Access: |
アラカルト定点観測コロナコロナと言っている間に、春も終わってしまいますね。こう自粛が続くと、なんかなんでもないのにイライラすることがあります。最近、ふだん全然しない貧乏ゆすりをすることが多くなってきました。◆自粛期間は構内に学生がほとんど立ち入らないので、実はあちこち工事が行われています。校舎の裏山に駐車場があるんですが、防災の関係で自治体から崖の改修を指示されたようで、車一つ分のスペースを壊して斜面をなだらかにする工事を定点観測していました。最初は大量の土砂が運び込まれ、その後重機でなだらかな斜面を作り、土留めをして、最後にフェンスと植樹をしていました。だいたい2ヶ月くらいかかっていました。もうちょっと木を植えた方がいいんじゃないかなぁとも思いますが、まずは大雨が降らないことを祈りましょう。
│-│-│2020/05/28(木) 20:34│
アラカルト輝ける魂朝から京アニ事件の報道に触れ、なんとなく気分がすぐれません。また思い出してしまった。それに木村花さんの報道もやるせなさや世の無常を感じます。自分自身が少しでも悔いのない人生を歩みたいと思うと同時に、学生や周りの人の魂が輝けるようなお手伝いを微力ながらできればと改めて感じました。この時期はヤマボウシの花が綺麗に咲いています。かなり高い所に咲いているので、背伸びしてさらに手を伸ばして撮影してみました。
│-│-│2020/05/27(水) 21:52│
アラカルト一人ひとりに合った学びとはこのところ、ツバメをよく見るようになりました。場所によっては群れをなしています。ツバメで思い出すのが地下鉄御陵駅。御陵駅の北側の階段がある空間に昔からツバメの巣があって、駅員さん達もそれをどけずに見守っている微笑ましい光景があります。◆今日は比較的作業が早く終わりました。ありがたいけど、先が不安。ところで、このところ執筆関連で「不登校」に関する文献に目を通しています。中でも、この奥地圭子さんの『明るい不登校−創造性は「学校」外でひらく−』は、心が震えるくらい凄い本です。もちろん、全てが匿名ではありますが、これまでの教育観をひっくり返すぐらいのストーリーがいくつもあります。息子さんが不登校になり、以来自分でフリースクールを長年経営し、その延長で中学校まで作ってしまった人です。まさに不登校政策と戦ってきた歴史がここに書かれています。読んでいるうちに気がついたのは、今、私は大学で仕事をしていますが、高校時代までいわゆる受験勉強が大嫌いでした。よく不登校にならなかったものだと読んでいて気づかされました。かなり我慢していたんでしょうねぇ。それにリハーサル暗記が苦手だったのです。大人になって分かりましたが、私は関連付けや探究型の記憶に長けていますが、そうした学習法をする学校や先生は当時皆無でした。ですので、好きな科目は美術(技術)と体育のみでしたし、進路は美大以外は考えられなかったです(結局受験で失敗しますが…)。大学に入って、自分の好きな学習ができることを知り(それでも当時は変な授業が多かった)、少しずつ関心領域が広がっていきました。いま、自分の身になっているのは独学したものばかりで、教室で教わったものはほとんどありません。今の新1回生に勉強のことを聞くと、好きだったという子は少数です。みんな正直。多くの学生は部活等での楽しかったできごとを語ります。食べ物でもそうですが、どんなに良いと言われるものでも、嫌いなものを食べされられたらうんざりしますよね。いろんな子どもがいますので、画一的な学校政策ではなく、一人ひとりの子どもに合った、「学校内で創造性がひらく」ような学習システム・学校政策のあり方を真剣に考えなくてはならないと感じています。
│-│-│2020/05/26(火) 22:11│
アラカルト滋賀の奥深さ今夜は暑い!もう暑すぎてTシャツだけです。でも寝るときは寒くなるだろうなぁ。平日はやっぱりいろんな事が断続的に起こります。だんだん慣れてきているとはいえ、タイミングの取り方が難しい。夜、メールを開くと学生から連絡は入っているので、見るとやっぱり返信したくなるので、仕事になっちゃいます。◆ところで、私はずっとVISAカードを使っています。ほとんど身分証明用なんですが、VISAの雑誌が読みたいから入っているようなもの。昔、父が購読していて、とっても好きな雑誌だったので、京都に来てからもずっと購読しています。いつもは海外のいろんな地域の紹介なんですが、なんと今号は日本。しかも滋賀!なんて有り難いんだろう。それに、歴史ではなく、食や癒やしといったユニークなテーマを特集しているところにセンスの良さを感じます。実は、以前からこうした点に着目して調査をしたいと思っていたんですが、VISAの編集部はさすがだなぁと思いました。長年滋賀県とは関わりをもってはいますが、ほんとに滋賀県をぜんぜん見ていないなぁとつくづく感じます。でも、鮒寿司はどうしても駄目だなぁ。
│-│-│2020/05/25(月) 22:38│
アラカルト趣味を超える暑かったですね!車載温度計で30度!真夏並です。朝からちょっとダルさが続いていましたが、少しでも執筆を進めたかったので仕事場に。今月はリモート対応でほとんど筆が進んでいなかったんですが、今日は久しぶりに神様が降りてきて下さいました☆ありがとうございます☆午前中でサクサクいったので、午後から休息日としました。やっぱり、ちょっとでも雑念があると私の場合は全然駄目ですねぇ。環境って大事。◆趣味の旧型ジムニーの話になりますが、今検討しているのは給油口のパイプとキャップです。「そんなのどうでもえーやん」って思うかも知れませんが、ずっと気になって仕方がないんです。やっと揃いました。右からアメリカ仕様、ヨーロッパ仕様、日本仕様です。大きさも材質も形も違います。真ん中のヨーロッパ仕様は珍しく、国内には恐らく数点しかないと思います。また、アメリカ仕様のものは表も裏も大きく、納める給油口のサイズは本来これに合わせてある感じです。ヨーロッパ仕様と日本仕様はどう見ても小さくアンバランスですが、アメリカ仕様の給油口インレットがどうしても手に入らず、どうしようか思案しています。海外仕様のリアサイドパネルも手に入れて検討していますが、考えてみたらここまでやる人はまずいないかも知れません。あくまで趣味でやっていることなんですが、根が凝り性なんでしょう、趣味の領域を超えてほとんど研究レベルになってきています。ただ、これでもストレス解消法なんです。◆久しぶりにイオンタウンに行ったら美味しそうなメロンパンがあったので買ってしまいました。メロンパン大好きです☆とくに表面が堅いやつね。
│-│-│2020/05/24(日) 21:13│
|