アラカルト

突破力

日中はまだまだ暑いですが、朝夕はヒンヤリというか少し寒い陽気となりました。異常気象の今年でも、確実に秋が来ています。◆今朝新聞を読んでいたら広告欄に凸版印刷の広告が出ていました。昨日社名を「TOPPAN」に変更したようです。私は長らく凸版印刷の系列会社におりましたので、未だに一員の端くれ的意識がありますし、今の仕事を通じて一緒に事業をすることもあります。旧社名ではどうしても印刷会社のイメージがつきまとってしまいますが、私が居た頃から総合メディア企業といって良い事業体でした。今後の活躍を影ながら祈りたいと思います。いろんな壁を突破していって欲しいです。

1.JPG
│-│-│2023/10/02(月) 08:43

アラカルト

無事成功

昨日は4回生ゼミの世代間交流プロジェクトを実施しました。開催前まで様々な調整と課題があり不安だらけでしたが、なんとか自己もなくみなさん愉しんでいただけたようで、とても嬉しかったです。世代語ゲーム、ペーパーモルック、野菜ゲーム、有機栽培のお米で作ったおにぎりを食べながらの交流。学生達は1年半もの時間かけて準備し、この日に臨みました。いろんなことが頭に浮かびます。年齢差を埋めるというのは難しいことですが、準備してきたことは間違いでなかったことを確認。参加者の方々、協力いただいた方々、学生のみなさん、おつかれさまでした☆10月14日に2回目を実施します。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/10/01(日) 14:18

アラカルト

名月に想う自然の恵み

昨夜は満月の名月だったそう。新居のまわりは森なのでどうかと思いましたが、かなり高い場所に上がってきたので木々の切れ目からバッチリ見えました。12時頃の写真です。これまで平地にしか住んでこなかったので、山間の夜は真っ暗な場所で満月をみると、ほんとに明るい。冗談抜きで昼間のように明るく感じます。昔の人は、自然が演出する夜中のこの明るさと秋の涼しさを愉しんだに違いありません。電気は便利ですが、自然の有り難みを忘れてしまいます。だんだんと野生化しています。

1.JPG
│-│-│2023/09/30(土) 08:48

アラカルト

グローバルな環境

お天気はいいのですが、秋晴れというよりまだ真夏のような。一昨日学部の懇談会がありましたが、新学部ができてから数多くの先生がお越しになりました。中には外国の方も多く、うちの学部には3名おります。夏期になると、海外で調査研究や学会発表される先生も多く、とくかく大学がグローバル化しています。この傾向はますます広がるかも知れません。ですので、お土産もグローバル。今日はインドの紅茶にタイのお菓子です☆ありがとうございました。ちなみに私は、この夏京都から…というより山科からほとんど出なかったような…グローカル(ローカルに根を起きながらもグローバルな視野をもつこと)の精神で生きています。

1.JPG
│-│-│2023/09/29(金) 13:26

アラカルト

当たり前の日々に感謝

9月も終わりというのに、昨夜は熱帯夜のように暑くて寝苦しかったです。でも、だんだん秋らしくなってはきたので、京都はこれからがいい季節ですね☆◆昨夜は、山科駅前のホテル山楽さんで、経済学部と経営学部合同の歓送迎会が開催されました。コロナ禍があったので、こうした懇親会は4年ぶりでしょうか。新学部ができてからずっと何もできなかったので、やっという感じ。やっぱり対面での懇親は盛り上がりました。いつもと違う先生方や職員さんの顔が見られ、とても愉しかったです。当たり前の日々に感謝です。

1.JPG
│-│-│2023/09/28(木) 09:11

page top