アラカルト

チャレンジングな学生たち

今朝も雪が積もる京都。温暖化という割には寒すぎる。今日は研究室のフロアが清掃に入ったので、学内のフリースペースをウロウロ。考えてみれば、資料がデジタル化されたら研究室などいらなくなるのかも。◆午前中は、「学まちチャレンジ・プロジェクト報告会」に参加。補助金事業による学生活動(今年は7団体)の報告会です。写真の資料は学生が地域観光を盛り上げようとして作ったものです。いろいろ課題はあるにせよ、自主的に動く学生たちみんなに金メダルをあげたい。話は聞いていても、やっぱり今日みたいに詳しい説明がないと理解が及びません。数も多いので、最近は誰が何をしているのかまったく分からなくなってしまったし、一部の教職員しか理解していないのが怖い(その人たちがいつまでいるかもわからないし、これまでの経緯全体を把握できているのがもう私しかいない)。何か分かりやすいアーカイブを本気で考えないと、グチャグチャになりそう。今日も担当者しか参加していないし、遠隔併用なので連携関係者が誰も来ていませんでした。せっかく名刺交換をしようと馳せ参じたのに、初めて連携できない報告会でした。昔はこの後に交流会をしたり、連携を深めるプログラムもあったのです。コロナの影響はもちろんありますが、意識の問題でもあるでしょう。まぁ、対面で実施できたことだけでも有り難いのかも知れません。◆研究室に入れないので、午後に税務署に行って確定申告を行いました。やっぱり午後はガラガラで、予約しないで行きましたが即入れました。しかも、入力をスタッフの方が全部してくれたので、超早かったです。行くならこの時期の午後がオススメです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/21(月) 22:08

アラカルト

製造におけるSDGs

寒さのせいか、朝からなんだか体が重く、引き籠もりな一日。ちょっと外に出たらもの凄い風。早く春よ来い。◆北京冬期オリンピックが終わりましたね。ドーピングやスーツの問題などいろいろありましたが、とくに印象に残ったのは平野歩夢選手です。2回目のジャッジに不満を示しつつも内に秘め、3回目の演技を完璧に決め、言葉ではなく表現でもの申したのには絶句。「カッコイイとはこういうことだ」と思った瞬間でした。◆日中、ちょっとやりたかったジムニー部品のメンテナンスを実施。サイドウインカーとテールのコンビネーションランプをひたすら磨きました。2枚目の写真、上が磨く前、下が磨いた後です。古いレンズでも磨けばかなり綺麗になります☆現代のクルマのように形状が複雑ではないし、一体化もされていないので、とても扱いやすい。構造がシンプルなのです。こういうのを、「製造におけるSDGs」と私は考えています。製造期間が長く、世界中で販売されていたので補修部品も多いし、価格も安い。しかも、長く使えるように、社外品で専用のステンレス製のネジがネットで購入できるんです。鉄製だとすぐに錆びますが、これでしばらくは安心。旧型ジムニーは、小栗克彦さんというデザイナーが、メンテナンスのことも考えながらデザインしたものなんです。悲しいことに、彼はこのクルマを世に出した数年後、突然病でこの世を去ります。初期タイプが発表されたのが1981年ですから40年以上も前ですが、デザインや思想は時代を超えると思っていて、彼の思想を少しでも引き継げればと考えています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/20(日) 22:42

アラカルト

人生の節目

今日は朝から大学院の入試がありました。人数は少ないですが、責任は重いので緊張します。思えば、私は最初大学院に行く気はなかったのですが、卒論で研究が面白くなり友人が受けるというので、私も受けました。ただ、この試験に落ちたらどうなるのだろうと思いつつ、もの凄い不安な時間を過ごしたのを覚えています。入試科目が多く、ずっと試験勉強をしていたので、結局卒業旅行などはしませんでした。人生の節目というのは何かと不安になるものですね。これで2月の試験は終了です。あとは3月の後期入試を残すのみとなりました。◆来週の月曜日に研究室のワックスがけがあるので、大急ぎで部屋の掃除をしました。今年度は学部改変があり、それに伴う雑務が多かった関係で整理ができず、棚や机、あるいは床に資料や資材がどんどんたまってしまい、そのままでした。もう、とにかくドタバタで整理して、やっと床や机が見えるようになりました。ま、本や資料は棚に押し込んだだけですが。もう少し落ち着いて仕事ができるようになりたい。明日はゆっくり休めそうです☆

1.JPG
│-│-│2022/02/19(土) 21:53

アラカルト

夢の記憶とリニューアルしたマクド

最近は夢を見てもすっかり忘れてしまう日々が続いていましたが、今日は面白いことがありました。朝刊を読んでいたら、夜の金曜ロードショーで「チャーリーとチョコレート工場」を放送する記事を見た途端、忘れていた夢の記憶がありありと思い出されました。というのも、夢の中でジョニーデップさんと一緒にいたからです。私は不動産関連の調査員らしく、その関係でジョニーさんの家を訪問していました。何を話したかは思い出せませんが、大きく立派な家に彼と小さな娘さんが一人いるだけで、ひっそりしていました。そこに、スーパースターの輝きはなく、普通のお父さんが家事にいそしんでいる姿がありました。少し元気がなかったので、これからの活躍を祈りつつお別れしたのでした。夢とは不思議です。◆今日は会議から解放されたので少し気分がよく、行ってみたかった国道一号沿いにリニューアルしたマクドに寄ってきました。オープンしたのが2020年12月23日ですので、1年以上行っていなかったことになります。昔の店舗はレトロな雰囲気があり、駐車場が止めやすかったのでよく利用しましたが、新しい店舗は裏道から入れないので、利用しなくなりました。ですので、出勤前の読書はコンビニ・イートインの常連になってしまいました。利用してみると、やっぱり駐車場(1時間無料)が止めにくいし、出るときも反対側になってしまうのがデメリットですが、とにかくオシャレでした。店内も広いので、何か集中して作業するにはよい場所かも知れません。珈琲はコンビニの方が美味しかったなぁ。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/18(金) 23:12

アラカルト

佐々木氏発祥の地 〜沙沙貴神社とその源流〜

今日はまさに底冷えするような寒さ。多少雪も降りましたが、積もらないで欲しいなぁ。◆昨日の話になりますが、会議の前に少し時間があったので、久しぶりに安土にある沙沙貴神社に参拝いたしました。地元では有名ですが、全国的にはあまり知られていないと思います。とても素敵な神社で、威厳があります。境内には立派な絵馬堂があったり、何より樹木が沢山あり、この時期は多様な蝋梅が咲いていて、とてもいい香りが漂っていました。ここは佐々木氏発祥の地とされ、今年の大河ドラマに登場する佐々木秀義の息子である佐々木定綱以来近江を支配した拠点です。私は、なぜこの神社がここにあるのか、なぜ祭神が少彦名命なのかという解をまだ得られていません。また、佐々木氏の源流は宇多天皇とその子敦実親王となりますので(宇多源氏)、勧修寺(大宅氏)と繋がり、山科とも縁があるのです。大河ドラマで秀義は歯抜けのひょうきんな人物として描かれていますが、敦実親王の兄弟であった醍醐天皇や敦慶親王は、光源氏のモデルとも言われているほど、超イケメンの家系です。とくに敦慶親王は容姿にすぐれ、「好色無双の美人」と評された人物。そこから何代も後なので実際はわかりませんが、歯が抜けたおっさんではなく、スリムなイケメンで描いて欲しかったと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/17(木) 22:28

page top