アラカルト

梅雨明けの祇園祭

梅雨明けの土曜日。朝ちょっとゆっくりしてから八坂神社さんへ。今年も疫病退散を祈願して、「御千度詣」をさせて頂きました。その後、山鉾を見学しに行きましたが、ちょっと遅かったのかすでに解体作業が始まっていました。ご縁があったのは、南観音山さま。ご立派な展示場があり、まだ公開されていたので、調度品などをゆっくり鑑賞させていただきました☆その後、ちょっと熱中症気味になったので、そそくさと帰宅。ちょっと寝たら、夕方には元に戻りました☆あぶない、あぶない。お昼は、知恩院そばの「pooh's cafe」さんで、白川を眺めながらゆったりおばんざいランチを頂きました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/07/17(土) 23:40

アラカルト

七夕の輝き

学内で2年ぶりに七夕陶灯路を開催することができました。まちづくり研究会の学生さん達が頑張って設置し、ちょっと風が強かったりしましたが綺麗に演出されていて、とても良かったと思います。短冊にはいろいろ願いを書いておきました。久しぶりに会った学生さん等とも話すことができて嬉しかったです。◆明日は奇跡的に何も用事のない土曜日。本来なら祇園祭の山鉾巡行があるはずの日なので、体調が良ければ八坂神社さんや町中を散策したいなぁ。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/07/16(金) 23:46

アラカルト

ドキッとする美しさ

だんだんと前期の授業が終わりに近づいてきています。2回目のワクチン接種の準備も進んでいるようで、後期から完全対面にできたらいいのですが。◆今週のお花は黄色いバラと赤いアンスリウムでした。初対面はほんとにドキッとするほどの美しさを感じました。やはりバラが目立ちますが、アンスリウムも強いアクセントになっています。赤いアンスリウムの花言葉は「情熱」とのこと。この季節にピッタリ。後ろの茎はトグサだと思いますが、久しぶりにみました。前に椥辻道の民家の植え込みに生えていたのを覚えていますが、今はどうなっているのだろうか。日々いろいろ落ち込むこともありますが、お花を見ると心がスッと軽くなります☆

1.JPG
│-│-│2021/07/15(木) 22:16

アラカルト

20人に1人は緑内障

授業で学生と話しをしていてら、小学生が雨が降っていないのに傘をさして集団登校していたらしい。確認したところ、傘でソーシャルディスタンスをとりマスクは外しているとのことだったそうです。ちょっと調べてみたところ、「傘さし登校」は昨年の夏から取り組みが始まり、荷物が増えるなどのデメリットはあるものの、感染対策・呼吸困難対策だけでなく、熱中症対策としても効果があるとして、多くの学校で導入がされてきているようです。新型コロナというのは、いろんな意味で習慣を変える切っ掛けになっているようです。◆話はまったく変わりますが、先日、健康診断の結果が届き、恐る恐る見たところ、全体的には改善傾向にありましたが、眼に異常があったらしく、「要精密検査」となっていました。なので、今日は少し早めに上がって、前にお世話になった眼科さんで緑内障の細かい検査をしてきました。緑内障は、40歳以上の20人に1人は発症するらしい。結果は「問題なし」でしたが、眼を酷使する仕事をずっと続けているので、意識的に眼をいたわり定期的に検査をしていこうと思いました。というか、検査方法がとても面白かったです。

1.JPG
│-│-│2021/07/14(水) 20:28

アラカルト

咲くのを信じる

この間のヒオウギが開花しました☆黄色です!オレンジのしか観たことがなかったので、初めてです。綺麗☆ヒオウギのお花は夕方にはしおれてしまうのでその命は短いですが、その分より美しく感じます。日々、学生と対峙する中で、対応が良くなかったのではないかと毎日のように悩みます。とくに、課題を抱える学生との関わりは難しく、我慢の連続です。でも、いつかこの花のようにパッと咲くときがあることを信じています。ヒオウギといえば、明日14日は那智大社の扇祭りです。

1.JPG
│-│-│2021/07/13(火) 21:47

page top