Access: |
アラカルト時代に合わせた変化今週はかなりバタバタしていましたが、ようやく山を越して少し安堵。でも、あっという間に年末になるんだろうなぁ。◆ところで、土曜日の話の続きです。東京に行くのに、久しぶりに「のぞみ」に乗車しましたが、車両が新しくなっていました。まず、掲示板のところが液晶か有機ELと思われる仕様になり、ニュースは一切表示されなくなりました。恐らく、スマホの普及で必要性が薄れたからかも知れません。それと、座席のアームにコンセントが設置され、なにかセンサーのようなものが付いてきます。人が座っているかどうかを判断するものなのでしょうか。あと、天井に監視カメラと思われるものがあり、ちょっと不気味に。車内での事件が増えてきたので、そのうち自動的に顔認証とかされる時代が来るのかも知れません。◆今週は三島で買った富士山はちみつレーズンサンドをおやつに頂いていました。バターサンドにレーズンと蜂蜜が入ったもの。美味しいに決まっています。
│-│-│2021/12/02(木) 21:26│
アラカルト成城の素敵な空間今日はシビアな案件を抱えていて、途中かなり危機的な状況に陥りましたが、終わって見れば全て良しでした。何事も経験ですね☆◆ところで、また土曜日の話ですが、この日は時間があったので前から気になっていた歯科医の裏手にある「猪俣庭園」の見学をしました。もう、凄すぎました。豪邸とはこのことをいうのでしょう。建築家の吉田五十八氏(1894〜1974)による数寄屋風建築で、和の中に洋を取り入れたような空間でした。吉田氏は、大和文化館、成田山新勝寺大本堂、五島美術館、御殿場の岸邸などを手がけられています。お庭も綺麗で、しかもお寺のように外と中が仕切られていない構造にできるのです。非常に凜とした空気が流れていて、まさに瞑想空間でした。私が成城にいた頃は、まだ住居として使っていたようで、平成10年に世田谷区に寄贈され、11年から公開されたようです。また一つお気に入りのスポットを見つけました☆
│-│-│2021/12/01(水) 22:04│
アラカルト成城の銀杏並木11月も終わりですね。今年もあと1ヶ月かぁ。いつも駆けずり回っているので、時間の経つのが早く感じる…。◆また土曜日の話に戻りますが、銀杏並木は母校成城大学の正門前の通りです。いい色になっていました。昔は毎日この道を通っていました。懐かしい。この通りに緑陰館ギャラリーという建物がありますが、ここは民俗学の創始者 柳田國男先生(1875〜1962)の家・民俗学研究所があったところ。現在、家屋は遠野市に、書屋は飯田市に移築され、書籍は大学内部に柳田文庫として保管され、活用されています。知っている先生が皆いなくなってしまったので、最近は成城に来ても構内に入ることがない。歯が楽になったので、お昼はまた藤さんの日替わり定食を頂きました。なんでもありが嬉しい、しかも2週連続という贅沢☆
│-│-│2021/11/30(火) 20:51│
アラカルト敷紅葉の名所また一段と寒さが厳しくなりました。厚手のコートを出そうかどうしようか。明日は天気が崩れるようです。◆実は昨日、吹田に行く前に紅葉を見に毘沙門堂さんまで早朝散歩をしに行きました。直前に雨が降ったので敷紅葉が見頃かなと思ったのです。見事に的中し、ほんまに綺麗でした☆人もいっぱいでしたので、背伸びしてパシャリ。帰りに疏水を通ったら丁度日の出の瞬間でした。◆山科駅まで出て、ロータリーのSIZUYAさんで朝食。定番な感じですが、どれも美味しい。栄養士さんに卵はあまり食べないようにと言われていますが、卵は好きなので出てきたものは美味しく頂きます☆
│-│-│2021/11/29(月) 22:26│
アラカルト手で見る展示今日は吹田の国立民族学博物館でした。展示に参加されているアーティストの方からご案内頂いていたので、会期ギリギリでしたが滑り込みました。まだコロナ禍ではありますが、そんな状況で「触る」展示というかなり挑戦的な試み。特殊な展示ということもあり、入場制限があったため、入口は長蛇の列でした。年齢の幅が広かったのが印象的でした。展示方法にはいろいろ思うところはありますが、非常に多くのインスピレーションを受けました。一番良かったのは聖観音さまをくまなく触れることができたことです。薬師寺ではいつも遠くで見つめるだけですが、レプリカではありますが近くでしかも触るといろんな発見がありました。◆お昼はミュージアムレストランでとろうと思いましたが、ここも長蛇の列。即諦めて、茨木の幹線道路で見つけた家族亭さんで秋御膳を頂きました。ちょっとずついろんなものが食べられるのが嬉しい☆
│-│-│2021/11/28(日) 21:32│
|