Access: |
アラカルト地域創生への覚悟なんとか今週の入試日程は無事に終了しホッとしています。学生の人生を左右する大事なイベントなだけに、夜も眠れずかなり緊張の連続でした。◆今朝は、新聞で石破首相の施政方針演説をじっくり読みました。昨年の所信表明演説が20点くらいだとすると、今回は50点くらいは出せるかと思います。かなり突っ込んだ表現があったことは多少評価できるかと思います。ただ、全体的な構成に疑問を感じたのと、各項目内容のバラツキが大きすぎる点に準備不足があるように思いました。本来であれば、まず政治改革を前面に出し、その次に国民の不安対象である物価高や賃金問題・年金問題の事を丁寧に説明すべきだったと思います。が、この点が20点以下だったのが残念です。結局、体質が変わらない事を意味します。防災についてはかなり具体的な記載があるものの、他には数値目標すらありません。地方創生は少し頑張る意欲は伝わってきますが、これまでの失敗・失策の反省にたちここにこそ数値目標が必要なのですが、結局ばらまきになる可能性が高いです。ちなみに、地方創生に関して今年読んだ中でピカイチだったのが写真の本です。長年、兵庫県高岡市長を勤められた中貝氏が書かれたもので、どのように高岡を立て直されたのかが克明に書かれており、どの地域でも参考になります。ただ、地域資源は場所によって異なりますので、本書のノウハウをどう応用するかは使う人に問われます。また、いつか高岡の調査を深くしてみたいと思っていますが、書かれていることと現場の実態の差がどこまであるかも気になるところです。何より大事なのは「首長の覚悟」です。高岡には中貝氏がいたから良かったわけで、読んで頂ければわかりますが彼は相当な覚悟をもって事にあたってきています。とにかく、これからの日本は人口が増えることはありませんから、地方においては格差がますます広がっていきます。衰退する地域では自治体がだんだん機能しなくなっていくので、まずは広域合併が始まると予想しています。そうならないように、覚悟決めて地域振興をする人がどれだけ出てくるかでしょう。◆明日は朝からバタバタしますのでブログはお休みします。
│-│-│2025/01/25(土) 10:02│
|