Access: |
アラカルト古代の暗号を解く −神の棲む場所−今日も良く晴れたので、人がまず入らない裏山の山中探査を決行しました。その前にセブンイレブン前で写真を撮ります。この辺りの山のことを「鏡山」といいます。また、その前にある天智天皇陵のことも通称「鏡山」と呼ばれています。ただ、どの山が鏡山なのかがよくわからず、地元でも実は定まっていません。山中には一応表示板はありますが、これも根拠がいまいち不明なんです。ご覧のように似たような山が続いているだけで、いままで謎でした。が、その謎はちょっと時間かかりましたが、すでに解けました。鏡(カガミ)というのは、蛇を意味し、ピラミッドのような三角錐をした山は蛇がとぐろを巻いた形として知られており、とくに一番左の山がその特徴をもっていたので、その山のこととばかり思っていましたが、実はもう一つ理由がありました。山並みの形です。ここには、ほぼ同じくらいの高さの山が6つほど連なっています。このクネクネとした稜線を、太古の人は大蛇が這っている姿と考えたようです。つまり、この山全体を称して鏡山だったのです。吉野裕子さんの『山の神』(講談社)には九州の類似例があり、この地域は国内でも非常に珍しい地形であることがわかります。いわれれば「そうか」と思うようなことですが、この古代の暗号を解くのに20年かかってしまった。恐らく左が頭で、右がなだらかに落ちた行くため尻尾でしょう。山並みに加えて三角錐の山、そして鏡石に鏡池。揃いも揃った太古の神が棲む希有な場所だったのです。天皇陵ができたことで、神聖性が薄れてしまったと考えられます。さらに、今は家が建ち並び、景観そのものがよくわからなくなっていて、残念です。さらに、今日はちょっとした発見をしました。台風の倒木で去年立ち入ることができなかったルートを上りました。天智天皇陵の真裏、本圀寺の墓地から山に上がるルートです。ここだけは登っておきたかったんです。未だに倒木が凄いですが、お寺さんが整備されているのか、今日はなんとか通ることができました。ただ、沢を登るルートなので、本当の蛇に2回ほど遭遇し、ヒヤッとしました。薄茶に黒い筋がありました。シマヘビでしょうか、蛇の種類はほとんど知らないので、とにかく避けます。で、中腹当たりにそうとう大きな岩を発見。磐座というにはあまり神聖な感じはしませんが、上部が平らになっていて、周囲の木がなければそうとう見晴らしがよい場所にあります。周りにちょっとした平地があり沢の水もありますから、恐らく古い時代からここは山中の生活拠点だったと考えられます。岩の上には倒壊した小さなログハウスがあり、誰かが作業場に使っていたようです。数年前の台風で壊れたのでしょうか。でも、どう見ても新しい薪が横の広場に置いてあったので、今でも作業に使っている可能性があります。恐らくお寺の関係者かも知れないので、またいつか確認できればと思います。その後、さらに上に進み、一般登山道に合流。広い、歩きやすい。こういう山中探査をしていると、一般登山道が高速道路に見えるのです。さすがにここでは数人の登山者とすれ違う。次に、尾根は異なりますがこの辺りの史跡として「大岩古墳」と呼ばれる円墳の遺跡があるはずなので、その場所を探しに行きましたが、とても斜面が険しく藪が多すぎるため、今回は諦めました。よくこんな場所で古墳を発見したものです。帰りは永興寺方面に降りる登山道を探しましたが見つからず、適当に歩いていたら日向大神宮さんの遙拝所に到着!1月1日のご縁もあり、少し感動。このGWは帰省できなかったので、家族の健康と疫病退散など、いろいろ祈願しました。蹴上げからも電車を使わず徒歩で帰宅。思った以上に歩き回ったので、家に帰ったらパタンとなり、しばらく動けませんでした。まぁ、でも退院してから初の登山でしたが、これだけ動けるようになったのは素直に嬉しいです。滋賀の鏡山にも一度登ってみたい。明日は天気が崩れるようですね。
│-│-│2021/05/04(火) 22:46│
|