アラカルト

自分の中に「毒」を持て

4連休が始まりました。三条通りは大渋滞。まぁ、そうでしょうねぇ。午前中は家でグダグダ・ゴロゴロしていましたが、欠席した学生の対応をする必要が出てきたので結局出勤。なんだかんだで夜まで仕事…やることいっぱい。でも、もうやりません。というか、お花が気になっていたので、ヴァイオレットちゃんに会いにいったら綺麗に開いていました☆素敵すぎます。紫の薔薇って、我々の世代ではどうしても漫画『ガラスの仮面』の速水真澄さんを思い出します。「紫の薔薇の人」だけで意味が通じます。確認してみると、2012年に49巻目が出てから、次の50巻がまだ完成していないようです。この夏は大人買いして読み返そうかなぁ。作者の美内すずえさんって結構霊感が強い方で、前に和歌山で繋がったので興味本位で彼女が書いたそっち系の本も結構読んだことがあります。◆お昼は久しぶりの徳正カレー。鉄板です☆スイーツはクグロフ屋さんの台湾マンゴーのタルトでした☆岡本太郎さんの本を読みながらでしたが、やはり彼の言霊は凄いです。心にビンビン刺さります。悔いの残らない生き方をしたいものです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/07/22(木) 23:21

アラカルト

好きな所から深めればいい

今日は朝から1回生の「学修成果報告会」(発表プレゼン)の映像収録。約4人ずつ6チームに分けて調べた内容をパワーポイントで報告させます。しっかり作ってあるチームもあれば、発表ギリギリで完成させたチームもあり、なんだか綱渡りでした。今年から経営学科となり、学生に課題設定させたのでエンターテイメント業界の話が多かった感じです。昨年までの観光・建築・公共といったテーマはまったくありません。まぁ、そんなもんでしょう。好きなところから深めていけばいいのです。映像収録もだんだん慣れてきて、なんだか学内放送局のようです。リモートソフトのTeamsにアップして完了。Teamsはとっても使いにくくて頭が痛くなりますが、こういう時代ですから必要最低限利用で徐々に慣れるようにしています。対面できることに感謝です。◆今週のお花は紫の薔薇でした。とても気品があります。白いお花も珍しい(調べましたが名前がわからず…)。下の葉っぱはイスラエル産のグレビレア・バイレヤナといって、表と裏がまったく違う色をしていて鮮やかです。休みに入ってしまうので、この子に逢えなくなるのが寂しい。こっそり観に来ようかな。明日から4連休ですね☆後祭りを観たいところですが、無理せず明日は暑さを避けて家で思い切りゴロゴロする予定です☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/07/21(水) 22:40

アラカルト

隠れミッキー

7月ももう20日。あと一日頑張れば4連休が待っている☆◆半袖Yシャツを出したばっかりなのに、ちょっとどこかに引っかけたのか、表面がビロビロになってしまいました…気に入っていたのに、残念です。もともと、2枚しか持っていなかったので、この機会に五条イオンまで行ってYシャツを3枚購入しました。そのうちの1枚のタグに「Disny」のロゴが入っていたのでよく見たら、襟地だけでなく表生地にもミッキーのマークが付いていました。隠れミッキーというのでしょうか、なんとなく遊び心を感じます。言われないとまったく分からないでしょう。私はブランドロゴがはっきり入っている物はなんとなく「恥ずかしい」という感覚があり、こういう風にロゴがほとんど分からないようにしてあるのはちょっと嬉しい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/07/20(火) 21:48

アラカルト

奈良物

スッキリ晴れ渡りましたが、日中はうだるような暑さとなりました。まだ、職場と自宅は扇風機でしのいでいますが、さすがに車は死にそうになるのでエアコンを付けました。また台風も発生したようなので、気をつけましょう。◆かなり前に録画していた「カンブリア宮殿」を観ました。中川政七商店の経営についてのお話です。先月、新社屋を見学したばかりだったので、とてもタイムリー。知らなかったんですが、13代目の社長さんはすでに退任し、身内以外の方が14代目の社長さんに就任されたとのこと。ただ、13代目の方が異色で、ここ十数年で会社を大きく変貌させただけでなく、奈良のイメージすら変えてしまっているような気がします。思い起こせば、今から11年前の2010年に奈良平城遷都1300年事業における展示コンセプトを考えるに当たって、その数年前から奈良関係の書物を手当たり次第に読みあさりました。写真の本はその時に読んだ通史本の一部です。その中で、一番印象的だったのは、「奈良物(ならもの)」という言葉です。日本の産業の多くは奈良から発祥したといっても過言でないくらい、1300年前は相当なテクノロジーの発信基地でした。当時、「奈良物」と言ったら「最高級」を意味していました。ところが、近年における「奈良物」は、「粗悪品」を意味すると聞いて愕然としました。そこで、1300年事業は歴史プロジェクトではありましたが、「過去は良かった」で終わらせず、<奈良のものづくりの精神を取り戻す契機>にできればと思い、奈良の良い物を片っ端にピックアップしていく動きや、新たな価値創造を少しでも行う視点をもってもらうよう働きかけをしました。中川政七商店が行っていることは、まさに価値創造であり、六次産業化的な動きとして捉えることができるかと思います。それも、奈良にとどまらず全国のものづくり事業を応援する動きにまで高めていて、とてもアグレッシブだと感じました。さらに、彼は産業観光にも力を入れるようになっているとのことでしたので、また時間を見つけて追いかけてみたいと思いました。

1.JPG
│-│-│2021/07/19(月) 21:58

アラカルト

季節の変わり目

蝉が鳴き始めましたね。まだスッキリしない陽気ではありますが、明らかに季節が変わった実感がします。今日は別に何もせず、家でグダグダしていました。ちょっとだけ、部屋を夏仕様に。例年、イ草ラグを敷くんですが、今年はニトリでヒンヤリラグを買ってみました。これが結構気持ち良くって、ついゴロゴロしたくなります☆夏場は、こっちが寝床になりそうです。お昼は、久しぶりに近くのレガーロさんへ。パスタとお魚のランチを頂きました☆食後にマンゴームースを頼んだら、おまけにアイスクリームまで付けてもらえて、とても嬉しかったです☆前期があともう少しで終わるので、最後頑張りたいと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/07/18(日) 21:54

page top