Access: |
アラカルト文化スペース 3331東京は末広町にあるスペース3331
いつ出来たのかわかりませんが、どうやら学校を改装したようです。 なかなか居心地の良い場所で、精力的に活動されていました。 震災の文化活動について展示をされていました。 とても面白かったです。 近くにあったトルコ料理の屋台です。夕食はチキンケバブにしました☆ │-│-│2012/03/29(木) 22:57│
アラカルト文化財レスキューのシンポジウム東京に行った本当の目的がこのシンポジウム
震災から一年経って、文化的な活動の総括をしたものです。 新鮮味はありませんでしたが、なんとなく聞いておかないと悔いが残りそうでしたので、無理して東京に行きました。 昔勤めていた会社の人に沢山お会いしました。 │-│-│2012/03/29(木) 22:50│
アラカルト今和次郎展東京に行ったついでに、どうしても見たかった今和次郎展に行きました。
なかなか素晴らしい展示会でした。今先生の本質が分かったような気がしました。 実は私の父と今先生には接点があったようで、お手伝いをしたという話を以前聞いたことがあります。 会場となった汐留にある旧新橋駅舎 │-│-│2012/03/29(木) 22:46│
アラカルト育った街に私は生まれは神奈川ですが、育ちは東京です。
世田谷区成城。 小田急線成城学園前駅 数年前にリニューアルして立派な駅に 駅前には「成城石井」の本店があります。 昔からここにありますが、全国展開するとは夢にも思いませんでした。 で、本当の目的はここ。子どもの頃からお世話になっている歯医者さん。 大きな問題はなく、ホッとしました(笑) 歯医者さんの近くにある昔の下宿先。まだあったので嬉しかったです。 │-│-│2012/03/29(木) 22:36│
アラカルト滋賀県文化審議会今日は、滋賀県文化審議会・次世代育成部会の会合でした。
県内のとくに学校との連携授業が盛んになっていていて、頼もしい限りでした。 ただ、コーディネーターが不足しているのはどこも共通の課題で、うまく制度化していかなければと思いました。 みなさんの話を聞いていて、とくにマリンバ奏者の宮本さんの授業を見てみたかったです。 ↓いま印刷中のプログラム集です。 ↓会場となった滋賀県庁。廊下の電気は全部消灯していました。 ↓県庁の向かいにある滋賀会館。歴史ある施設ですが、老朽化のためそろそろお役目を終えるようです。ちょっと寂しい気がします。 │-│-│2012/03/22(木) 16:47│
|