Access: |
アラカルト安土・近江八幡との不思議な縁とても暖かくなった1日。朝から会議や打ち合わせで近江八幡におりました。ついでに、いま安土城考古博物館で開催中の特別展を鑑賞。面白いものが沢山ありましたが、時間の関係で全部見られず…。市役所の方との打ち合わせで、来年度は連携して安土・近江八幡のフィールドワークを授業等で行うことで合意。課題は多いのですが、不思議な縁がありますので本格的に連携に乗り出すことといたします。とにかくタイミングが良すぎました。何かあるのでしょう。プロジェクト名を考えよう。◆お昼は、安土地域にある「味葦庵(みよしあん)」という所で会食。おばんざいバイキングを頂きました。写真と盛り付けが下手くそで申し訳ないですが、おばんざいが食べきれない位の種類があり、とっても落ち着けるお店でした☆いい場所を教えて頂きました。
│-│-│2021/03/19(金) 21:47│
アラカルト新棟がほぼ完成昨年9月16日に就任した総理は「とにかくコロナ対策を最優先」と言っていましたが、その後結局増大。当時でも東京の感染者数は今日の半数程度の163人だったのです。長引くだろうなぁ。◆大工事中だった新棟がほぼ完成し、今週から事務局の引っ越し・大移動が始まりました。中央の建物と右側の建物です。名称は「アカデミック・リンク」と呼ぶそうです。まぁ、「事務管理棟」では新鮮味ないですしね。中に入ると、想像以上に大きくオシャレでした!どこかのデザイン事務所かと思うくらいセンスが良い。まだ慣れないので、どこに何があるのか分からずウロウロ・キョロキョロする私。とにかく自分の大学じゃないみたいでした。建物に負けぬよう、しっかりした教学を目指せればと思いました。
│-│-│2021/03/18(木) 21:53│
アラカルト開花とお別れ今年は暖かいのか、学内の桜が一斉に咲き始めました!こんなに早いのは記憶にありません。私の研究室のある棟の周りは桜の木が沢山あるので、どこにも行かなくても楽しめます☆◆今日は年度最後の教授会・評議会でした。例年ですとお別れの会が催されるんですが、それぞれの会議で今月で退職される教職員の方々と最後の挨拶を交わしました。多くの方はリモートでの参加でしたが、私はリモートが大嫌いなので全員と対面でご挨拶をさせて頂きました。いままでお世話になりありがとうございました。次なるステージで新しい生活を楽しんで下さいませ。
│-│-│2021/03/17(水) 21:37│
アラカルトハイブリッドを考える一転して雨模様の一日。午後からびわ湖ホールの正面にある「コラボしが21」という施設で開催された、滋賀次世代文化芸術センターの理事会・総会と、2月に開催できなかった文化フォーラムの内々の発表会に参加してきました。学校におけるコロナ禍でのワークショップは試行錯誤の連続だったようですが、子どもたちの「心のケア」としてあちこちの学校から依頼があり、驚いたのは口コミで新規校が15校もあったそうです。また、フォーラムで印象的だったのは、びわ湖ホールの山中隆館長から昨年ネット配信で世界的に話題となったオペラ『神々の黄昏』の舞台裏のお話でした。困難な状況から諦めるのではなく、挑戦するための姿勢と即断する力ということを教わりました。私も大学での取り組みについてお話ししましたが、後期から約9割の授業で対面式が始まっていることに、多くの方が驚かれていました。このまま収束ということにはならないとは思いますが、今日のお話の中で共通して出てきたのは「ハイブリッド」というキーワードだったと思います。つまり、対面式とリモート式の良いところを組み合わせていくことが、次の時代を考えることに繋がると皆が認識していました。
│-│-│2021/03/16(火) 21:30│
アラカルトいい季節が始まります早くも3月も半ば。今日は気温が上昇し、あちこちで桜の開花が聞こえてきます。でも、うちの学内は梅が満開。青天に映えます☆これからの京都は良い季節を迎えます。◆春季休暇期間ということもあり、学内のあちこちで工事が進みます。私の研究室の真下でも大がかりな作業があって、校正作業などはなかなか落ち着いてできません。私、結構音に敏感なんです。ですので、今日は外の喫茶店に場所を移しての作業。このところ、カフェは人が少ないので、場合によっては仕事場よりはかどるかも知れません。
│-│-│2021/03/15(月) 21:32│
|