アラカルト

ケンタッキーの思い出

日中、クルマで外出している途中にケンタッキーとピザハットの新しいお店を国道1号沿いに発見。いつできたんだろう?気になったのでお昼がてら入ってみることに。両店の真ん中に飲食スペースがあり、共有するような型式になっていました。ちょっと調べてみたら、同系列のようですが、既にKFCがピザハットを別の会社に譲渡するらしいので、それほど長く続かないかも知れません。思えば、子どもの頃にケンタッキーが日本に上陸し、マクドナルドとともにファーストフードブームを牽引していました。スパイシーなチキンもそうですが、私は生まれて初めてチキンフィレサンドを食べたときの衝撃は今でも忘れられません。今日も食べてみました。が、味は少し落ちていました…。関西ではあまり店舗を見かけませんが、関東にいた頃はほんとに良く使いました。仕事終わりに遅くまで開いていて、長居ができるからです。企業に勤める前は役所に勤めていて、その時に行っていた民俗調査のテープ起こしや調査カードづくりが膨大にあり、企業で働くようになってからも夜中にちびりちびり進めていたんです。図書館は当時遅いところでも20時には閉まってしまうので、有り難いワークスペースでした。世田谷にいた頃は成城学園前駅南口のKFC、杉並に移ってからは荻窪駅東口のKFCよく使いました。なかなか進まず、結局本にするまでに10年くらいを費やしたでしょうか。かつて東京湾で行われていた漁業を聞き書きして『江戸前の海民』と題して教育委員会から発行いたしました。日本人でありながら、関わるまで漁業のことをあまり知らず、海洋民の姿をよく知るきっかけになりました。とくに漁業はその技法の多さが特徴で、概要をつかむのが非常に難しい分野でした。漁場であった江戸の遠浅の海は、現在99%埋め立てられてしまい、昔の技法はこうした本に記録するしかありませんでした。今記録化しておかなければ消えてなくなってしまうという思いで続けていました。伝統技法というのは、人が生きていく上でベースとなるものですが、それができる人はどんどん少なくなりつつあります。「漁」は「りょう」であり、「りょう」は「猟」でもあます。獲物を捕るということでは、どちらも同じ。どんな場所に生活しようとも、その本質は忘れてはいけないと思います。フィレサンドを食べていると、そんなことばかりが思い出されます。この場所、隠れ家的でいいかも。駐車場もあるし☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/11/16(金) 21:48

アラカルト

クリエイティブ・ラーニング

木曜日は結構神経を使う授業があるので、終わるとドッと疲れが出ます。ただ、学生と創り上げていく授業なので、学生同士や私もお互いに学びがあるので面白みが格段に違います。最近では「アクティブ・ラーニング」と言われることが多くなりましたが、私はそれを超え「クリエイティブ・ラーニング」と呼ぶようにしています。学生のエネルギーが充満した授業となりますが、1回の授業で必ず90分で納めねばならないため、事前準備がかなり必要となります。この授業の場合は、欠席の際には事前連絡を義務づけていますが、全てに丁寧に対応します。今日は先週のコンペティションの結果発表をしました。面白い企画が出てきたので、また整理したらアップしたいと思います。ところで、今週末の土曜日は山科の旧東海道(山科三条街道商店会)にて「わくわくフェスティバル」(11時〜16時)が開催されます。細かいことはよくわかりませんが、うちの学生も何かブースを出すと思いますので、ご関心がありましたらお立ち寄りいただけたら幸いです。今日のスイーツはコンペ賞品のために買ったカトレアさんのマロンケーキの余りを頂きました。この季節らしい甘さが口に広がりました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/11/15(木) 22:03

アラカルト

相乗効果

この時期は来年度の専門ゼミ選択で多くの学生が研究室を訪れます。私はできるだけ事前に学生と面談を行い、お互いが誤解のないようにしたいのと、人柄を知っておきたいと思っています。あまり期待されても困るし、できないことははっきり伝えます。今日もトイレに行く間もないほど学生が訪れてきて、しかもトイレの外でも待ち構えていたのにはビックリしました。ゼミ云々よりも卒業後に望む世界にいけることをお祈りしたいと思っています。今日は授業終わりに、先日行われた橘セッションの続きが開催されました。2件は知っている活動でしたが、3件は知らない活動で新たな気づきがありました。とくに、救急救命学科の学生が消防団で活動しているのは初めて知りました。学内も広くなりすぎたのでこういう機会は大事。国際英語学科の方では、私が以前編集した『山科ガイド』の英語版をつくってくれいて、さらにパート2も計画しているとのこと。かなり以前、アメリカ人の方から英語版が欲しいと言われていたのですが、個人で翻訳するのは大変だったので棚上げしていましたが、こうして学内で分業することで相互に効果が得られるような環境になれたことはほんとに嬉しく思います。アンガス学部長さんをはじめ、ネイティブの先生方が監修されているのはやはり凄いことです。また、学生なりの感性で編集しているので、私の本よりも断然見やすくオシャレにできています☆ただ、本の方は内容が古くなってきたので、そろそろ改訂しないとなぁ。急がず、やりたくなったらやることにしよう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/11/14(水) 22:00

アラカルト

なぜ日本では長期休暇がとれないのか?

日に日に寒さが増していく感じがします。咳は昨日より少し酷くなっている…。今日は入試でしたが、早く仕事が終われたので、また五条のイオンに行ってしまいました。この間チェックしていた靴をどうしても買いたくなってしまったんです。丁度良いサイズのものがあり、ラッキー。結構歩き回ったりするので、すぐボロボロになってしまうんです。それにいつも買っていたアシックスのお気に入りのタイプが生産中止に…。これはクラークのシューズ。シンプルな感じで、底も中もしっかりしているので、しばらく履いてみます。その後、本屋で本を買って、スタバで読書。最近、ワーク・ライフ・バランスをテーマに論文をまとめている学生がおり、ふと「なぜ日本では長期休暇がとれないのか?」という疑問を感じていたら、それに関連する本を発見したので、海外事情を確認していました。結論からすると、休暇に対する意識の違いがあり、日本では「休むことに罪悪感を感じさせることを子どもの頃から植え付けている」わけです。一方ドイツやヨーロッパでは、休暇を取ることを義務化しており、短時間で成果を上げた人を評価する環境があります。学校でも夏休みに宿題を出すことはしないそうです。メールも出さない。休みはしっかり休む。しかも2週間とらせるそうです。重要な点は、休むのに「罪悪感」を伴わない形になっている点が特徴です。私は以前いた会社で有給を1日もとったことがありませんでした。当時はそれが当たり前だったのです。夕方、6時とか7時とかにクライアントからの電話で「明日までに○○を」といった依頼もしょっちゅう。そこから仕事が始まります。21時始まりの会議などもありました。読んでいたら、過去の記憶がフラッシュバックのように蘇ってきます。デザイン系の会社の多くは結構ブラックやと思います。今でも過去の意識を引きずってしまっているので、まだまだ心の改革が必要に思います。国の働き方改革は中途半端な制度になってしまいましたが、この本はいろんな示唆を与えてくれます。スタバではスイーツではなく、お腹がすいてしまったので、少し豪華なサンドイッチを。味はモスバーガーに似ていましたが、ハムが沢山入っていて食べ応えがありました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/11/13(火) 22:35

アラカルト

まち育ての主体とは

今週はだんだんと冷え込むらしいです…やだなぁ。京都の冬は寒すぎます。が、仕方ないですね。さて、和歌山県那智勝浦町の観光協会さんから来年の「京都駅ビル大階段駈け上がり大会」と「観光PR」の協力依頼が来ました。来年は2月23日(土)だそうです。だんだん慣れてきたとはいえ、まったく上位に食い込むことができていなかったので、来年は少し趣向を変えて、学内から参加者を募ることにしました。何か参加賞も付けた方が良いと言われましたので、それも検討中です。元気な学生が応募してくれることを期待したいところです。今年度は前期が学外研究でしたので、まだ何の取組もしていませんが、こうした事業を通じて学内に広く認知ができればと考えています。ただ、現地にいる言い出しっぺのH氏からはまったく連絡がないのが気になります。辛抱強く待ってはいますが、そろそろ現地でも何らかの動き(市民活動)を始めて欲しいものです。役場の方や協会の方も一生懸命がんばっていますが、人も予算も限界があります。町を育てていく本当の主体は「市民」なのです。それも「個人」ではなく「市民活動組織(勉強会などではなく、実際に改善活動を行う部隊)」であることが望ましいのです。まだスタートラインにすら立てていません。我々はその背中を押したり、示唆を与えることくらいしかできません。実は大学のある山科地域でも本格的な市民活動が始まるのに7、8年くらいかかったかなぁ。一に辛抱、二に辛抱、三四がなくて五に辛抱といったところでしょうか。今日のお菓子は、先月の清水焼の郷まつりで買った、マロンケーキ。イノダコーヒーのケーキ工房ケテルさんによるもの。お店の名前はドイツの菓子職人、カール・ケテル氏から来ているそうです。私、イノダコーヒーは酸っぱすぎてあまり好きではないのですが、このケーキは少しお酒が入っている感じで、とっても好きでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2018/11/12(月) 20:53

page top