Access: |
アラカルト学生達に本を読む意味をどう伝えるか気がつけばもう祇園祭の季節ですね。ずっと休みがないので身体がしんどく、町に出る元気もない…後祭りの時に行こうかな。◆土曜日の話になりますが、1回生前期アカデミックスキルという授業の締めくくりとして「学修成果報告会」を実施しました。経営学部だけでなく経済学部も合同でそれぞれポスターセッションとして調べた内容を展示し、相互に発表し合います。感想などをポストイットで貼り付けます。今年で5年目なので我々もだんだん慣れてきた感じ。とくに関心のあったのは本や読書に関する研究。学生達に本を読む意味をどう伝えるか、それが問題なのです。
「本を読むことを止めることは、思索することを止めることである。」 フョードル・ドストエフスキー │-│-│2025/07/15(火) 08:32│
アラカルト安土フィールドワークようやく蝉が鳴き始めましたが、なんとなく弱々しい。今年は暑すぎて蝉も困惑しているのでしょうか。◆昨日は公共政策の授業で安土にフィールドワーク行く日でした。人数が多いので学生は分散しての活動。私は各所に可能な範囲でご挨拶。今年で5年目になるということもあり、今回で安土フィールドワークは最後にしようと思っています。なので、来年からどうしようか思案しているところです。
│-│-│2025/07/14(月) 08:19│
アラカルト寝床を夏仕様に変更参院選に向けて、ネガティブキャンペーン・しばき隊なる選挙妨害・ポスター剥がし・ネット工作から殺害予告まで、さらには期日前投票に本人確認が必要なく、選挙所の表示ミスも一つや二つではない。多くの人がこうしたことに違和感を持ち投票という行動をとることで社会は変わっていくと思います。◆あまりに暑いのと、いまのアパートは夜も室温が下がらないので寝床を夏仕様に変更しました。素材が変わるだけでもかなり違います。ヒンヤリラグだけにしようかとも思いましたが、あまりに床が固いので、2段式にしてストレッチコーナーを設けています。これで部屋の半分以上がなくなってしまいますが…◆明日は朝から出張なのでブログはお休みします。
│-│-│2025/07/12(土) 09:14│
アラカルトサンダーソニアからほうずきを連想今年の阪神は強すぎますね。ただ、息切れしないか心配ではあります。◆今週のお華は、ケイトウ・サンダーソニア・ヨウシュヤマゴボウです。とくに赤いケイトウが眼をひきますが、黄色のサンダーソニアもかわいいです。サンダーソニアをみていると、なんとなく「ほおずき」を連想します。昨日・一昨日が浅草寺の「ほおずき市」があった日で、昔訪れたのを思い出しました。ほうずき市は「一生分の功徳が得られる縁日」とされています、みなさまにも良い功徳が得られますように。
│-│-│2025/07/11(金) 08:45│
アラカルト灯台下暗し1回生クラスの最後の授業が昨日あったので、少し懇親会をしがてらLA(上回生のラーニングアシスタント)さんの企画によるイントロクイズを行いました。20くらいの楽曲が流されたんですが、その中で私が知っていたのは1つでした…。◆リフォームの関係で、登記書類が必要となり近くの法務局に行くことになりました。いろいろ調べていたら伏見にあることが分かり、住所を調べてみるとなんといつも行っているジムの近く。しかも、ジムの駐車場に入るときにいつも曲がる信号の先。確かに役所風の施設があったのは知っていましたが、一度も入ったことがありませんでした。灯台下暗しとはこのことですね。登記資料は身分証明の必要がなく簡単に手に入りましたが、ほんとにそれで良いのだろうかとも思ったりしました。ちなみに、うちの安朱地域は新しく入ってきた人が多く案外コミュニティが薄いので、可能な範囲で新しいネットワークの輪を広げられたらと思っています。
│-│-│2025/07/10(木) 08:57│
|