Access: |
アラカルト「敬老の日」の防災訓練もう終わってしまいましたが、今期のドラマで面白かったのが斎藤工さん主演の「誘拐の日」でした。誘拐犯と不思議な力を持つ子どもの関係というこれまでにない設定に関心をもち、途中からでしたが惹かれていきました。二人の掛け合いが見られなくなるのがちょっと寂しいかも。◆昨日は地域の防災訓練の日でした。引っ越しして、組長になったこともあり初めての参加です。今回は大雨災害を想定しての訓練です。山科北部の安朱地域では、地震の場合は洛東高校へ避難するのですが、大雨の場合は安朱小学校に避難することになっています。この日は山科消防署の方が多数こられていて、防災倉庫の確認、そこにある担架の作り方、担架が足りない場合の簡易担架の作り方、人力で行う怪我人の運び方、それに消化器の使い方を学びました。安朱地域は山に囲まれているため、日頃のこうした確認が大事です。とくにうちは消防車が入ってこられないので、ホースを繋いで消火する方法を確認しました。一応、今度自宅用の消化器も買って備えたいと思いました。
│-│-│2025/09/16(火) 08:51│
アラカルト構造とデザインの工夫さすがに残暑という感じにはなってきましたが、まだセミは元気に鳴いています。毎年こんな感じになっていくのでしょうか。◆リフォームが完成に近づいてきました。現在は内装の仕上げ作業をされています。来週が引き渡しとなります。ギシギシ・ガタガタ鳴っていた階段が綺麗になり、脇の壁面は格子になって光が入ってきます。当初、この壁は構造上耐震壁にしないといけないとのことで、ベッタリと壁になってまた暗くなると覚悟していました(元々階段の両側が壁でした)。その後、設計士さんがいろいろ思案して下さり、クロスメンバー風の耐震器具を入れ格子にすることで、器具を目立たなくしかつ採光できるようにして頂きました。また、階段の向きを真っ直ぐにすることでも耐震性を強めて下さっています(昔の設計に合わせているので、階段の角度は今よりも急です)。構造とデザインの工夫です。
│-│-│2025/09/15(月) 07:58│
アラカルトフレンチでサンマ定食大雨の影響で、東京都小平市小川町1丁目のマンホールが吹き飛んだニュースは衝撃的でした。私はかつて小川町2丁目に5年ほど住んでいたことがあるので、人事とは思えませんでした。◆3連休ですが、後期が始まると時間がとれないので、少しでも執筆が進めばと思いがんばっています。でも、なかかな集中力が続かないのが問題ですが…。お昼は気分転換に東野のシャルボンさんへ。珍しくサンマのメニューがありましたので、頂きました。ここはフレンチですので、とても上品な焼魚定食でした。私はいまいち箸の持ち方が悪く魚を食べるのが下手くそなのですが、案外綺麗に食べられました。「ザ・秋の味覚」でした。
│-│-│2025/09/14(日) 10:48│
アラカルト昭和レトロ喫茶・アベニュー少し暑さが和らいできました。曇や雨だと結構蒸しますが、数度違うだけで体への負担がかなり変わります。早く秋になれ。◆昨日は少し外出する機会があり、途中音羽病院さんの近くを通ったので、お昼は病院の南側にある「喫茶アベニュー」さんで頂きました。本当に昔ながらの喫茶店で、今でいう「昭和レトロ喫茶」になるでしょう。こういうお店が大好きで、ここの定食も美味しい(「おまかせランチ」といいます)し、サイフォン式のコーヒーも大好きです。店内はちょっと狭いですが、昭和喫茶ならではの懐かしいマンガがぎっしり置いてあり、ついつい読んでしまいます。昭和スタイルを追求したいこの頃です。
│-│-│2025/09/13(土) 10:05│
アラカルト「ナリシング」をテーマとしたプロジェクトやっぱり小泉進次郎氏が出てきましたね。この人は財務省の犬で、つい数ヶ月前に「消費税15%待ったなし」などと発信していた増税論者です。それでも、みんなあの雰囲気に騙されちゃうんだろうなぁ。◆昨日は、4回生プロジェクトの関係で、椥辻の「渋屋」さんに伺いました。ここで、「ナリシング(=「健康」「栄養」)をテーマとした事業を10月下旬に実施する予定です。居酒屋でも健康や栄養を考えたメニューを提供するという試みで、メニュー開発のメインは「お茶漬け」になります。まだ正式に日程が決まってはいませんが、また決まり次第アップできればと思います。でも、細かいところがぜんぜん進んでいなくて、本当にできるのか心配…まぁ、でも最後馬力を出してくれることでしょう。
│-│-│2025/09/12(金) 08:30│
|