Access: |
アラカルト美術史上の大発見なるか寒い1日でしたが今日は立春。春はもうすぐでしょうか。◆午後から安土コミュニティセンターという所で、戦国時代にイタリア・バチカンに献上されその後行方不明となった「安土山図屏風」に関する探索プロジェクトの報告講演会があったので、今週も近江八幡に行ってきました。前回と異なり雪はもう全部解けていました。2018年にも一度報告を聞いているのですが、もう5年も経つんですね。新型コロナの関係でイタリア調査はうまく進まなかったようですが、イタリアの東洋学者ネットワークを紐解くなど、地道な活動を続けられていて個人的にはワクワクしました。講師の新保淳乃さんは、美術史家の故若桑みどりさんのお弟子さんとのことで、若桑さんの仕事を引き継ぎ断続的に調査されているようです。私ももともと美学・美術史学が専攻だったので、なんだか美術史学会の報告を聞いているようでした。安土山図屏風の作者はあの狩野永徳さんですから、発見されたら安土城の根拠資料になるばかりでなく、美術史的にも大発見となるでしょう。見つかることを祈るばかりです。会場には小西市長はじめ久しぶりにお会いする方もおり、いい交流の機会ともなりました(私はジーパンでしたが…)。◆お昼は竜王町の道の駅で「近江牛のすき焼き丼」なるものを食べました。いいお値段でしたが、お肉がとっても美味しかったです☆帰りは夕方になると高速で大渋滞に巻き込まれるので、最近は湖岸道路を使うようにし、草津の水春でひとっ風呂浴びるコースが定着しています。ちょっと時間かかるけど、琵琶湖を見ながらドライブできるので、気分転換になります☆
│-│-│2023/02/04(土) 21:45│
アラカルト大出世たまに変なミスを犯しますが、今日もやっちゃいました。山科区役所で会議があると思い伺ったのですが会議室に誰もいない…確認したら2月3日ではなくて、3月3日の間違いでした…まぁ、誰にも迷惑かけていないので良しとしましょう。◆区役所の1階には女優の吉岡里帆さんが2018年にやましな栄誉賞を受けたときの色紙が展示してあります。大学2回生の時までうちの大学に在籍していました。実は昨日、ゼスト御池地下街のふたば書房さんに立ち寄った際、展示ギャラリーに彼女の写真ボードが多数飾ってありました。写真集を出版したようです。関係者の中では一番出世したのではないでしょうか。私もかつて授業を受け持っていたことがありますが、まさかその後ほぼ毎日のようにテレビで見る程になるとは夢にも思いませんでした。今年で30歳のようで、うちの大学にいたのが10年ほど前ということになります。もうそんなに経つんやね…。とても真面目で責任感のある学生だったと記憶しています。ただ、うちの学生の多くは同じようにみんないい子です。それぞれの道で出世していって欲しいと願います。◆今日は節分、食後にスーパーで買った豆をおやつ代わりに頂きました。お豆は好きなのでたまに食べてますけどね。
│-│-│2023/02/03(金) 20:51│
アラカルト西郷、いいかげんにせんか!今年度の「京都市客引き行為等対策審議会」の関係で、市役所近くの木屋町を少し上がったところにある「職員会館かもがわ」という施設に伺いました。驚いたのは、敷地内に維新三傑の一人・木戸孝允さんの別邸が残されていたことです。京都はほんまに奥が深い(仕事しながら観光する不思議さもあります。私の場合、観光も仕事やけど…)。西南戦争の最中、体調を崩した木戸さんを明治天皇はここまで見舞いに来られますが、その1週間後に亡くなります。享年44歳。最後の言葉は「西郷、いいかげんにせんか!」だっというのは有名な話。彼が今の日本を世界を見たらどう思うのでしょうか。敷地内になぜか達磨が沢山あるので不思議に思ったら、彼の養子である木戸忠太郎さんという方が集めた達磨コレクションを陳列した達磨堂というのがありました。市役所前に行くとどうしても入りたくなるのがカスカードさん。気づいたらショコラタルトを食べていました☆
│-│-│2023/02/02(木) 21:10│
アラカルトまとめモード日中は比較的過ごしやすかったですが、明日はまた寒いらしい。春が恋しい。成績が終わったので、今度は授業や事業のまとめに入ります。企業にいた頃から仕事のまとめをする癖がついているので、どうしてもやりっぱなしにするのが嫌で報告書などをまとめます。ただ、それに時間をかけすぎることはしません。といいつつ、序文を真面目に書いてしまったり。今日はゼミプロジェクトのまとめがなんとか終わりました(日付は1月末やけど)。いろんな成果があるのでしばらくまとめモードは続きますが、早めに研究モードに移りたい。
│-│-│2023/02/01(水) 20:52│
アラカルト植物とのゆるい対話1月があっという間に終わります。今月は寒かった…明日は少しましのようですね。ところで、職場の入口にある観葉植物の茎がポッキリ折れていました。昨日はなんともなかったので、誰か引っかけてしまったのでしょうか。この子は20年くらい前に買ってずっと研究室に置いていたのですが、地域連携センターが新しくなってから寄贈してここに置いてあります。長いおつきあいで、いまだに元気です。ただ、異変があるとなんとなく気がつきます。植物とはいつもゆるい対話をしているんです。このままでは変なので、思い切って全体的に剪定したらかなりスッキリしました。普段はできるだけ残すのですが、今日はなんとなく「切れ」と言われた感じがしたのです。そろそろ、植え替えをした方がいいのでしょうか。もう授業期間が終わったので、花台には同僚の先生から提供のあった造花を置くことに。4月まではこの状態でいきます。
│-│-│2023/01/31(火) 21:39│
|