しています。ライブ配信ソフトにはユーストリームがありますが、現在は有料化していると思いますので、画像がそれほど良くなくても無料で手軽に使えるツールがでてきたことで、若者が飛びついているのでしょう。ライブ配信には同じ時間に情報を共有できるメリットがありますので、文化施設などでもイベントや講演の配信に使えるわけです。人を呼ぶことも大事なのですが、参加できない人でも画面を通じて参加する仕組みが今後当たり前になるかも知れません。また、そうした画像を編集して画像データベース化し、いつでもネット視聴できるようにすれば、関係する情報についても得ることができますね。若者の動向から将来予測まで、いつも学生さんから勉強させて頂いています。

R0029371.JPG
│-│-│2018/09/27(木) 21:48

アラカルト

五事を正す

今日はかなり気温が低く、肌寒い感じでしたが、時間によっては暑かったりして、変な気候でした。さて、滋賀視察の最後になりますが、中江藤樹さんの格言をアップしておきます。彼は戦前の教科書には載っていたようですが、戦後の教育からは外されたようです。ですので、私などはほとんど身近に感じられませんでしたが、江戸の初期に広く民衆に教えを説く私塾を始めた元祖的な人物として、今日に「近江聖人」として伝わります。儒学者と言われますが、主に彼なりの道徳を突き詰めていたようです。正直馬子などの話(遠くまでお金を返しに行く馬子の道徳心)などは知りませんでしたが、実話だと知り驚きました。走って200両を返しに行くんですが、その距離なんと30キロ。新渡戸稲造は武士道をもって日本人の道徳心を説こうとしましたが、恐らく中江藤樹のような考え方が広く民衆に広がっていたことの影響も少なからずあったのではないでしょうか。この五事も当たり前のことです。でも、この当たり前のことがどれだけできているのかと自分の心に問うてみると、意外に難しいことです。彼は常に心を磨くということを考え続けた人物なんだと思います。とこで、私結構ポテチが好きでたまに食べます。中でもこのオニオンポテトが好きで、なんだろう酸っぱさと甘さの微妙な味加減がなんとも言えません☆後期が始まり、授業をするとかなりカロリーを使うのか、お腹がすいて仕方がありません。袋の大きさの割に、中身が少ないんですよね。

1.JPG

2.JPG
│-│-│2018/09/26(水) 22:59

page top