アラカルト

鎌倉殿の13人

ようやく休みがとれたので、今日は思う存分寝ました。ほとんど何もしなかった1日。ただ、録画してあった「鎌倉殿の13人」を初めて視聴。本屋で雑誌を買って少し予習。鎌倉時代はほとんど知らないけど、もともと私は東人なので、土地には縁や思い出がたくさんあります。三谷さんの脚本はやっぱり笑わせる部分があって面白いですし、戦国とはまた違った雰囲気も見所かもしれません。

1.JPG
│-│-│2022/01/22(土) 21:20

アラカルト

雪の華

予想以上の雪景色となった京都。研究室から見る景色は、まさに雪の華が咲いたような美しさでした。口頭試問は終わったんですが、論文をまだ直したいので面談して欲しいというので、朝から職場へ。車が雪で埋もれていましたが、私の車は見た目は普通のコンパクトカーですが、副変速機付の四輪駆動車なので、この程度の雪は問題ありません。ただ、ノーマルタイヤなので、慎重に運転しましたが。ジムニーだったら雪遊びに行くでしょう。今日は面白いことに、学内のいろんなセクションからボールが飛んできました。レベルはいろいろでしたが、こんな日もあるのだと少し驚きました。できるだけ、その日のうちにリターンするのが私の方針。そろそろ採点と成績付けをしないといけないのですが、ずっと働きづめだったので、この土日はしっかり休ませて頂きます。◆おやつは、埼玉の友人からもらった生サブレ。しっとりした感じで、面白い食感でした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/01/21(金) 22:33

アラカルト

20年の蓄積、そしてこれから

大寒ということもあり、ほんまに寒い。明日の朝は真っ白になっていそう。◆私のレターケースに差出人名のない封筒が入っていたので、ちょっと不審に思いつつ開封すると、永年勤続表彰の紙がペラッと入っていました。昨年の4月で20年。「何で今ごろやねん、もう21年やし」と心の中でつっこみつつも、とても有り難い気持ちになりました。ありがとうございます☆金額は秘密。10年、20年って、思うよりあっという間です。それほど成長したとは思いませんが、経験の蓄積はできているような。今の本が完成したら、ちょっと視点を変えたことをやってみたい。あと、ワーク・ライフ・バランスも大きなテーマかな。

1.JPG
│-│-│2022/01/20(木) 22:01

アラカルト

沖縄の美術

感染が4万人を超えたそうでどうなるか心配ではありますが、大学では後期授業が終了したのでそれは幸いかも知れません。◆ところで、今月から日経新聞水曜版の夕刊文化欄に沖縄の美術が取り上げられいますが、執筆されているのは大学の先輩である小林純子さんです。江戸東京博物館の学芸員をされた後に沖縄県立芸術大学に行かれ、その後沖縄美術の研究者として着実に成果をあげておられます。大学時代の指導教官は異なりましたが、同じ日本美術を専攻し、よく奈良などにはゼミ合同でフィールドワークに行ったモノです。その頃のことを思い出しながら記事を読んでいます。

1.JPG
│-│-│2022/01/19(水) 22:06

アラカルト

山を越す

4回生最後の大イベント、口頭試問です。朝から夕方まで缶詰…。しかも、副査の先生が濃厚接触者のご家族ということで、念のためリモート参加。こんな試問は初めてでしたが、なんとか無事終了。ICTといっても私にしたら高価なおもちゃ、あまりこういうものは使いたくはない。ずっと張り詰めていたので、終わってホッとしました。山は越しました。お月様も喜んでくれているようです☆あ、そういえば、打撲痕はほとんどなくなりました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/01/18(火) 22:08

page top