Access: |
アラカルト引っ越し前のご挨拶今夜は北海道で地震。全国的に揺れています。恐らく南海トラフ地震が近づいているということでしょう。先日、保存食を多めに買いました。◆今日はとにかく体を休めることに集中しました。ただ、天智天皇陵だけ訪問。もうすぐ引っ越しをするので、ご挨拶に伺いました。土地の持つ力というのは不思議なもので、この間、鏡岩の発見など天智天皇さんとはとても縁が深くなりました。昨日は「時の記念日」でしたが、この御陵には時にちなんで日時計の碑が立てられています。急に引っ越すことになりましたが、目に見えぬ力に引っ張られている感じです。流れに沿うように動こうと思います。◆夜にNHKの「Dearにっぽん」を録画で視聴。今日は和歌山県那智勝浦町の町立温泉病院が舞台。日本一厳しいとされるリハビリを受診しに全国から年間4万人が来るそうです。以前、この病院には地域調査の際、何かの用事で伺ったことはありますが、中まで入らなかったのでこのような病院とは知りませんでした。勉強することは多いですね。知っていれば健康長寿やバリアフリーの地域政策を提案していましたが…。というか、そういう前向きな話を街の人としたかったですが、結局主体的に動く人がいないのが問題でした。若い世代に期待したいところです。ちなみに、この病院はもともと沿岸部にありましたが、その後少し内陸に移転したので、津波が来てもギリギリ大丈夫だと思います。役場が浸水したらここが対策本部になるかもしれません。◆お昼はココットさんで、テッパンの日替わりランチ。料理もさることながら、山小屋風のインテリアも好きなんです。
│-│-│2023/06/11(日) 21:00│
アラカルト藤森神社の紫陽花朝からマンションの配管清掃などがあったので、部屋の掃除やらなにやらでバタバタ。でも清掃の方に「綺麗に使ってますねぇ〜、優秀です!」といわれ、普段褒められることがないので、ちょっと嬉しかったり。どんなものでも基本大切に使う方です。もちろん人も大切にします(群れたりべったりするのは苦手ですが…)。清掃後は、実習用のフィルムを出しに二条まで行ったり、ちょっと五条イオンでお買い物したり。雑務もあったので職場にも寄った後に、お水取りをしに藤森神社に立ち寄ったら丁度紫陽花苑が公開していたので、大賑わいでした。とくに、コスプレファンが大挙して訪れていました。今年は大幅に株の入れ替えをされていたので、例年よりお花はスカスカでしたが、小川や池・棚・橋などを配置することでメリハリのある空間となっていました。また、珍しい紫陽花も多く展示されていました。これから本格的な夏のシーズンですね。◆お昼は五条イオン近くのカレー屋さんでチキンカレーを。今日はトッピングでシシケバブをチョイス。ちょっと多すぎてお腹パンパン。気圧の関係か朝から強い偏頭痛がありましたが、授業があるわけではないので薬を飲まずに朦朧としながら動いていましたが、夕方には不思議と治まりました。明日はゆっくりできそうです☆
│-│-│2023/06/10(土) 20:57│
アラカルトアラカルト変化する利用者ニーズこの間大雨が降ったと思ったら、また台風が発生したようですね…地盤が緩んでいると思うので、山裾や川の側は気をつけたいですね。◆ところで、今朝の日経新聞を読んでいたら「図書館 街おこしの目玉」なるタイトルが出ていたので、思わず切り抜きました(詳細は記事をご確認下さい)。読書離れが進んでいるとはいえ、図書館は今でも増えているようです。とくに感じたのは、「人と人とが出会う地域の拠点」「地域活性化の拠点」「ビジネス支援の拠点」「地域課題へのアプローチ」といったキーワードでした。博物館などもそうですが、「調査研究の発表の場」などというのはベースの事業ではありますが、それだけでは文化施設の経営は成り立たなくなっていることを意味しています。「交流支援」「まちづくり支援」「産業支援」「社会課題の解決」など、もう一歩進んだニーズにどう答えられるかが今後の運営の鍵を握るのではないでしょうか。うちの大学にも「まちライブラリー」ができ期待はしましたが、結局活動ができていないので本が置いてあるだけになっています。やっぱり動かす人の問題でしょう。◆お八つに頂き物の焼き菓子を堪能。ファクトリーシンという会社のお菓子で、一日にひとつ食べようと思ったんですが、あまりに美味しくて全部ペロッといってしまいました…大満足。パッケージへのこだわりも感じました。
│-│-│2023/06/08(木) 20:19│
アラカルト展示交流拠点を考える先月から日々のコロナ感染者集計がされなくなったので全体像が見えませんが、学生の感染はぽつぽつと出ているので油断は禁物です。この時期にインフルエンザになる子もいますね。◆ところで、日曜日の話になりますが、昼食後にまた彩工房さんのギャラリーに伺いました。先週マーケットが開催されていた所です。今週は建築家の展覧会があり、面白そうだったので覗いてみました。このギャラリーは「Fable」といいますが、それほど大きくはありませんが、一通りの機能がありむしろこじんまりしているが故に人との程よい距離感がコミュニケーションを生んでいる感じがします。美術館とか博物館ではかしこまってしまうし、来館者同士や職員と話すことはまずない。うちの大学も大きくなりましたが、残念ながら展示交流拠点はまだありません。もしかしたら、今ほんとに必要なハードというのはこういう空間なのかも知れないと思う日曜日でした。アプローチのデザインが好きです。
│-│-│2023/06/07(水) 20:42│
|