アラカルト

進化する鳩居堂さん

ようやく休みらしい休みがとれたので、久しぶりにヨガワークに参加。自力整体セッションを受けました。もう、体がバキバキでした…。近くの鳩居堂さんの前の仮店舗だった施設がリニューアルオープンしていました。ちょっと斬新なグッズが置いてあったり、カフェが併設されたりしていました。どんどん進化しています。お昼はおくどはんでおばんざい定食を、その後カスカードさんで矢部太郎さんの漫画を読みながら一服。かなり体が疲れているようだったので、午後は意識的に何もしない時間を過ごしました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/27(日) 22:02

アラカルト

ご父母との懇談

去年、今年と、新型コロナの関係で例年4月1日に実施していた父母の会ができなかったため、この時期の開催となりました。学科別に懇談をすることになり、学部長と一緒に参加し、様々な意見交換をしました。一番意見の多かった内容は、うちの大学でも大人数の授業はまだ遠隔で行っているため、はやくきちんと大学に行かせたいという声でした。お互い辛い日々が続きます。ワクチン接種を進めることで集団免疫を得られるようにし、後期からは普通に授業ができるようになればと願います。最初の写真はうちの大学で使っている校章バッチです。入学式・卒業式はもちろんですが、父母の会でも必ず付けるようにしています。大学のロゴマークとは異なり、紋章らしいデザインが気に入っています☆◆今日は学食が開いていないので、近くのカフェ・ドゥ・ヴェールさんで、久しぶりのカレー。もういっぱいくらい食べられそうでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/26(土) 23:20

アラカルト

優しい心

今月も写真実習の展示会を設えました。急な豪雨の中での作業だったのでちょっとしんどかったですが、完成すると学生たちは満足げな表情をしていました。今回もユニークな作品が並びます。意外だったのは、「考古学の舞台裏」ということで、他の学部の人達が目にしない道具などを撮影したグループの企画です。今後は3Dスキャナーなどが一般化していくのでしょうが、アナログの道具はなくなって欲しくないものです。残りは食べ物企画で、京野菜と和菓子。それぞれに工夫が凝らされています。やっぱり学生さんは京野菜を食べる機会がほとんどなかったそうです。また、紫陽花の和菓子があるのを初めて知りました。設置作業をする前に、展示ボードがあまりに汚いので、一人でセッセと拭いていたら、見知らぬ女子学生が「お手伝いしましょうか?」と言ってきてくれたのには、ほんとに嬉しかったです。もう作業が終わるところだったので、お手伝いしてもらうことはありませんでしたが、その優しい心だけで生きて行けそうと思った金曜日でした。あの時はほんまにありがとう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/25(金) 22:51

アラカルト

生活の中の芸術

うちの大学は、近くにある総本山醍醐寺さんと学術交流協定を結んでいて、寄付講座を行っているほか、醍醐寺さんが主催する「三宝院御流いけばな講座」を長年にわたり実施しています。研究室がある棟にはいつも綺麗なお花を生けて頂いています。ただ、今年の春に改修工事があり、お花が置かれる場所があまりにも人目につかない場所になってしまったので、あれこれ思案し、お花が引き立つ空間を整えることにしました。緊急事態宣言があり、生け花の活動が一時休止している間に場に合いそうな花台をセレクトし、今週から活動が再開されるのに合わせ入手した花台を設置してみたところ、とてもいい感じになりました☆花台は勝手に寄附させて頂きました。綺麗なお花を見られるだけでとても幸せな気持ちになります。入口のアプローチからも、エレベーターホールからも、階段からも見える場所に設えました。ついでにオリジナルディフューザーも添えます。場所が少し暗いので写真がどうしてもブレてしまっています、スミマセン。私はお花を生けることはできませんが、空間演出するのは得意分野です。美術館で作品を見るのもいいけれど、生活の中にこそ芸術を取り入れることが大切だと感じています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/24(木) 22:30

アラカルト

東京駅を喰らう

いよいようちの大学でも職域接種が許可され、学生は昨日から、教職員は今日から予約が開始されました。来週には接種ができます。当初は秋頃までかかると想像していたので、あり得ないほど早い。ありがたいことです。学生に少しでも安心してもらえる環境にしたいものです。◆先日東京に行った折りに面白いお菓子を買ってきました。東京駅を模したチョコレート「東京駅丸の内駅舎クリスピーショコラ」です。結構しっかり作ってあり、限定商品にしているのも面白かったです。味もそこそこ美味しくできていて、ちょっとした話題作りにも使えそう。開発側はいろいろと試行錯誤されたんだろうと想像します。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/23(水) 21:08

page top