Access: |
アラカルトまつりの復活クロアチア戦残念でしたね。試合は結局観ていないですがPKまでいったとのことで、手に汗握る内容だったことでしょう。「ワールドカップに出場するのは夢でも無理」なんて言われていた時代があったのですから、強くなったものです。◆ところで、師走の風物詩といえば忠臣蔵。今の学生はほとんど知らないようですが、山科では3年ぶりに義士まつりが復活します。内容的にもかつてと同じように実施されるようです。先日テレビでも取り上げられたようで、今日学生が「取材された」などと言っていました。もう少し大学が関われる部分があるとよいのですが、まぁ復活できて何よりです。
│-│-│2022/12/06(火) 20:45│
アラカルト「南の風」との遭遇まもなくキックオフですが、明日は早いので諦めることにします。いい試合となることを祈ります。◆ところで、昨日はとても貴重なものを発見しました。日産オースターです。ちょっと調べてみましたが、恐らくマイナーチェンジ後の1978(昭和53)年製だと思われます。もともと「バイオレット・オースター」と称していたので、昨日のバイオレット・エバーガーデンともシンクロします。44年も前の車。いい感じに遣れている。あえて直さずに乗っているのでしょう。いろんな思い出が詰まっていることと思います。新しいクルマに乗るのは簡単、こうして古いものを日常的に利用している人って凄いと思います。この頃のバンバーは、バンパーらしかったなぁ。ちなみに、オースターとは英語で「南の風」を意味します。この頃の車だったら、三菱ギャラン・ラムダが好きやった。
│-│-│2022/12/05(月) 21:19│
アラカルト今遇い難くして、遇うことを得たりようやく家に居られる週末を過ごせたので、以前録画したアニメ映画「ヴァイオレット・エバーガーデン」を視聴。映画館でも観ましたが、家でもやっぱり泣いてしまう。改めて観るとワンカット、ワンカットに拘った絵が使われているのが分かります。ふと気になって、放火事件のあった京都アニメーションの事務所があった場所を訪れました。今は塀で囲まれ、その前にお花が綺麗に植えられていました。近くの六地蔵(大善寺)さんに寄り、アニメーターの方々、父親、先生方の御霊に思いを寄せました。今遇い難くして、遇うことを得たり。ここに来られたことに感謝。このところ忙しすぎるので、もう少し丁寧に生きたいと思いました。
│-│-│2022/12/04(日) 22:10│
アラカルト田村先生の思い出ご家族より喪中のお葉書をいただき、言葉を失いました。以前、大学でご一緒させて頂いていた田村悦一先生が今年の7月9日に亡くなられていたとのことです。心よりお悔やみ申し上げます。先生は1935年に大阪で生まれ、京都大学大学院法学研究科公法科修士課程を修了(1967年、法学博士)。岡山大学の助手を経た後、立命館大学に移られ、2005年の定年までお勤めになります。確かそのちょっと前にうちの文化政策学部に来られました。主な著書に『行政訴訟における国民の権利保護』、『EC行政法の展開』、『住民参加の法的課題』などがあります。当時、学内では法律の専門家は先生しかおらず、授業だけでなく学生たちの法的トラブルにもアドバイスをしており、尊敬する先生のひとりでした。とても面倒見が良く、新入生キャンプが終わるとオリター達を鴨川沿いのご自宅に呼んでパーティーを開いて下さいました。私も何度か素敵なお宅にお邪魔させていただいたのを昨日のように思い出します。お酒が大好きな先生でしたが、お医者様に止められていましたので、向こうの世界では思う存分飲んで下さいね。
│-│-│2022/12/03(土) 22:15│
アラカルト熱狂の裏側で起きていること際どい判定とはいえ、日本チームはまた快挙でしたね。朝から役所の方との会議があったので、観ませんでしたが…。今日はサッカーの話題で持ちきりなんでしょうけれど、実はその裏で政治的な問題がどんどん進んでいます。元統一教会・創価学会の問題、防衛費増大の問題、原発新増設の問題、補正予算と国債増大の問題、予備費約5兆円の問題、50もの基金の設置問題、などなど…。この時期に合わせ、みんながサッカーで浮かれている間にどんどん進めてしまう。政治家ってせこい。真剣に議論しないと長期的にみて日本の経済力は落ちてくかも知れませんし、また子ども達のツケが増大する恐れがあります。◆今週はいつもお華を生けて頂いている醍醐寺三宝院御流の受講生による展示会が学内で開催されています。学生さんの作品も先生方の作品も個性的で見応えがありました。サッカーもお華も、それ自体は社会の役には立たないかも知れませんが、見せ方で人々を勇気づけたり元気にする効果があったりしますね。
│-│-│2022/12/02(金) 22:07│
|