Access: |
アラカルト3年ぶりの駈け上がり寒波が到来した京都でしたが、本日はJR京都駅ビル大階段駈け上がり大会が3年ぶりに実施されました。大学では、まちづくり研究会の学生たちと和歌山県那智勝浦町の観光PR協力をさせて頂きました。協力依頼がギリギリだったこともあり、今回学生の疾走はなく平安衣装を着てのPRのみ(町側の疾走は有り)。九州各地の団体様と一緒にチラシ配りなど。途中、くまモンが登場したりして、学生たちは喜んでいるようでした。いろいろあって和歌山とは少し疎遠になっていますし、うまく引き継ぎができていないようで困惑しましたが、こうした京都で行う活動については学生にとってのメリットもあるので、無理のない範囲での協力ができればと思っています。とにかく極寒の中での活動、みなさんお疲れさまでした。また、地元で改革に乗り出す組織が誕生することを節に祈る次第です。体が芯まで冷えてしまったので、夜はジムのお風呂でしっかり暖まりました☆
│-│-│2023/02/25(土) 21:09│
アラカルトサムライの制服以前お願いしていた袴が完成したとのことで、帷縫製所さんへ受け取りに行ってきました。大きさもピッタリでなかなかいい感じです。袴はサムライの制服のようなものでしたので、胸のところに「SAMURAI」と目立たないように刺繍を入れて頂きました。クルマもサムライを注文しているので、それにも合わせています。これから何かの機会に着られればと思います。ありがとうございました。◆午後に確定申告を済ませましたが、お昼は税務署近くのキャメルさんへ。ハンバーグとコロッケの日替わりランチを頂きました☆お店に場違いな女子大生のグループがいましたが、何かのメディアで取り上げられたのでしょうか、昭和レトロブームがここにも来ているようです。ずっと変わらないで欲しいと願います。
│-│-│2023/02/24(金) 20:49│
アラカルト京都の呪術比較的暖かかった天皇誕生日。目覚めが早かったので、午前中は朝8時頃から職場で明日と月曜日の準備を。雨も止んで、午後から醍醐寺さんの五大力さんを観てきました。初参加でしたが、もうビックリです。なんというか、初詣と同じ感じで、人・人・人でした。単なる餅上げ行事ではなく、「力を奉納する儀式」であり、メインは山伏による祈祷にあります。皆、お札を火に炙り、それを護符として持ち帰るのが習わしのようです。1000年の信仰の重みを感じました。考えてみれば、今は役所も病院も警察も消防も自衛隊も何でも揃っています。とくに、昔は病気ともなれば頼るのは呪術だったことを思えば、修験者が何のために修行するのかという意味が分かってきます。最終目的は鎮護国家となりますが。小さいお餅を買ってきたので、お供えしました(2個セットだったので、もう一セットは焼いて食べてしまいましたけど)。鏡餅なので、キンカンを乗せられたら良かったのですが、ミカンしかなかったので、ちょっとアンバランスですね…。
│-│-│2023/02/23(木) 23:12│
アラカルト悔いを残さないために気温は低くても晴れていると気分はだいぶ違います。青空を見られるだけで嬉しいものです。◆午後から滋賀県庁で会議。今の県庁は複雑な迷路のようになっていますが、本館の建築は重厚な作りで好きです。とても神経を使う会議でしたので、終わったらグッタリ。でも、大事な機会なので発言すべき所でしっかりとお伝えすることはできたと思います。人はどうであれ、私は常に「今日死ぬかも知れない」という感覚で対峙しています。完璧主義ということではなく、悔いを残したくないという思いが強いのです。他人からしたら重すぎるでしょうねぇ。◆夜は母親からもらったクランキーチョコを頂きました。つい目の前に置いてあると食べてしまいます。最近、ちょっと食べ過ぎかも。
│-│-│2023/02/22(水) 20:59│
アラカルトリアルコミュニケーション今年はほんとに良く雪が降ります。今朝もカーテンを開けたら写真の情景が広がっていました。雪の中を走る電車というのは絵になるものです。◆今日はほぼ1日会議漬け。大事なことなのではありますが、あまり詰め込みすぎるのもどうかと思います。また、最近はほとんどの会議がオンラインとなり、なんだか実感がともないません。慣れている人は良いのでしょうが、味のないご飯を食べているような感じが未だにします。こういう時代だからこそ、リアルコミュニケーションを大切にしたいものです。
│-│-│2023/02/21(火) 21:44│
|