アラカルト

ダイレクト感を大切にする

授業は終わりが見えてきましたが、一方で来年度の開講準備や入試準備が始まってきます。なんだか、年末という感じが全然しません。◆ところで、繋ぎのジムニーはまだ補修が終わりませんが、待ちきれないのでスペアーキーを準備したりなんかして。旧車なので、もちろん鍵をキーシリンダーに入れて回すタイプです。今時そんな車はほとんどありませんが、ダイレクト感があってそれが好き。ただ、夜だと鍵穴がわかりにくいので、LEDキーカバーも取り寄せたりなんかして遊んでいます。これはアメリカ製。いい感じに光ります☆昔、父親が乗っていた車の鍵もこんな感じだったなぁ。懐かしい。◆今日のお菓子は同僚の方から頂いたカステラ一番館さんの黒糖カステラ。工場から直接買われているそうで、初めて見るパッケージでした。飽きのこない鉄板的な味です☆ごちそうさまでした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/12/22(水) 21:15

アラカルト

今年最後のゼミ

今年度から、授業日数等の関係から1回の授業時間が、これまでの90分から100分になり、年内で終わる授業がでてきました。今日は3回生ゼミ生の後期最後の授業。コロナでゼミ会がまったくできなくなったので、今日はお菓子をたくさん買って少し懇親の時間を持ちました。もうすぐクリスマスということで、ローヌさんのシュトレンとロマンの森さんのらららマドレーヌ。みんな今年もおつかれさまでした。実は、一番食べたかったのは私だったりして。

1.JPG
│-│-│2021/12/21(火) 21:17

アラカルト

クリスマス陶灯路

月曜日は夜の9時まで授業があるんですが、それに加えて今日は会議が2つも入り、ほんとにバタバタな1日。ちょっとミスもあったり…。夕方からはクリスマス陶灯路があったので、隙間時間ができたら覗こうと思っていたら、ちょっと時間がとれたので参加しました。三脚を立てる余裕がなかったので、写真がブレブレですみません。まちづくり研究会の学生が頑張っていました。暖かい飲み物のサービスが嬉しかった。研究会にいる4回生ゼミ生と少し話していたんですが、1回生の頃から知っていることもあり、4年間があっという間に感じました。もう少し心の余裕を持っていたい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/12/20(月) 22:56

アラカルト

音楽と笑いの一日

今日は吹奏楽部の定期演奏会があったので、午後からびわ湖ホールに行ってきました。今年は、通常の演奏だけでなく、びわ湖ホールとコラボしたオペラあり、趣向を凝らしたマーチングありと、あっという間の3時間でした☆まさに圧巻。部員総数が104名と、大ホールのステージが小さく見えました。眼が悪いので、ゼミ生がどこにいるかは分かりませんでしたが…。◆朝のんびりしすぎて時間がなくなり、お昼は薬大前の天下一品さんでささっと済ませました。高菜チャーハンと餃子。この組み合わせが好きです☆◆夜にM-1グランプリを観ました。普段漫才は観ないんですが、この間、吉本総合芸能学院の講師であり漫才作家の本多正識さんのドキュメンタリー番組で漫才の舞台裏を知り、少し関心が沸きました。肉うどんが面白かったです。山科のももさんは残念ながら5位でした。人を笑わすスキルというのはとても難しいですが、ちょっとでも学べればと思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/12/19(日) 22:28

アラカルト

京の雪景色

朝起きたら、山や家々の屋根がうっすら白くなっていました。久しぶりの雪景色。お昼には溶けてしまったけれど、風景が変わると気持ちも変わる。今日は外部のWEB会議があったり、いろいろ雑務があったので、結局1日お仕事。そういえば、卒業生がたまたま遊びに来ていて、いろいろおしゃべりしました。明日は休みます。今週のお花は、2回目の万年青です。今回は実が真っ赤になっていて、強い生命力を感じます。なんか弾けそうな勢いがあります。仕事終わりに藤森神社さんでお祈りとお水取り。家で飲む水だけここで汲んでいるので、だいたい2週間に1度は来ています。1年続いたなぁ。家族の健康、職場や地域の発展、疫病退散など、いつもいろいろお祈りしています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/12/18(土) 21:36

page top