Access: |
アラカルト琵琶湖と富士を繋ぐ謎咳もようやく治ってきたようで、すこし本格的にジムに復帰。やっぱり汗をかくのは好き。下の血圧がかなり高くなっていたので、すこし食事改善しないとなぁ。さて、昨日の話になりますが、安土に行く前、ちょっと寄り道をして近江八幡市の琵琶湖沿いにあるカフェ「シャーレ水ヶ浜」さんに寄り、早めのカレーランチを食べてきました。琵琶湖や比良山系の雄大な景色を楽しめるスポットなので、おすすめです。これまで何度か訪れていましたが、カフェの反対側に小さな神社があるのに初めて気づきました。市神神社浜宮というところです。天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)を祭神としています。宇宙の中心を意味する神のようですが、なぜここに祀られているのかよくわかりません。しかも境内に巨大な観音石像もあります。観音ということは「水の信仰」と関わりそうです。気になったのは、「富士と琵琶湖を結ぶ斎所」と彫られた石碑。後でネット調べてみたら、ここは「ダイダラボッチ」伝説のある場所のようです。この伝説はダイダラボッチという巨人が近江の土を掘り、一夜にして富士山を創り上げたというもの。その掘ったところが琵琶湖になったそう。昭和32年以降、この伝説をもとに市民の有志が琵琶湖の水を富士山に注ぐ「お水取り」と、富士山麓の湧き水を琵琶湖に注ぐ「お水返し」が毎年行われているとのことです。このことが縁で、昭和43年には近江八幡市と静岡県富士宮市は夫婦都市提携を締結しています。琵琶湖と両親のいる富士山とが繋がっているなんて不思議。感謝の祈りを。こういう話を聞くと、それだけで終わらないのが私の性分。どう考えても巨人がいたなどということはあり得ないので、この伝説の裏側に何かあると思います。とくに富士山と琵琶湖を結ぶ何らかの意味や歴史的痕跡があるのではないか。そんなことを考えてちょっと調べを進めていたら、とても衝撃的な事柄に気がつきました。すこし調査が必要なので、いつになるかわかりませんが、またの機会に続きを調べて書いてみたいと思います。滋賀はほんまに面白い。滋賀の伝説や不思議を追いかけていると、古代が現代に繋がっていきます。神社の境内はだいぶ荒れ果てていましたが、紅葉がとても綺麗でした☆
│-│-│2018/11/26(月) 23:25│
アラカルトなるようにしかならない3連休最終日の日曜日。いいお天気でした。が、安土城考古博物館で学外授業でした。なんか毎週安土に行っているような。紅葉もいい感じで山を染めていました。まぁ、そんな鑑賞をしている暇も無く、134名の学生をお世話します。出席をとったり、間違えずにチケットや資料を配付するだけでも40分もかかりました。学外授業の場合、どんなに人数が多くても教員1名で対応するしかありません。しかも、このタイミングでJRが人身事故。もうどうしたら良いのかまったく分かりませんでしたが、なるようにしかなりません。学芸員と話し合い、急遽プログラムを変更して、先に施設見学を行い、あとから講演会を行うという形をとりました。おかげさまであぶれる学生もなく、無事終了しました。いろいろお世話になり、ありがとうございました。学外授業は調整が大変ではありますが、現場を外側だけでなく内側からも見る貴重な時間ですので、それぞれの記憶に少しでも残ればと期待します。華やかに見える仕事でも、裏では地道な作業を行っているものです。連休中でしたので、高速道路は使わず、行き帰り湖岸道路を使いました。精神的に疲れたので、帰りは草津の水春でひとっ風呂浴びてきました。実家から鬼柚の手作りジャムが届いていました☆喉を痛めていたので、気を使ってくれたようです。ありがとうございます。だいぶ良くなってきました。それにしても鬼柚ってめちゃ大きいんですね!
│-│-│2018/11/25(日) 21:55│
アラカルト匠の美万博が大阪に決まったようですが、今後どうなるのでしょうか。過去の博覧会に多少関わってきた私としては複雑な思いです。あのスーツ族が喜ぶ姿に嫌悪感すら感じました。愛知万博では「環境」をテーマにしながら森を破壊しようとして国際的な非難を浴びました。今回は医療をテーマにしつつもカジノを推進するつもりなのでしょうか。もう万博の時代は終わったように思います。大阪がお金とカジノに血眼になっている間に、粛々と滋賀の文化政策に尽力したいと思います。さて、昨日の話になりますが、実は夕方に京都国立博物館で開催中の刀剣展に行ってきました。日中は混んでいると思ったので、閉館90分前に滑り込み。駐車場も並ばずに入れました☆京都は観光シーズンでも夜は交通量がグッと減るんです。刀剣乱舞の影響が強いのでしょうか、コラボ展示やグッズ販売なども。刀剣女子が血眼になってグッズを購入していたので、販売所にも入れず。それにしても、日本刀は美しい。これでもかというほど沢山の刀を見た。ただ、残念なのは蕨手刀など古い刀がなかったことと、制作過程の話や他国の刀との比較展示が行われていませんでした。もう刀を作る人も限られているでしょう。もう少し背景的な展示が欲しかった。明治以降刀鍛治をしていた人は包丁などの生産にシフトしていきます。奈良にはその匠達が店を構えています。以前、その本場である若草山で菊一文珠四郎包永さんの包丁を求めました。10年くらい使っていますが、ほとんど錆が出ません。いい包丁です☆久しぶりに研いでみました。料理はヘタクソですが、道具だけはこだわってしまう自分がいます。展示のもう一つの目的として、1階に展示してある五智如来の見学がありました。山科の安祥寺が博物館寄託しているもので、とても大きく立派な仏像。今は無き上寺に安置してあったもので、新館がリニューアルするまでは、常設展示の目玉でしたが、ここ10年くらい見ていなかったので、ちょっと無理してでも見たかった。ライトの当て方がうまく、お顔が綺麗に拝めました。ただ、刀剣目当ての人はほとんど足を止めていないのが残念でした。外に出ると、本館の上に綺麗なお月様が!グットタイミングでした☆今日は少し体調が良かったので、久しぶりにジムに行ってストレッチを中心にやってみましたが、そうとう筋肉が縮んでいました。慌てず少しずつ動かしていこうと思います。
│-│-│2018/11/24(土) 22:53│
アラカルトリアルコミュニケーション今日は風が冷たかったです。コートださないと。今日は勤労感謝の日ですが、大学は平常授業日でもあるんです…。仕事の合間に、山科中央公園で開催中の「ふれあいやましな区民まつり」を見学。風はありますが、天気はそこそこで、かつ今年は三連休にかかることもあってか、大盛況でした。和歌山県の那智勝浦町から初の参加で、しっかりPRもさせて頂き、京都の人に少しでもインパクトが残せたようでした。マグロリータも大行列ができていました。よかった。大学からは看護学部の先生方が健康測定のイベントに参加されていました。その他、地域NPOの方々のブースも沢山あり、久しぶりにお会いした方も結構おり、いろんな話をさせて頂きました。いつもはメーリングリストなどで繋がってはいますが、やはり顔をつきあわせて話をするというのは大切ですね。イベントでは子ども達が楽しそうに走り回っているのが印象的でした。お昼時間ということもあり、あるNPOのブースでうどんをいただきました☆ごちそうさまでした。いつまでも元気で楽しく活動されることをお祈りいたします。
│-│-│2018/11/23(金) 21:51│
アラカルト技術の断捨離これ以上の技術革新なんていらない。いつからそう思うようになったのかなぁ。スマホにはまったく興味が持てず、長年ガラケーを使っていました。これ買って8年くらい経つでしょうか。ところが、1ヶ月前に急にプッシュボタンが壊れてしまい、修理に出そうとしたら修理サポートがとっくに終了し、他の機種販売も終了しているとのこと…。スマホ版のガラケー(通称ガラホ)にしようか迷っていたところ、11月末に新しいガラケーが発売されることを知りました。「カード型携帯」と呼ばれるもので、名刺サイズ!実は今日が発売日だったので、仕事終わりに早速購入。スマホを飛び越して最新機種になりますが、ガラケーなんです(笑)ま、スマホよりよっぽどスマート☆思い切って電話機能のみの設定にしました。携帯メールやショートメールも使わないことにしました。自分にとって最低限必要なもの以外、潔くカットしてみました。技術の断捨離。なんと2年間は割引があって月々700円程度、2年後以降でも1600円程。最高です。メールやサイトはパソコンのを使えば良いので、とてもすっきり。前の機種もまだまだ使えそうなので、捨てるのが惜しい。新しいモデルはサポートが終了するまで大事に使いたいと思います。数日前から咳が止まらないことが度々あったので、今朝はまた病院に行き咳止め薬をもらってきました。でも、薬は好きではないので、はやく治って欲しいなぁ。みなさんも風邪気を付けて下さい。
│-│-│2018/11/22(木) 21:59│
|