Access: |
アラカルト花まつりと山科大仏思いの他日中でも寒く、強い風の吹く1日でした。どんどん溜まる雑務を時間のあるときに片付けるため朝から職場に。研究もちょっと進めたいと思ったのですが、細切れの時間だと思うようにはかどりません。仕方ないです。◆今日は4月8日。お釈迦さんの誕生日です。マンションからスーパーに行く途中に當麻寺という寺院があるんですが、そこで花まつりが行われていたというか、展示されていました。大きな象さんもおりました。せっかくですので、お釈迦様に甘茶をかけさせて頂きました。今年度も平和でありますように。実はこのお寺、「山科大仏」といわれる丈六(2.6m)の阿弥陀如来座像が安置されています。非常に立派なものですが、非公開なので山科に大仏があることを京都の人はほとんど知りません。地域の魅力度や認知度を向上させる意味でも、なんとかもう少し公開して頂けることを望みます。◆お昼は学食で食べようとしたんですが、新入生の大行列ができていて即あきらめ、大学近くのノエルさんという食堂へ。今日はカレーが食べたかったのでカツカレーセットを頂きました。ここは全てのメニューが家庭的なお味です☆
│-│-│2023/04/08(土) 23:00│
アラカルト人間の個性生憎の天気が続きますが、もう八重桜が満開。ツルニチニチソウの紫のお花もいろんな所で見かけます。とにかく、今年は開花が早い。ツツジもそろそろ開花しちゃうかも。◆今日は会議がなかったので、入力作業に集中できました。最近の大学では、学生の学習履歴をデータ化していて、学生カルテというものをパソコン上で作成しています。昨年度から半期毎に意図的に学生自身に振り返り(リフレクション)をさせていて、教員は担当する学生全員にコメントをつけなければなりません。本当は3月中に入力しないといけなかったんですが、先月はいろいろあって今日になってしまいました。受け持つ学生が多いので、結局1日仕事。だんだん目が充血し、腰も痛くなる…。学生はほんとに多様ですので、一人ひとりどうコメントするのか内容を考えているだけで頭から湯気が出てきたり。100人いれば100人の見方があると思うので、それぞれの個性をどう引き出すのか、悩みはつきません。
│-│-│2023/04/07(金) 21:55│
アラカルトプログラムの進化新年度が始まりましたが、授業は来週からで今週は新入生のプログラムが行われています。今日うちの経営学科では、愉しみながら経営について学べる「ビジネスゲーム」というプログラムを専門会社の方々と実施しました。2021年に学科が改組されて3回目となります。最初の年は様々な問題点があり、その後修正をしながらほぼ80点くらいのプログラム完成度に仕上がっています。ただ、そこで満足したら成長は止まります。今日もスタッフが気がついていない課題をいくつか見いだしました。また、学生の声も拾いつつ今後少しでもプログラムを進化させていければと思っています。ただ、そこまでやっても担当が変われば簡単に崩されますけどね。この20年その繰り返しでしたが、モチベーションが下がることがないというのが不思議。
│-│-│2023/04/06(木) 20:34│
アラカルト20年目のホームページ昨日の偏頭痛は治まりましたが、なぜか咳が出る。風邪だったのかなぁ。今日はクラス懇談会があり、初めて1回生と対面。この世代は高校にずっとコロナだったので、楽しい大学生活を送って欲しいと心から思います。学生対応以外にも、新年度が始まりもろもろ仕事が降ってきたので、もうドタバタです。◆ところで、今月から私が理事をさせて頂いている滋賀次世代文化芸術センターのホームページが滋賀県のサイトの中に完成しました。活動開始から20年以上経過してから初のHPです。実はHPを作る事でのデメリットがあり、今後も様子をみながらの情報提供となるかも知れません。一応、以下にアドレスを貼っておきます。活動の全貌がわかると思います。私もちょこっと写っていますが、まぁ分からないでしょう。このセンターの活動に関していま本の編集をしているわけですが、結局3月はほとんど進まず…。学科長ともなると雑務が多すぎてまともに研究や執筆ができません。GWが勝負かな。遊びにも行きたい…温泉がいいなぁ。
<滋賀次世代文化芸術センターのHP> https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bunakasports/bunkageizyutsu/328216.html │-│-│2023/04/05(水) 22:41│
アラカルトたまには公衆電話を使おう朝から偏頭痛があったのですが、午後から酷くなり打合せもなかったので家で大人しくしていました。今は治まりましたが、時節柄体調には気をつけたいものです。◆私はスマホは使いませんが、ガラケーは持っています。ただ、基本電話があまり好きではないので、休みの日はガラケーも持たずに外出することが多いです。この間の日曜日に出先から連絡をする必要があり、久しぶりに公衆電話を使いました。我々の世代にとっては馴染みがあり思い出も沢山ありますが、若い人にとってはすでに過去の遺産なのかも知れません。新しいIT機器が登場しキャッシュレスがどんどん進みますが、公衆電話や10円玉というのは社会インフラの元祖だったわけです。たまに、この子達を使っていこう。そういえば、昔は電話帳を自分で作って持ち歩いていたなぁ。
│-│-│2023/04/04(火) 21:31│
|