Access: |
アラカルト沙沙貴神社と乃木将軍ソメイヨシノはかなり散ってしまいましたが、気持ちの良い季節が到来しました。目覚めが良いです。◆さて、先日安土地に行った際、沙沙貴神社にも寄ってきました。長く視聴してきたNHK「坂の上の雲」(再放送)が終わり、乃木将軍へのご挨拶です。この神社の権殿には、中央に佐々木源氏の一族が祀られ、向かって左に乃木希典・静子夫妻を右側にはこの地域から出征した戦没者3700余名が祀られています。なぜ、彼がここに祀られているかというと、乃木家は佐々木四郎高綱公の後裔とされており、関西に来る度に自分のルーツであるこの神社に参拝し、死後の魂はここに祀って欲しいとのことからです。坂の上の雲での乃木将軍は旅順攻略における愚直な戦術家として描かれますが、あれはあくまで司馬遼太郎氏の解釈です。その人生は、子どもの頃は虚弱体質で左目を怪我で失明していたにも関わらず、第2次長州征討への従軍、西南戦争への従軍、日清戦争への従軍、台湾征討(乙未戦争)への参加、台湾総督への就任、日露戦争への従軍、学習院長への就任(昭和天皇の教育係)など、凄まじい境遇の中で日本を築き守り抜きます。そして1912年9月13日、明治天皇の大喪の礼(国葬)が行われた日の夜、妻静子さんとともに自刃して亡くなります。享年62歳と52歳。江戸から明治・大正へと変わる激動の時代に生き、迷い誤解されながらも彼なりの武士道を貫いた人生だったと私は解釈しています。権殿の脇には「乃木将軍御手植えの松」がありますが、これは1906年6月28日に参拝されたとき乃木将軍が自ら鍬をもって植えられたものだそうです。石碑には彼が子どもたちに語った言葉が刻まれています。
│-│-│2025/04/12(土) 10:36│
|