Access: |
アラカルト早めのクリスマス天気予報では午後から雨でしたが、なんとか冬灯夜までもってくれました。会議がある関係で短い時間にしかも暗い中で撮影したのでブレブレですが、一通り見学することができました。多彩な演出があり、また多くの学生が愉しんでいたので、とても良かったと思います。早めのクリスマスが訪れた感じでした。3回生のゼミ生も何人か準備やワークショップで頑張っていました。寒い中お疲れさまでした。
│-│-│2022/12/21(水) 23:20│
アラカルト音楽の神が舞い降りる今日の市場は大混乱だったようで、利上げかどうかはさておき早く異次元緩和から抜け出せることを祈りたいです。◆今週の生け花は「若松」でした。2022年が終わる実感が少ししてきました。なんとなく12月は早かったなぁ。松は神様の依代であり、神様を「待つ」から「まつ」というらしい。この時期にいらっしゃる年神様は子孫繁栄や五穀豊穣をもたらすことで知られます。来年こそ平和が訪れて欲しいものです。◆夜にたまたまNHKのプロフェッショナルを観ました。アーティストのYOSHIKIさんに3年がかりの密着取材をした記録。かなり面白く、釘付けでした。彼は小さい頃より悲しみに包まれた人生であり、その悲しみが音楽を作らせる。良い意味でも悪い意味でも、彼の中に音楽の神が舞い降りていたように感じました。
│-│-│2022/12/20(火) 22:07│
アラカルト冬灯夜(とうとうや)記録的な大雪のようですね。巻き込まれた学生もいたようで、今日の授業を欠席していました。京都も街中が冷蔵庫のようです。すでに春が待ち遠しい。◆ところで、明後日21日(水)に学内で冬灯夜という明かりイベントを実施します。夜の17時〜19時30分の間です。昨年まではクリスマス陶灯路を実施していましたが、今年は工学部のプロジェクションマッピングを合わせて複合的なイベントになるようです。参加費無料で、予約も不要とのことです。ですが、生憎私はずっと会議漬け…隙間に少し見られるかどうか。
│-│-│2022/12/19(月) 21:28│
アラカルト芸術を愉しむ日本海側は凄いことになっているようですが、京都は快晴でした。今日はロームシアターで吹奏楽部の定期演奏会があったので、行ってきました。4回生ゼミ生に2人、3回生ゼミ生に1人部員がおります。4回生は今日が最後の演奏になり、ちょっとウルウルきてしまいました。高校の吹奏楽部が世界的に注目されていますが、大学生も平日の夜や休日も練習を頑張っていました。客演で来られていたフルート奏者の上野星矢さんも神がかった演奏でしたし、個人的には素戔嗚尊と関係する「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」という曲目が好きでした。このところ運動不足だったので、御陵から往復徒歩。途中、ココットさんで日替わり定食を頂きました。世界は軍事力の拡大に動いていますが、できれば文化や芸術を愉しめる社会を拡張していきたいものです。
│-│-│2022/12/18(日) 21:58│
アラカルト雨の日のフィールドワーク雨模様かつ昼間でも凍えるような寒さの一日でしたが、朝からか滋賀の安土町でフィールドワーク。学部改変で受講生が150名にもなってしまったので、今年からグループを分散しての実施。今日は基幹日なので、一日現地におり、おもに関係者といろいろ打合せ。問題は多いけど、夢を語れるのは嬉しい。この安土は相撲興行が開始された場所で、今でも東さん西さんという家が存在します。写真は安土駅前にあるモニュメント像です。こうした文化資源をどう広報していくかを考えねばなりません。◆お昼は、安土の方に連れて行ってもらったお店で和食を。隠れ家みたいな所で囲炉裏を囲んで釜炊きご飯を頂く。とくにお魚が極旨でした☆◆夜に録画で「ガイアの夜明け」を視聴。ゴミロスがテーマでとても良い編集でした。中国地方を拠点とする「エブリイ」というスーパーが売れ残りゼロを目標に取り組む状況や、量り売りで有名な京都の「斗々屋」さんが取り上げられていました。こういう人たちが時代を変えていくと思います。自分にできることも考えよう。やっぱり映像の力は凄いし、これは学生たちに見せたい。
│-│-│2022/12/17(土) 22:18│
|