アラカルト

石の力 クリスタルヒーリングという世界

本格的な梅雨に入った感じです。今日もなんとなく体がだるく感じ、家に帰って横になったらそのまま4時間も寝てしまいました。面白かったのは、夢の中でAO面接をしており、私が「次、折原ヘリオさん入って下さい」と言っていたこと。女子学生の名前ですが、下がカタカナで起きてからも覚えていました。このところ、ゼミ選択の面談で多くの学生と対峙しているのが影響しているのでしょうか。ただ、覚えのある名前ではありませんし、一応名前で検索してみましたが該当者は見つかりませんでした。◆ところで、最近趣味で写真の本を読んでいました。日本だと「パワーストーン」というとオカルト的な感じに捉えられますが(もちろんそれで生計を立てている人も多いのですが)、「科学で証明」と書いてあったので読んでみました。確かに海外では「クリスタルヒーリング」として代替医療に認められているようですが、内容的には科学的記載は少なく消化不良な感じでした。ただ、石というのは音のように何らかの振動を発しているらしく、それが人に影響を与えるらしいというのはなんとなく分かりました。郷土史や神社史を調べていると、日本では石が神として祀られる例(磐座など)が多く、その意味がいまいち分かりませんでした。石の文化史的研究で有名なのは柳田国男先生の『石神問答』でしょう。石と日本人はとても古くからの関係があり、それは世界に眼を向けても同じ事です。ただ、未だに石を神として祀る納得する理由が自分の中にはなく、この本を読んで「昔の人は石から発する何らかの振動やエネルギーを感じることができたのかも知れない」という仮説に立てば新たな研究の道が開けるかも知れないと思った次第です。とても不思議なんですが、この本を読んでいたら、何人かの人から「最近石を買った」という話を聞きました。石は効能を聞いてから買うのではなく、自分に合うと感じるものを買った方が良いと本には書かれていて、どうもその人の持つバイオリズムを整える効能があるようです。逆に合わないものは体調を崩す可能性があるようですが、本書で科学的に証明まではされていません。また、自然史博物館に勤める知人に石の研究者がおりますが、人との関係についてはまったく無関心で、この本を契機としてオカルトではなく研究として石のもつ性質がより明らかになることを期待します。ちなみに、私が数年前に買った石は3枚目のものです。あまり石を買ったり持ったりという習慣はありませんが、単に形と色が綺麗だったからという理由です。そういえば、以前エジプトのピラミッドからは何らかの電波が発生しているということをどこかで読んだことがあります。あれは巨大なヒーリング装置なのでしょうか。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/06/17(金) 00:51

アラカルト

構内を妖怪たちが練り歩く

天候のせいか、なんとなく頭がボーッとする感じです。気圧の関係もあるのでしょうか。梅雨の時期はあまり無理をせず、体第一で生活ができればと思います。◆この時期の恒例行事となった「京都橘大学 七夕陶灯路」が7月1日に開催されることとなりました。陶灯路とは、京焼・清水焼に蝋燭やLEDをともすあかりイベントです。10月に実施している「やましな駅前陶灯路」の開催が今後危ぶまれる中で、大学で実施する「七夕陶灯路」は貴重になるかもしれません。今年のテーマは「百鬼夜行」で、妖怪たちが練り歩く様子を陶器のあかりで表現するようです。また、音楽サークルによるステージ企画やクイズラリーなども実施されます。ご関心がありましたらぜひご参加いただき、学生の作品を愉しんでいただけたらと思います(予約はQRコードあるいはまちづくり研究会サイトから)。

◆開催日時
 2022年7月1日(金)18:00点灯〜20:00消灯
 ※雨天時は7月8日(金)18:00点灯〜20:00消灯に順延
◆開催場所
 京都橘大学(京都市山科区大宅山田町34)
 ・アカデミックリンクスB1階、同出入口周り、大階段
  1階エスカレータ階段下スペース、コモンズ1st
 ・清香館前、ポケットパーク
 ・清優館1階テラス
 ・響友館横階段
◆企画
 ・陶灯路点灯
 ・吹奏楽部、箏曲部パフォーマンス
 ・クイズラリー
 ・無印良品マルシェ 他
◆入場無料
◆まちづくり研究会のサイト
 https://twitter.com/machiken_t
◆オンライン会場
 https://www.youtube.com/watch?v=99SMjP4uvZA


1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/06/15(水) 22:40

アラカルト

300年以上続く会社

関西は梅雨に入ったようですが、とにかく寒かった1日。でもまぁ、蒸し暑いよりはいいかも知れません。◆今日はいろんなことがありましたが、とくに印象的だったのは大学近くに本社を構える「福田金属箔粉工業株式会社」の園田修三社長様のご講演をお聞きすることができたことです。新任の先生の授業コーディネートをさせて頂いた関係でお会いすることができ、とても有意義でした。ただ、別の公務があったため全部拝聴できなかったのが悔やまれます。1700年に金箔などを製造する会社として創業されてから、322年。今の金属粉は携帯電話の電磁波シールドなどにも応用されています。すごい会社です。これを機会により産学連携の在り方を見直していければと思います。


1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/06/14(火) 22:21

アラカルト

森に咲く大輪の花

なんとなくまだ肌寒い。ちょっと暑さが後退している感じで、個人的には嬉しい。なかなか半袖を出せないでいます。今週のお花は、森の中に咲く大輪の花という感じでした。この赤い花は牡丹でしょうか。ちょっと花びらの重なり具合が普通ではないようですが、まさに華やか。森の中には蛍もちらほら飛んでいます(ピンボケでスミマセン)。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/06/13(月) 21:30

アラカルト

近江八幡の空

良く晴れた日曜日ですが、今日もお仕事…。近江八幡でNPO法人「安土城再建を夢見る会」の総会への参加です。会場は、近江八幡の駅から15分くらい歩いた「新中小森自治会館」というところです。この2年はコロナ禍でしたので十分な活動ができなかったようですが、今年から本格的に動くとのころです。ただ、こうした状況でもYoutubeへの投稿はかなり進んだようです。Youtubeは、「安土城再建への夢Channel」というもので、素人にも分かるような演出がなされています。とくに若手のグループが手弁当で映像を制作していて、よくがんばっています。ご関心がありましたら、ぜひ視聴して頂けると嬉しく思います。天気が良かったので早めに出発し、湖岸道路をドライブ。お昼は、「シャーレ水ヶ浜」で湖を見ながらカレーでも食べようと思いましたが、いつもの20倍くらいの車が止まっていて眼が飛び出しました!SNSとかでバズったのでしょうか。これでは、もう休日には入れません。時間もロスしてしまい、仕方ないので駅の駐車場近くにあったスーパーのイートインでお弁当をパクつくことに…。帰りはちょっと竜王のアウトレットに寄って、パンダのあんまんをおやつに頂きました☆つぶらな瞳がかわいい。いつも狭い京都にいるので、近江八幡に来ると空が広く感じます。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/06/12(日) 20:32

page top