アラカルト

まちが音楽で溢れる1日となる

今日は風が強かったせいか、少し目がムズムズしました。花粉か黄砂でしょうか。明日からまた寒さが戻るようです。◆ところで、昨年は新型コロナの影響で中止になった滋賀県守山市のルシオールフェスティバルのチラシ第一弾が完成しています。5月30日(日)に決定。この日は、まちが音楽で溢れます。今年は市政50周年ということもあり、どうか中止にならないことを祈ります。守山市と関わって11年目。かなり大きな事業かつ定着してきたプロジェクトになったのはとても嬉しく思いますが、一方でやはりどうモチベーションを維持していくのかという問題はつきません。あと、どう新鮮味を出すのかというポイントも常に考える必要があるでしょう。◆話は変わりますが、今月延期して開催予定だった滋賀次世代文化芸術センターのフォーラムは結局中止となりました。三日月滋賀県知事の強い希望もあり、緊急事態宣言下での催しは開催しないとのことです。残念ではありますが、コロナ禍でのアートワークショップ事業についての知見については別途どこかで整理ができたらと思っています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/02/22(月) 22:10

アラカルト

今日は「京の名水・錦の水」

日中、暑く感じるくらいのよいお天気となりました。今日は朝からヨガワークに参加。最近、先生も生徒も外人さんが多い。ちなみに、今日レッスンを受けていた男性は私以外全員外国人でした。しかも流暢な日本語で話しかけられたので、ちょっとドキドキしちゃいました。結構外人に弱い私。前回より体を動かせるようになっていましたが、さすがにアクロバティックな体位はご遠慮しました。◆午後はちょっと町中をウォーキング。想像以上に人が多く、ほんとに非常事態宣言が出ているのかと思うくらいでした。なるべく人混みを避ける。ほんとに久々に四条通を歩いていたら、若い女性が私をじっと見ています。よく見たら4年くらい前に卒業したゼミ生でした。久しぶりの再会。滋賀北部の学生でしたが、すでに結婚して京都にいるとのこと。末永くお幸せに☆◆町中をうろうろしていたら錦天神さんの前を通ることに。そういえばここにも御神水があるとどこかのサイトに出ていたことを思い出し、覗いてみました。何度も来ているのに、御神水の存在にまったく気づいていませんでした。すみません。「錦の水」と称するらしいですが、水量がほとんどないので汲みに来るという感じではありませんでした。小さいペットボトルに入れるくらいなら問題はないのではないでしょうか。手ですくって飲んでみましたが、とってもやわらかく、ほのかに甘い感じがしました☆◆お昼はここら屋さんでお魚定食を、おやつはいつものカスカードさんで期間限定のチョコが盛りだくさんのパン?をいただきました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/02/21(日) 22:04

アラカルト

御神水をいただく

大坂なおみ選手がまた快挙ですね!おめでとうございます☆やっぱり試合は観客がいた方が断然盛り上がりますね。また、試合後の選手同士の抱擁や、なおみ選手がファンに一生懸命サインする姿がとても印象に残りました。単に強くなっただけでなく、何らかのメッセージを常に残す選手だと思います。◆さて、先週亀岡を訪れてから「水」に目覚めてしました。ちょっと調べたら、なんと足下の藤森神社に汲むことのできる御神水(不二の水:ふじのみず)があることがわかり、仕事を早めに片付け早速訪問。写真では岩の間から湧き出ているように見えますが、地下から湧き出ている(汲み上げている?)とのことです。とくに水質関連の情報はありませんでしたが、出雲大神宮のように何名か汲みに来られていました。先に参拝を済ませてから、私も並んでペットボトルに入れました。前の人はご夫婦でなんと10本も入れていました。待っている時に話しかけたら、「ここの水は美味しいですよ〜」とのこと。伏見は酒どころで有名ですが、それは水が美味しいからです。お豆腐なども水が良くないと良いものができないといわれますし。また、「伏見」の地名はもともと「伏水」と書き、つまり良質な伏流水に通じますし、「不二」は「不死」にも通じます。入院していた身には重い言葉。結構勢いよく水が出ているので、あっという間に大きなペットボトルが一杯になります。藤森神社はちょっと車で行きにくいので、数回程度しか行ったことはないんですが、ジムに行くルートを数分迂回するだけで済みます。ほんまに灯台下暗しです。これまで紫陽花を観に行く程度で、周りを観ていなかったのです。いけませんね。家に帰って、まず神棚に御神水をお供えしてからコーヒーに入れて飲んでみましたが、味が柔らかく軽い感じがしました☆人間の体のほとんどは水で構成されています。これから藤森詣が続くかも知れません。それに、改めて日本ってすごい国やと思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/02/20(土) 23:33

アラカルト

最近の朝の習慣

今日もとても寒い一日でしたが、日中気持ち良く晴れたので少し嬉しい。学内の梅も一斉に咲き始めています☆春がもうすぐです。◆ところで、最近毎朝コンビニのイートインを利用する習慣ができつつあります。授業がないのでせかせかする必要もなく、少しゆっくりコーヒーを飲みながら本や雑誌を読むようにしています。私の場合、仕事場に行くとどうしても目の前の作業に追われ、少し違った観点の思考がまったく働かなくなります。なので、ちょっと空間を変えるだけでかなり気分転換になるのです。最近、コンビニのプレミアムコーヒーも美味しいですし、結構イートインコーナーって空いていて、良く行くからふね屋さんよりなぜかリラックスできます。電子マネーのキャラクターでしょうか、いつも隅っこに追いやられているこのペーちゃん親子にきちんとご挨拶します。できれば一度洗ってあげたいのですが…

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/02/19(金) 22:09

アラカルト

高い志をもつ人

全国的に大寒波のようですね。また、トラブルがないと良いのですが…。こういう日はコタツに入ってぬくぬくしたいですが、前にエアコンを代えたときに学生にあげちゃったから足下が寒い。膝掛けでしのいでいます。◆ところで、入院時の話に戻りますが、どうしても読みたくなった本が写真のものです。大学からパソコンと一緒に持ってきて頂きました。「442」という数字を聞いてすぐにピンとくる人は戦争通だと思います。この数字は、アメリカ陸軍では大戦中熾烈を極めた戦闘で有名な「442連隊戦闘団(日系アメリカ人部隊)」を意味します。概略しか知りませんでしたが、ハワイ出身でかつて442連隊に所属していたダニエル・イノウエ上院議員(日系2世)が書いた本を一度ちゃんと読んでみたかったのです。入院中なので、頭痛を抱えながらでしたが、凄い本でした。まさに大河ドラマ。第2次世界大戦中の日系人が置かれた環境というのをあまり意識したことはありませんでしたが、どれほどの苦労があったものか。また、人間ここまでできるものなのだと思いました。ちょっと気落ちしていた時期だっただけに、とても勇気をいただきました。彼は亡くなる前年の2011年5月に、東日本大震災のお見舞いのため日本に来られていたんですね、知りませんでした。本当に高い志を持たれていた方だと感じましたし、頂いた命、少しでも背中を追いかけていければと思います。

1.JPG
│-│-│2021/02/18(木) 22:23

page top