アラカルト

洗えるマスクの耐久実験

今週から新入生のプログラムが始まっていますが、学内をウロウロする学生たちでいっぱいです。なんか初々しい、早く馴染んで下さいね。◆ところで、今月からマスクを新しくしました。昨年の10月から無印良品の洗えるマスクを使ってきました。個人的に耐久性の実験をしてきたつもりです。写真の下が半年経過したもの。上が新しいもの。洗う手間はありますが、ちょっと毛羽立つくらいで使おうと思えばまだまだ使えます。ただ、耳の部分は少しくたびれている感じですが、これまで使ってきたマスクで最も耐久性が高い商品でした。不織布マスクより予防効果が低いなどとさんざんいわれてきましたが、結果的に感染はしませんでした。お店で売っているほとんどが、使い捨てなので大量のゴミとなります。もちろん仕事環境にもよりますが、我々としてはこれで十分効果があることがわかりました。ちなみに、価格は99円です。

1.JPG
│-│-│2023/04/03(月) 21:26

アラカルト

山科スイーツストリートを創る

暖かい日が続いているせいか、最近朝早く目が覚めます。ただ、家にいるとどうしてもダラダラしすぎるので、ヨガワークに参加。英語主体のクラスだったので、なんだか海外に行ったようでした。それに街中は外人だらけ。◆午後は山科の西御坊さんで行われていたスイーツフェスティバルを見学。想像以上にお客さんで賑わっており、ほとんど売れ切れ。置いてあるものには大行列ができていました。普段私はお店に行って買っているのですが、お店に行ったことがない人も多かったのかも知れません。いろいろ課題はあるのでしょうが、市民ベースでここまでの催しができるというのは、たいしたものです。スイーツや食は、以前から山科の固有価値として取り上げたいテーマだったので、うまく広がっていけば良いのではと思ったりします。また、今宗教がいろいろいわれている時期でもあり、お寺さんがこうした活動をサポートするのはある意味本来なんやろうと思います。とにかく子どもたちが楽しそうにしているのを見ているだけでこちらも嬉しくなりますね。昔から山科のどこかに「スイーツストリート」というのを創りたいと考えていたりします。◆お昼は三条柳馬場通りを少し上がったところにあるカルネオさんでパスタランチを頂きました。山科のロビンさんが閉店してしまいましたが、このお店の料理はなんとなくロビンさんを彷彿とさせるものがあります。今日はベーコンとキャベツのパスタをチョイス☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/02(日) 21:36

アラカルト

それぞれの可能性

新年度がスタート。今日は学部・大学院の入学式がありました。快晴で桜ももってくれました☆うちの経営学科だけで新入生が288人。土曜日ということもあってか、ご父母の方々も教室にぎっちりでした。責任は重いですががんばります。入学式には巨大ミカンが登場していました。それぞれの可能性が花開いていきますように。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/01(土) 21:31

アラカルト

ビフォーアフター:ラック編

日中は5月並の暖かさだったようです。というか、上着をいていられないくらい暑かった。京都はこの週末もお天気が良いようです。桜見渋滞に気をつけないと。◆今月もあっという間に終わってしまい、研究はほとんどできず仕舞い…。で、新年度に向けて急遽パソコンラックの補修を行いました。大学の方針で支給されるのがノートパソコンに変更となったため、この機会にラックを処分される先生が多いと思われますが、私は大事に使わせていただきます。ビフォーアフター:ラック編です。もう22年使っていますので、デスクトップパソコンが置かれていた場所がいろんな箇所で日焼けして斑になっています。そこで、少し明るめの木目調シートをホームセンターで買ってきて切り貼り(何度も失敗…)。適当ですが、ぱっと見めちゃ綺麗になりました。色も手触りもいい感じ☆こういう作業は文章書くよりも断然好き。仕事間違ったのかも。それで、そのラックにノートパソコンを設置しますが、どうしてもキーボードの位置が高く遠くなるので、思案してワイヤレスのキーボードを置くことにし、京都駅のヨドバシカメラで購入してきました。とにかく、お店に置いてある全てのキーボードをかなり長時間バチバチ打ちまくるという変なお客を演じて最終的に決めたもの。私の中では世界一打ちやすいキーボードだと思います。こういうものを買う経験が無かったので知りませんでしたが、ロジクールというスイスのメーカーです。残念ながら、日本製でこれを上回るものはあませんでした。まぁ、こういうのは個人差がありますから、なんともいえませんが。これで作業環境は整いましたが、問題は「時間の確保」なのでしょう。来年度もいろいろ不義理をしますので、今のうちに謝っておきます。◆夜にNHKの「Dearにっぽん」という番組を視聴。今日は愛知にある心に寄り添う本屋が取り上げられていました。本を単に売るだけでなく、「選ぶ」という行為で注目をされているお店。感動しました。この番組のことは知りませんでしたが、ドキュメンタリーですが短いドラマか映画を観ている感覚でした。しかも、この番組には吉岡里帆さんが語り手の1人として関わられているので、今後録画してみることにしました。ちなみに、来月からは日曜日の朝8時25分からだそうです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/03/31(金) 21:39

アラカルト

夢の中の文化庁

桜はだんだんと散りかけていますが、まだ楽しめます。明後日の入学式までもってほしいなぁ。学内で鶯の声を聞くことができました。いろんな所で春を感じるこの頃です。◆火曜日に文化庁が京都の新庁舎で業務を開始したとのことで盛り上がっていますが、彼らも忙しいのでそんなに期待はできません。ただ、京都の町家や伝統産業の現状を肌で感じてもらうという意味では良いのかと思います。ところで、写真のロゴは2018年に文化庁創設50周年を記念したシンボルマーク公募の時に応募して落選したもの。文化勲章の橘をモチーフにしています。あの時、夢の中に2回も登場し、それをデザイナーさんに起こしてもらったもの。いまでも大切にしまってあります。奇遇にも、文化庁の入る場所は京都橘学園発祥の地であるブライトンホテルの南、御所紫宸殿の右近の橘側に相当します。いまだからこそこのデザインが似合うと思います。それはそうと、私が総理大臣だったら文化庁というレベルから脱して、総合政策(マクロ)としての文化政策省を置き、その中にミクロとしての文化事業を担う文化庁は残すという感じでしょうか。次の時代を見越したアクティブな政策が望まれるところです。

1.JPG
│-│-│2023/03/30(木) 22:56

page top