アラカルト

人馬一体

ようやくの日曜日。朝起きようとしたら体が重く、そのまま二度寝。疲れが溜まっていたようです。GWまであと1週間、ぼちぼち行きましょう。◆趣味の話になってしまいますが、写真は先月発刊されたジムニー関連の本。野間仁さんという方の『Hello,My Buddy ジムニーと俺の話』。本というか36頁の小冊子。本人とジムニー遍歴のことが書かれたエッセイです。なんだか人生がオーバーラップします。昔はジムニーといったら比較的マイナーな存在で、ちょっと変わった人が乗るようなイメージすらありました。ただ、この著者と同じように、誰が何をいおうがこのクルマのもつ価値に魅せられていたのは同じです。結局彼もサムライ(海外仕様のジムニー)にたどり着き現在所有されているとのこと(表紙のクルマ)。プロフィールは何も記載がありませんが、本文の内容から私と同年代であることがわかり、納得。buddyとは「仲間」を意味しますが、どちらかというとpartner「相棒」に相応しい。乗りこなすのにちょっと手間がかかりますが、それを乗り越えると人馬一体となる。この感覚はマニュアル車に乗った人でないと分かりませんし、このコンパクトさがより相棒性を高めていると思います。あるいは、ペットみたいな感覚すらあります。とにかく、単なる「モノ」ではないのです。早く執筆を終えて、少しドライブの旅に出たいと思うこの頃です。夏にでもフェリーで北海道に行ってみたいかも。◆お昼は久しぶりに西野山のkintotoさんで食べたいと思って行ったら休日…。気を取り直して斜め向かいの桃華林さんに入ってみました。このお店の前はほぼ毎日のようにクルマで通りますが、京都に来て入るのは初めて。というのも、外から店内が見えず、ちょっと入りにくいお店だったから。日曜日はランチメニューはなく、特性弁当というのを頼んでみました。八宝菜・味噌カツ・肉団子が入った盛りだくさんのお弁当で、「ご飯少なめで」とお願いしているにも関わらず、案の定かなりのボリュームでした。特別な料理ではありませんが、一つ一つが丁寧に作られていて、オーソドックスな中華を食べたい時、それも大人数で行くといろんなものが食べられて良いかと思いました。思い切って入ってみるものです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/23(日) 21:56

アラカルト

出会いの偶然

いいお天気の京都でしたが、夜は寒い。寒暖の差に気をつけましょう。さまざまな雑務や実習関連で街中に出たりと、結局1日お仕事。なかなか執筆までは手がまわりません。3月にできなかったので、GWが勝負やなぁ。無理はしませんが。◆今朝は偶然の出会いがありました。マンションの前で見慣れぬクルマが止まっていて、見慣れぬ人が何かをゴソゴソやっていたので注視していたら、「野良猫の保護活動」をされいるとのこと。最初の写真は捕獲用のカゴです。以前、マンションの組合資料にそのようなことが書いてあったのを思い出しました。3月に卒業したゼミ生が地域猫活動の論文を書いていたり、御陵の緑の小径の事業について知っていたのでお尋ねしたら、まさにその活動を始められた方でした。仕事の合間にされているとても奇特な人です。山科ではかつて保護されていない猫は200匹ほどだったのですが、いまでは3匹ほどに減っていて、もしかしたらうちのマンション周辺が最後なのかも知れません。いつか大学でその辺のお話をして頂こうと強く思った次第です。◆お昼はマリアンヌさんで、ナポリタンを頂きました。昔ながらの味がたまに食べたくなります。って、先週もパスタだったかも。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/22(土) 22:34

アラカルト

今年のルシオール

朝からルシオールフェスティバルの関係で守山の委員会に出席。「さんさん守山(守山市民交流センター)」という施設で行われました。午後から授業が詰まっているのでちょっと無謀でしたが、この日をのがすと森中新市長と名刺交換する機会を逃してしまいそうだったので出席しました。前宮本市長の方針を引き継ぐ形で就任されたので、全体方針についてはとくに問題もなく合意がなされましたが、どうなんでしょう文化芸術に関心があるかどうかは表情からはよく分かりませんでした。担当者の多くも異動があり、運営上の不安は残りますが長年のノウハウがあるのでまぁ大丈夫でしょう。今年は5月21日に開催が決まり、着々と準備は進められています。今回で12回。早いものです。今年もまた学生と参加する予定です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/21(金) 21:59

アラカルト

暑さと黄砂

授業中に汗が止まらなくなり、学生たちも「暑い、暑い」いうので、4月なのに事務局にいって冷房をつけさせて頂きました。今日の京都は29度だったそう。そりゃ暑いわけだ。ただ、だんだん元にもどるようで、着るものに注意したいところです。◆先週は全国的に黄砂が話題となりましたが、今週は先週よりも酷い黄砂でクルマが写真の通り。ドロドロです。この時期、関西ではこうした風景は日常です。関東から引っ越して来た時は驚きましたが、今では「またか」と思う程度。このままだと服にも付いたりするので洗車の回数は増えますが、ジムニーはコンパクトなのですぐ洗えます。ただ、水滴を放置するとサビの原因になるので、拭き上げは丁寧にします。◆前に風邪をひいてからずっと咳だけ残り喉の調子が変でしたが、ようやく落ち着いてきました☆普通が一番です。

1.JPG
│-│-│2023/04/20(木) 20:20

アラカルト

命の重み

長く仕事をしているといろんなことがあります。一応、基礎クラス学生(私の場合、1回生、3回生、4回生)を受け持つのは当然ですが、それ以外に転入生・編入生・退職し非常勤となった先生のクラスなど、実は基礎クラスとほぼ同等人数のアドバイザーにもなっています。なので、何か問題があるとそのたびに呼び出され、対応を協議することになったります。受け持つ人数が多くなるので、混乱しないように対応しなくてはなりません。◆今日はその基礎クラスの中で、1回生の授業を行いました。まだ2回目なので、どこのクラスもそうですが、キャンパスツアーを行うことになっています。うちの大学はなぜか毎年キャンパスマップが変わります。全体的にはだんだん下に広がっている感じ。なので、今は下の方が中心で綺麗ですが、私は上の方が落ち着いていて好き。学生に語りたいところは沢山ありますが、時間の関係でほんとに重要なところだけを紹介。恐らくフルコースだと2時間くらいかかるかな。大学周辺まで入れたらいろんなコースを作れます。人数も多くなりバス道路を拡幅していましたが、この度完成。高速脇の道が相互通行可能となりました☆ついでに、正門の看板もまた新しくなりました。◆夜にNHKの番組・Dearにっぽん「クジラとイルカの町で 〜和歌山・太地町の飼育員たち〜」を視聴しました。この番組はほんとに丁寧に構成されています。しかも、今回の語りは吉岡里帆さん☆以前、熊野地域と連携することになって、太地町のクジラ問題やクジラの博物館と関わっていたので、いろんな思いが浮かんできました。それにしても、何度か施設には行ったものの、学生のお世話ばかりでまともに見学できていなかったことを痛感。番組の中心テーマは「命の重み」ということ。私も学生たちの命が輝けるよう、これからも工夫を積み重ねていければと思います。でもまぁ、仕事はほどほどに自分も輝かないとね。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/19(水) 21:12

page top