Access: |
アラカルト国内縫製の未来日米首脳会談が対面で開催されました。令和という時代が、これほどまでに疫病や戦争と関わることになろうとは、誰が予測できたでしょうか。人類はいったいどこに向かうのでしょうか。核だけは使わないで欲しい。◆今日は、縫製のお話しを伺いに、京都ハンデクラフトセンターという所に行ってきました。場所は、平安神宮の北側、丸太町通りにメンした所にあります。京都に来て22年目となりますが、この場所を訪れるのは初めてでした。以前、鷲野染工場の鷲野さんからご紹介いただき、このセンター内にある「帷縫製所(とばりほうせいじょ)」の代表者であります兵庫麻子さんにお会いしてきました。驚いたのは、現在のアパレル製品の98%が海外で縫製され、国内は2%ほどだということです。しかも、そのほとんどが地方とのこと。日本の都市部できちんと縫製のできる場所をつくるとのことで、2020年12月にこの組織を立ち上げたそうで、旦那さんが手がける袴を中心に製作するだけなく、縫製に携わる人材育成や製作環境の提供などを目指していきたいとのことでした。縫製用の機械をいろいろ見せて頂きましたが、この場所でほぼすべての作業ができる環境が揃っています。面白かったのは、タグを作る機械まで置いてあり、完成品までここで作ることが可能です。ロケーションも素晴らしい。そういえば、母が昔縫製の学校に行っていたような話を聞いたことがあり、小さい頃に服を作ってもらったことを思い出しました。今、我々が着ている服について、誰がどうやって作っているのか、その裏側を知る機会がほんとに減りました。また、経済発展が日本のものづくりを衰退させたともいえます。経済が不安定化する時代において、もしかしたら手作りという世界が復権し、ここが京都における縫製文化の拠点になれば良いなと、そんなことを考えた月曜日でした。ご関心のある方はぜひご連絡下さい。私のできることとしては、情報を発信したり、人を繋げたりという部分かなと思っています。また、4回生のプロジェクトとしても、何かコラボできないか学生たちと協議したいと思います。今年はものづくりにとても縁があります。
│-│-│2022/05/23(月) 23:18│
アラカルト徐々に戻る日常昨日とは打って変わって夏のような暑さでした。青天ということもあり、守山市で開催したルシオール・アート・キッズフェスティバルは大盛況でした☆参加された方々はもちろんのこと、関係者の皆様に感謝申し上げます。今年は、3年ぶりにアートワークショップが開催できるとあって、徐々に日常が戻りつつあるのを強く感じました。一方で、感染対策も行わねばならず、整理券が売れ切れになってしまう事態も起こり、対応に追われたりもしました。そんな中、学生たちがテキパキと動いていたのには感心しました。また、大ホールのコンサートがほぼ満杯になっているのを見ると、この街における音楽文化の広がりを感じました。いつものようにバタバタはしていましたが、なんか夢の中にいるような1日でした。
│-│-│2022/05/22(日) 21:43│
アラカルト守山の蛍いよいよ明日、守山でルシオールフェスタが開催されます。かなり早い集合なので、朝の弱い私は市内で前泊。写真はホテルからの風景。ほとんど見えませんが、丁度中央がメイン会場の市民ホールです。夜に名物の蛍を観賞するために三津川河川公園まで行ってみました。が、今年は全然おらず…目をこらしていたら2匹みつけることができました☆今夜は肌寒いくらいですので、蛍もまだ本調子ではないのでしょう。夕食は、ホテルの横にある中華料理店で回鍋肉セットをいただきました。かなりの量があり、お腹がパンパンになってしまいました。
│-│-│2022/05/21(土) 21:29│
アラカルトハムスターモナカが気になるマスクに対する政府の見解が出されましたが、だんだんともとの生活に戻れるのは有り難いことです。◆今日は写真実習のパネル展示を行いました。今年から納期の関係でネガカラーを使用。また、100分授業の関係で本番も1回のみ。仕方ないです。今回は、和菓子、マスキングテープ、防災、はきものの4つのテーマで展開。中でも、九州の民俗で「餅踏み」という行事に使われる草鞋は初めて見ました。また、知らなかったんですが、青木光悦堂さんの商品に「ハムスターモナカ」なるものがあるそうです。一度、食べてみたいと思いました。
│-│-│2022/05/20(金) 21:53│
アラカルト金平糖は洋菓子だった夜帰宅してちょっと椅子に座ったら、そのままの状態で寝てしまいました。気がついたら1時間以上経過していたり…。最近疲れやすい体質になっているのでしょうか。◆今日は、以前1000マーケットで販売していた緑寿庵清水さんの金平糖をいただきました。このお店は、京都ではかなり有名な金平糖専門店で、創業は江戸期の弘化4年。そのルーツはポルトガルで、「コンフェイト」という名称が日本で漢字をつけて「金平糖」となります。織田信長が食べたことでも知られますが、もうポルトガルではほとんど作られていないようです。このお店では手作りを守っているのですが、完成までに20日もかかるそうです。いろんな種類の金平糖がありましたが、最近烏龍茶の金平糖を作ったとのことで、それを求めました。もう烏龍茶と砂糖のコラボが絶妙でした☆
│-│-│2022/05/19(木) 23:24│
|