Access: |
アラカルト今週末は安土が熱い夕方に激しい雷や豪雨に見舞われた京都。雨はだんだん収束に向かい、三連休は暑くなりそうです。祇園祭ももの凄い人出になるでしょうねぇ。◆ところで、近江八幡と安土(とくに安土城)に関わる情報を2件お知らせいたします(写真はNHK大津公式ツイッターより)。祇園祭も良いですが、今週末は安土も熱いです。
?次回(16日)の大河ドラマで安土が舞台となります。 今年の大河ドラマで家康(松本潤)がテーマとなっていますが、その前に立ちはだかる信長(岡田准一)が本能寺の変で打たれるのが次回で放送され、その過程で安土および安土城が登場するようです。個人的には松本家康より、岡田信長の方が断然好きなんですが殺される役柄なので仕方ないですね。 ●第27回「安土城の決闘」(NHK7月16日午後8時〜) https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ ?信長役の岡田准一さんが16日に近江八幡に来られます。 ドラマの関係だと思いますが、NHK大河ドラマ「どうする家康」織田信長役の岡田准一さんと、人物デザイン監修の柘植伊佐夫さんをゲストに「どうする家康」制作の舞台裏を披露するトークイベントが16日に近江八幡市で行われます。このイベントはすでに予約受付は終了していますが、その様子がNHKで放送されるとのことです。 ●7月22日(土)午前10時5分〜10時50分【関西地方向け】 ●7月23日(日)午後1時50分〜2時35分【全国】 (※NHKプラスで見逃し番組配信有) https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0359365/index.html ![]() │-│-│2023/07/12(水) 20:07│
アラカルト永遠の課題一転して今日は酷暑。体がおかしくなりそうですが、こまめに水分をとって乗り切りたいものです。◆お昼休みに、4回生と3回生のゼミ生が中庭でダンスイベントを行うので見学。4回生の男の子はリーダーですので、さすがの切れ味。3回生の女の子は普段大人しいのですが、こういう場面では激しく動きます。人間の感性や性格って、一面ではわからないですね。昔は歌の方が人気があったように思いますが、今は圧倒的にダンスですね。観客の人数が違います。時代の流れというか。観客の観察をしていて思ったのが、暑いのに団扇や扇子を使う人は皆無でした。皆、今時のハンド扇風機。伝統文化をどう次世代に伝えるか、永遠の課題です。ただ、大学にいると若い人の感覚を知るいい機会になります。
│-│-│2023/07/11(火) 21:16│
アラカルト人のご縁時折激しい雨が降る不安定な天気が続きます。今日は午後から3回生プロジェクトの関係で、街中のとある場所で打合せ。現在は学問バーを展開されている所で、もしかしたらこの場所をお借りすることになるかも知れません(だいぶ先の話ですが)。学生が行っているインターンからの人の繋がりです。このご縁に感謝感謝です。◆今週のお華はヒオウギでした。この華を見ると祇園祭を思い出します。1年はあっという間ですね。この花弁は柄がありません。ヒオウギもいろんな品種があるのでしょうか。那智の扇祭り・新宮の扇立祭は、ともに7月14日です。オウギは祖神、つまり古代においては神さま(山の神)なのです。いつか見てみたい。
│-│-│2023/07/10(月) 20:44│
アラカルトバージョンアップ時折、バケツをひっくり返したような豪雨があった日曜日。何もする気が起きないので、家でグダグダしながら少し片付けなんかをしたり。◆ところで、ぶら下がり健康器具をバージョンアップしました。今まで使っていたのは、パイプが細くかなり不安定だったので、太いのに替えました。古いのはオークションで売れました。新しいのは作りがガッチリしているし、腕と腰の部分にパットもあるので、とても安定します。少しトレーニングメニューを増やせればと思いますが、結構ストレッチマシンとしても使えるんです、ダウンドッグとかやりやすい。忙しいとジムに行くのも面倒になるので、こまめに体を動かせればと思います。物干し台にならないように気をつけます。◆お昼はSIZUYAさんでハンバーグランチを頂きました。シンプルやけど安定の美味しさ。最近はカフェで霊媒師の本を読んでいます。端から見たら変人やね。今はイタコの章。中には詐欺師的な人もいるようですが、本人しか知り得ない情報を口伝する場合、完全に否定はできないように思われます。病気が治るのもどう説明したらよいのでしょうか。そういう現象もあると考えて研究することも大事だと思ったりします。ちなみに、昨日の法事でもそんな話になりましたが、父の家系は霊感が強い人が多いようで、私にも何かそんな役割があるのでしょうか。
│-│-│2023/07/09(日) 21:31│
アラカルト一周忌生憎の雨となりましたが、父の一周忌でしたので日帰りで実家の御殿場へ。お墓は近くの富士霊園にあり、親族の方々と法要とお墓参り、その後のお食事会と続きました。父が存命中は不思議な現象がいくつかありましたが、亡くなってからはとくになく(1度だけ夢に出てきたかな)、天国で楽しくしているのだろうと思っています。実家の辺りは横殴りの雨状態でしたが、霊園では小雨が降る程度だったので助かりました。父が亡くなったのは7月7日で、翌日の8日は安倍元首相が亡くなった日です。しかも、安倍家や岸家のお墓もこの富士霊園にあり、何か不思議な縁を感じます。京都に帰ってきたら、御殿場とはレベルの違う暑さと湿気にウンザリ…でも、20年以上も生活しているので、この環境を乗り切る術はすでに身につけています。明日はゆっくりできそうです。
│-│-│2023/07/08(土) 22:36│
|