アラカルト

熱海で「不易流行」を感じる

京都の紅葉はいい感じになり始めています。三分くらいでしょうか。それに併せて家の周りの落葉がすごことになっていますが、仕方ありません。朝の体操と思って清掃しています。また腕いためないように気をつけないと。◆熱海の続きですが、再生商店街の観察をしに行った際、どこも行列ができていましたが、商店街の入口にある「ときわぎ」という立派な店舗には誰もいなかったので入ってみました。羊羹の専門店で、なんと100年以上の歴史があります。建物は戦争で焼けてしまったので1947年のものだそうですが立派です。正面に似たようなお店がありましたが、こちらは親族が勝手に開いた店のようで、京都ではよくある話。こちらのお店で一口羊羹なるものを購入しました。とっても上品かつ甘さも控えめなので、とても美味しかったです。一口サイズなのも嬉しい。最近の若者にはプリンが人気ですが、数十年後にも残っているのはこうした和菓子店なのかも知れません。熱海で「不易流行」を感じた次第です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/11/28(木) 10:25

アラカルト

V字回復した熱海

実家に帰る前に、熱海に寄って昼食をとることにしました。ちょっと前にこのブログでもロケ地政策で取り上げたばかりですし。途中電車から景色をみていたのですが、先週末は連休ということもあって小田原から海沿いの道はずっと大渋滞が続いていました。熱海に着いても駅前は人だかりで、前に来たときの1.5倍くらいの人で溢れかえっていました。有名店は大行列すぎて、とても入れない状態。一時熱海はゴーストタウンのようになっていましたが、丁寧に地域振興を進めればまちは蘇るのだと思いました。とくに驚いたのは観光パンフレットのコンセプトです。メインに並んでいる冊子に、いわるゆ「観光スポット」は載っていません。掲載されているのは「食」「温泉」「イベント」のみです。観光という「観る」要素が省かれ、「体験」という要素に嗜好が移っている点は重要です。文化施設も単に観させること(知識を与えること)以上に、体験させるプログラムをどう充実させるかや、食とのコラボなどが必要となる時代なのだと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/11/27(水) 10:28

アラカルト

耐え抜いて咲く

先日のWBSCプレミア12(国際野球)の決勝で台湾は日本に勝利し、悲願の優勝を果たしました。以前、映画「KANO」で台湾野球の事を知り、日本対台湾はある意味歴史を感じますし、歴史的な試合だったと思います。長い苦労に耐え抜いた上で華が咲いたのだと思います。お見事でした。◆今週のお華は寒桜でした。この時期に桜が観られるのは嬉しいものです。ちょっと季節を勘違いしてしまいそう。寒さに耐えながら咲く華はより心にしみますね。

1.JPG

2.JPG
│-│-│2024/11/26(火) 08:33

アラカルト

高校の同窓会

この週末は帰省をかねて東京の歯医者と高校の同窓会に参加していました。同窓会は大岡山という所で20人ほどが出席していたでしょうか。高校以来なので、みんなずいぶん変わっていましたが、92歳になる先生はしっかりとしていて、ほとんど昔のままでした。しかも、最初は私のことを覚えていなかったのですが、話しているうちに以前お送りした「木食白道」の本を思い出してくれました。嬉しかったです。京都に来て日々忙殺されていたのでなかなか参加できませんでしたが、とても有意義でした。お世話をされている方々に感謝感謝です。大学のOB会もそろそろ動かさないとかなぁ。まぁ、無理はしない。

1.jpg
│-│-│2024/11/25(月) 10:20

アラカルト

シンプルで機能的なもの

今朝は室内温度で10度。一段と寒くなりました。コートを出さないと。車の中も冷え切っています。冬場の暖房も極力使わないようにしていますが、どうしても足下が冷えます。ですので、車内では膝掛けを置いていて、1人で運転するときは必要に応じて使っています。この秋初使用。寺町のミリタリーショップで買ったもので、米国海軍のマークがあります。本物かどうかわかりませんが、もう13年ほど使っていますが生地はしっかりしています。戦争では生死に関わるので、ある意味安心。災害時にも利用する意味もあります。、シンプルで機能的なものが好きなんです。◆明日から帰省等をしますので、しばらくブログはお休みします。

1.JPG
│-│-│2024/11/21(木) 09:46

page top