Access: |
アラカルト記録を更新!長い1週間がやっと終わりました。今朝は6時に起きて早くからレプリカ実習の準備をして、夕方までビッチリ。今週は中間発表会もあったので、全部で15コマ分の授業を行ったことになります。集中講義以外では新記録を更新しました。あまり嬉しいものではありませんが…。実習では新しい布製模型などをご披露頂き、面白かったです。布でできているのですが、遠くから見ると本物ソックリです。◆今朝、また夢を見ました。最近多いなぁ。父と千葉の成田山新勝寺にお参りしています。そこで何かの本の情報を得るのですが、一冊だけ見落としてしまいます。その後、古本屋で地道にその本を探しているという夢です。真面目だなぁ、オレ。父は成田山にほぼ毎年行っていましたが、体を悪くしてから遠のいています。機会があったら参拝してみたい。ちなみに、成田山新勝寺は、密教僧の中でもとくに法力が強いと言われた寛朝僧正さんが、天慶2年(939)に天皇の勅命を受け、関東で起こった平将門を乱を鎮めるため、自ら関東に赴き祈祷をします。その後、霊験が直ちに顕れ乱は治まります。祈祷に使用した不動明王を本尊とし、東国鎮護を目的として創建されたのが新勝寺=成田不動尊です。寛朝さんはもともと京都の人なので、彼の足跡を追っても面白いかと思いました。◆最近は新型コロナの関係で土曜日に学食が開いていません。ですので、今日は椥辻のスマイルキッチンジクさんで薬膳健康ランチを頂きました。店長に会うなり、「先生〜、お疲れですね〜、大丈夫ですか〜」と言われてしまい、完全に疲れ切っているのがばれてしまいました。が、健康ランチで少し元気を頂きました。食後のスイーツはブドウのゼリーでした☆
│-│-│2020/10/24(土) 21:54│
アラカルト社会現象としての「鬼滅の刃」:その千年の暗示今日のニュースで女川原発が再稼働同意とのこと。私は2011年の現地調査で、当時から福島と宮城の温度差に驚きました。しかし、当事者意識というのはそんなものだと思います。ましてや京都との温度差はそれこそ深刻なものを感じました。結局、悲しいことではありますが、多くの人にとって自分の生活が大事という観点から政策が進められていきます。したがって、被災地はますます孤立していくのです。◆今朝は大学院を受験する夢を見ました。大学生ではなく、社会人として受験をし、どこの大学だかはわかりませんが、合格をします。大学関係者に会うと、なぜか陸上部に強く勧誘されますが、現役と同じようにできるわけないので、最終的には断る決意をしたところで目が覚めます。大学時代は卓球部に所属し、部活の日はまず4キロのランニングを行い、サーキットトレーニングでへとへとになった後に練習を始めていました。本格的に卓球を始めたのが大学からでしたので、リーグ戦では技術的な問題でなかなか勝てませんでしたが、合同練習などのランニングなどでは他大学のメンバーに一度も負けたことはありませんでした。短距離の方が得意でしたが、でも陸上部と比べたらまったくダメだったと思います。就職してからは、走る機会そのものがなくなってしまったので、今では週に数回ベルトコンベアーの上を軽く流す程度か、お風呂だけという日も多いです。なぜ今頃陸上なんでしょうか。◆さて、このところアニメの「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が破竹の勢いですでに社会現象となっています(画像は公式HPより)。先週の金曜日に公開されましたが、わずか3日間で342万人を動員し、興行収入は46億円とのこと。過去最高だった「千と千尋の神隠し」にどこまで近づけるかが話題になっています。名前は知っていましたが、内容を知らなかったので、時間があるときにちょっと調べたりしていました。また、今日から関テレでテレビ版が再放送されるというので、早速見てみました。結論としては、いわゆる「戦いもの」の一種で、個人的な印象としては「ゲゲゲの鬼太郎」に近いと感じました。ひたすら鬼と戦い、鬼になった妹を人間に戻すために努力するというストーリー。時代が大正ということもあり、このアニメが契機となって大正ロマンブームも到来しているとのこと。一方で、現代になっても鬼のイメージが変わらない点に疑問を感じました。たいていの鬼はそもそも人間であり、桃太郎などのおとぎ話などによって妖怪のようにされてしまったのです。桃太郎(吉備津彦)が退治した鬼は温羅という人物、また酒呑童子も阿弖流為もいわば朝廷に刃向かった地方豪族の人で、それぞれ地元ではとても慕われていた人物です。彼らからしたらアニメの主人公こそが鬼になるわけです。1000年以上前に創作されたフェイクストーリーの暗示が未だに解けていないということに考えさせられました。一方、このブームを歴史や伝統といった分野で利用しない手はないとも感じました。
![]() │-│-│2020/10/23(金) 21:54│
アラカルトリモート大学祭これから雨が強まりそうなので、少し警戒ですね。今週は土曜日にもみっちり授業が入っているので、まだ中間点という感じ。例年この時期は陶灯路があったり、大学祭があったり、陶器まつりがあったり、催事が沢山ありますが、今年は静かなものです。大学祭も、結局リモート開催という方針となり、何をするのかさっぱりわかりません。しかし、こういう時だからこそできることを考えてみたいと思っています。◆賞味期限が結構長かったので、すっかり忘れていた「淡路島プリン」を引っ張り出してきて食べました。地元牛乳を使ったクリーミーで濃厚な味。でも、甘すぎずペロッと食べてしまいました。なぜか淡路島に行った日々がとても遠い日のように感じます。◆お昼に学食で食事をとったさい、レシートに「4」が溢れていました。長年利用していますが、こんな並びは初めてです。嬉しいのやら、怖いのやら。学食の豆腐チゲがとても美味しくて、寒い時期にはとても体が温まります。辛すぎず、少しピリッとしたスープが最高です☆
│-│-│2020/10/22(木) 21:07│
アラカルト別な見方をしてみるこのところ寒暖の差が激しいですが、陽気的にはこのくらいが丁度いいです。今日はうろこ状の雲がいっぱい浮かんでいて、空を見るのが面白かったです。◆昨日の中間発表ができなかった学生の指導を終えた後、会議までに時間があったので二条のカメラ屋までフィルムを出しに行こうと思ったんですが、予想外に渋滞していて二条城付近で諦め会議に出席。その後、また二条に行くという二度手間となりました。今週は忙しい上に、こうした判断ミスが重なると疲労感も高まります。が、物事は考えようで、二条城を2回見られたわけですから、スゴイものです。丁度大河ドラマでは今週が二条城建設の場面でしたので、何か縁がある感じがします。また、大河効果なのか大勢の観光客で賑わっていました。◆今日は兄の誕生日。おめでとうございます☆
│-│-│2020/10/21(水) 22:15│
アラカルト最低限の学士力すっきりと晴れ渡った一日となりました。天気が良いと気持ちいい。◆今日は4回生の卒業論文中間発表会でした。副査を担当していただいている先生のゼミとの共同開催となりますが、4時間ぶっ続けで行いました。今年はコロナ禍ということもあり、通常は3回生も入れるのですが、4回生のみで初めて実施しました。ある学生が「4年間で一番疲れた…」と言っていましたが、学生の発表は5分です。後は聞いているだけ。我々は4時間集中して内容のチェックをしますので、終わった後はグッタリなんです。社会学系の学部では卒業論文を書かない大学もあると聞きますが、私は論文を書くというのは「最低限の学士力」だと思っています。また、これまで指導した論文は全部独自に合本し、論文集として保管しています。何か言われたとしても、どのような指導をしているかを「見える化」しているのです。一方、学生にとっても、卒業後に自分が何をやったのか胸を張って人に説明できるものにして欲しいとも思っています。お互い大変ですが、やっただけのフィードバックはあるはずです。◆今夜は空気が澄んでいるのか、やけにお月様が綺麗です。暗いので、どうしてもうまく撮影できず、三日月が勾玉にしか見えませんが…
│-│-│2020/10/20(火) 22:20│
|