Access: |
アラカルト「学まちチャレンジプロジェクト」の報告会昔ながらのスタイルで日々新聞を読み、切り抜きをしています。学生時代から。非効率で紙だらけになるけど、なんか意味があるように思って続けています。で、その紙は読み返す事はほとんどないですが捨てられない。今朝の新聞には面白い記事が沢山あり、机の上は紙だらけです。◆昨日は、京都市の補助金を受けて大学が実施した「学まちチャレンジプロジェクト」の報告会がありました。8つの学生グループがそれぞれに大学周辺で地域活性化につながる活動を展開していました。おつかれさまでした。新型コロナが5類に移行したのだから、簡単なパネルセッションや交流会を設定しても良かったかも。また、かなりの数があるので、イベントカレンダーを作って事前に内外に発信できるともっと認知が広がると思いました。あとはやっぱり専属コーティネーターを貼り付けてるべきでしょうねぇ。20年以上言ってはいますが、うちの大学ですらできていないのは残念ですし、恐らく多くの人がその意味を心の底から分かっていないことが問題なのかも知れません。
│-│-│2024/02/28(水) 08:55│
アラカルトヴィンテージの面白さ予報では日中晴れマークが出ていましたが、今朝は予想外の雪となった山科。でも室内温度は6度だったので、この間よりマシ。なんだかんだ、寒いのには慣れてきました。◆ところで、ジムニーの走行距離が4万台となりました。29年目で4万ですから、まだ脅威の個体です。もともと生産台数も少ない車種なので、希少価値も高まります。加えて、サビもヘコみもなく、不具合もほとんど修理したので中身も絶好調。普通のクルマと違って年々価値の高まるヴィンテージモノは本当に面白い。ただ、走行距離が進めば当然価値は下がるけど、日常利用します。
│-│-│2024/02/27(火) 09:47│
アラカルト次世代の教育システム結局3連休はずっと仕事…3月に少しでも研究を進めたいので、2月中に雑務を終わらせたいと思います。でも、無理はよくないですね。◆今朝の日経新聞・春秋欄でフィンランドの教育システムが取り上げられていました。授業が少なく、宿題もなく、競わせないのに学力が高い。私も以前調べましたが、簡単にいうと教師の質が高いということ。日本の場合は社会全体が点数主義・評価主義に偏っているので、フィンランド方式をそのまま導入というのは難しいと思いますが、30万人も不登校児童がでてきている状況なので、真剣に次世代の教育システムを検討する必要があるでしょう。
│-│-│2024/02/26(月) 08:47│
アラカルトムーンセラピー今朝の日経新聞春秋欄に、仕事場に猫を放し飼いにする「猫オフィス」の話が載っていましたが、今リフォームのお見積もりをお願いしている会社には犬が居座っています。私は猫も犬もぜんぜん平気ですが、人によってアレルギーがあったり動物嫌いであったりするので、オフィスに入れるのは難しいところでしょう。見積もり会社の犬はわがままで躾がなっていなかったので、聞いたら大学近くの訓練所(ライトマン京都警察犬家庭犬訓練所)に通わせているとのこと。ただ、飼い主が動物に対してきちんと対応できないと、双方が不幸になると思います。見積もりの関係でいろいろ決めないといけないことが多く、ただでさえ仕事で疲れているところにさらなるストレスが加わります。ただ、昨夜は綺麗なお月様が顔を出し、見ているだけで疲れが癒やされました。一瞬で心のモヤモヤが晴れていきます。ムーンセラピーですね☆写真がうまく撮れずにすみません。
│-│-│2024/02/25(日) 09:26│
アラカルト無事終了昨日は朝から雨。この程度だと駈け上がり大会は開催されますが、観光PRができるかどうかが心配でした。ただ、不思議なことにPR活動を始めると雨がやみ、おかげさまで無事に終了することができました☆那智勝浦町の方、JR連合西日本旅客鉄道労組組合和歌山地方本部の方々、まちづくり研究会のみなさん、前田先生、ありがとうございました。そして、町の非公式キャラクター「こどうくん」「くまのちゃん」「まぐろちゃん」の参加が8年ぶりに叶いました。やっぱり大人気でした。大学の仕事をしながらも私は語学が苦手なんですが、海外の方にも積極的にアプローチしたら多くの人が「FREE?」と聞きながら皆喜んで写真を撮っていたのが印象的でした。◆お昼は山科にもどって得正さんでカツカレーをいただきました。美味しかったんですが、疲れたのか食べながら寝ちゃいそうになりました。とにかく、事故もなく終えられて良かったです。
│-│-│2024/02/24(土) 11:17│
|