アラカルト

火と人類の文化

この週末は共通テストが実施されます。晴れているので、とりあえず雪の心配はなくて良かったです。私は担当ではないですが、インフルが流行っているので、念のため近辺で待機しています。◆写真の本は、昨年からチビチビと読んできたラーシュ・ミッティング著『薪を焚く』(2019、晶文社)です。300頁を超える内容で、かなりしっかり読んだので読了するのに長い時間がかかりましたが、とてもいい本でした。柳田国男の民俗誌のように、ノルウェーの極寒における薪ストーブ文化(民俗知)についてそれこそ詳細すぎるほどに記録されています。人類は電気を発明しましたが、マイナス25度からマイナス40度ほどの世界では機器に異常があると数時間で生死に関わります。ですので、生活の変化はありつつも未だに薪ストーブの需要は高く、薪が用意されていることが「安心」に繋がるのです。加えて、太古からの火と人類との関係史についても考えさせられます。日本では囲炉裏や竈の文化がありましたが、考えてみると我々は火を扱うことをすっかり忘れてしまっています。また、都市部では薪割り排煙の関係などがあり身近な資源としての薪の利用がされなくなり、それに伴って山も荒れていきました。森に住むようになって荒れた山を毎日見ているので、今後リフォームを機に山所有者と連携した森資源利用の再構築(電気ガスに依存しすぎない生活)を考えたいと真剣に考えています。

1.JPG
│-│-│2025/01/18(土) 10:23

アラカルト

記憶伝承から行動へ

兵庫の震災から30年。長いようで早い。その後、まさか東日本大震災のような災害が起こるとは思いませんでしたし、原発事故の恐ろしさも昨日のことのようです。が、記憶は薄れ、また再稼働。今後、さらに大きな災害が来るのはわかっています。兵庫の時には写真の本もできましたが、こんなごっつい本誰が読むのでしょうか。記録をしたり記憶伝承することも大事ですが、一番大事なのは防災・減災に向けた「平時での行動」だと私は思います。

1.JPG
│-│-│2025/01/17(金) 09:27

アラカルト

自然釉のコーヒーカップ

昨日は午前中に外部会議、午後から内部会議で朝から晩まで会議漬けでした。長くなると偏頭痛がでることが多いのですが、今の所症状がでなくてラッキーです。◆信楽の続きになりますが、旧伝統産業会館を見学した後、たまたまビラ配りをされていた方との出会いから「土っ子窯」という工房を訪ねました。彼の亡くなった祖父(皆川隆さん)が神山清子さんと同期だったらしく、隆さんも穴窯で自然釉の作品を手がけており、息子さんの皆川仁史さんもその手法を受けついておられました。ビラを配っていたお孫さんは作陶の機会がなくビジネスマンとなりましたが、今はお父さんの仕事を経営という側面で支えているとのことでした。家のカップがひび割れてきていたので、仁史さん作の手びねりの少々大きめのカップを1つ選びました。右利きなのでちょうど飲み口の所に自然釉がかかっていていい感じです。家ではコーヒーだけでなく、これにインスタントのスープや味噌汁を入れて飲んじゃっています。私、横着なので。

1.JPG
│-│-│2025/01/16(木) 09:46

アラカルト

スカーレットの世界

九州で地震が何度かあり、ちょっと心配ですね。防災対策の再点検をしておきたいものです。◆さて、先日の信楽の続きですが、神山さんの展示を観た後に旧伝統産業会館の方に行きました。こちらでは、朝ドラ「スカーレット」の撮影で使われたセットが保存されており、間近で観られるようになっています。驚いたのは、喫茶サニーのセットも置いてあったこと。どれも作り込みの丁寧さを伺うことができます。単に見せるだけでなく、喫茶店でコーヒー飲みながらドラマのダイジェストが見られたり、工房で陶芸体験ができるなど、予算の問題はあろうかと思いますが何か工夫ができそうだと思いました。私はいつも薪ストーブのことを考えているので、大量の薪が気になりましたけど。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/01/15(水) 09:20

アラカルト

庭掃除

昨日は各地で成人を祝う式典が行われたようですね。今の成人は18歳ですが、これまで通り20歳の人が多く集まったようです。暦に入ってしまうと急に変えるというのは難しくなりますね。いい人生を送られますように。◆1月は風が強く、森の中にいるととくにヒノキの枯れ葉が大量に落ちてきます。季節によって落ちてくる物が変わるので、面白いです。一通り落ちたので、庭の掃除を始めました。まぁ、周りに移しただけですが、綺麗に地面が見えてきました。この時期はまともですが、夏場は雑草だらけになり秋は枯れ葉で埋もれます。それも味か。◆午後は買い物ついでに駅前に出て、お昼は徳正カレーをスイーツはクグロフ家さんでアップルケーキを頂きました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/01/14(火) 09:43

page top