Access: |
アラカルト東山を望むカフェ火曜日はゼミの日。課題整理と論文指導とプロジェクト指導なので、今週は最初からフルスロットル。倒れないように気をつけよう。御朱印プロジェクトは、広報課さんに関心を持っていただけたので、今日はゼミの取材を受けました。ゼミ生の活動が広く知れ渡るといいなぁ。◆ところで、日曜日の話ですが、永観堂から日向大神宮に行く途中の白川通沿いのカフェで一服しました。チョチョコバル珈琲さんというオーガニック系のお店です。入口にフィアット500が止まっていて、よくこのお店の前は車で通るのですが、入るのは初めて。フィアット500はヘッドライトが丸くてかわいいので好き。この日は豆乳珈琲を頂きました。道沿いにカウンターがあり、そこから東山が望めます。ちょっと優雅な時間を過ごせました☆
│-│-│2021/12/07(火) 20:57│
アラカルト学生に気づかされること今日の博物館経営論では、外部講師を招いての特別授業を行いました。いつもお世話になっている滋賀次世代文化芸術センターのチーフコーディネーター&プログラムディレクターさんです。受講している学生の様子をみているだけでは何を思っているのか良く分からないので、感想を書かいてもらいます。そうすると、思いもよらぬことが書いてあったりして、逆に気づかされることがあったりします。やはり、現場を持っている人の「言葉」は刺さるのだと思われます。また、講義を通じて学生が抱えている心の闇についても、いろいろと知ることができました。今日の出会いが、明日の力に少しでもなればと願います。
│-│-│2021/12/06(月) 22:07│
アラカルトまだ楽しめる京都の紅葉今週も早朝散歩というか紅葉ハイキングをしました。今日は蹴上周辺です。隣の駅なのでマンションから徒歩圏内で行けますが、いつでも行けると思うと意外と行かなかったりします。南禅寺さんと永観堂さんを散策して、インクラインから日向大神宮さんへ。もちろん岩戸もくぐります。まだ紅葉が楽しめました。京都ってほんまに地上の楽園です。御陵に戻ってきて、お昼はレガーロさんでランチ。スイーツは安納芋のスイーツポテトパイでした☆相模原にいた頃、落ち葉を集めてたき火をし、その中にお芋を入れて焼いて食べたのを思い出します。美味しかったなぁ。
│-│-│2021/12/05(日) 22:20│
アラカルト雪中に咲くダイヤ12月に入ると論文指導が大詰めを迎え、ゼミプロジェクトも追い込み状態となります。加えて、資格授業の課題対応や大学院授業の準備など、やることいっぱい。今朝は外で朝食をと思い、五条通のからふね屋さんに寄ってみました。入口で対応してくれたスタッフが資格の授業でよく見る学生で、私を見るなりとても驚いた顔をして「お客さんで来られたんですよね」というので、「もちろん」と返答。でも心の中では「それ以外あり得ないやん!」と突っ込んでいました。◆今週のお花は冬にふさわしい作品でした☆なんというか、雪の中に咲く気品あるダイヤモンドリリーと、それに吸い寄せられる黄色い蝶々(オンシジューム)のような構図。いろいろと彩色工作をされているようで、素晴らしい力作です。この冬はラニーニャ現象の影響で雪が多く降るかも知れません。なんか、スキーがしたくなりました。明日はゆっくり休めそうです☆
│-│-│2021/12/04(土) 22:02│
アラカルトプロジェクトのHPが完成朝夕が寒すぎるので、今日から厚手のコートを出しました。学内や裏山の紅葉が良い感じになっています☆◆ところで、今年から本格的に始めた「安土未来づくり応援プロジェクト」のHPが完成しました。新学部に移ったので、バナーも少し変更。那智勝浦では、結局市民主体のまちづくり組織が立ち上がらなかったのが大変残念でしたが、安土では2026年の築城450年に向けた下調整が少しでもできればと思っています。現在、博物館運営、博物館リニューアル、遺跡整備、デジタル化計画、NPO支援と、5つの事業に関わっているので、それらを連携していくことと、地域振興の両面からお手伝いしていきます。また、記録を残すことで自分の頭を整理する意味もあります。地域振興をうまく進めるには、「私益」を超えることが重要だと考えています。自分たちの利益を考え始めると、まとまるものがまとまらなくなります。変な欲を出さず、結果を急がず、常に公益的視点に立った提言ができるよう、自分自身を磨くことも忘れないようにしたいと思っています。
│-│-│2021/12/03(金) 21:15│
|