Access: |
アラカルト区民の権利昨日クルマがあまりに汚かったので洗車したんですが、今朝乗ろうとしたら昨晩雨降ったのか、すでにドロドロでした…。しかもクシャミと目が痒くなる。黄砂ってほんま困るなぁ。◆今日は区役所からお手紙が届きました。山科区長さんが変更になったとのこと。区民新聞で知っていましたが、昨年度の区長は変わったばかりだったので、まだ1年しか経っていません。これほど早い異動は記憶にありません。お手紙にも異動理由は書かれていませんでした。不思議。京都市の場合、区長は区民が選出する権利をもっていません。普通に市役所内の異動のように誰かがスッとやってきます。地域振興を考えたときにやはり地域のリーダーを地域の人が選べないというのはとてもデメリットが大きいです。しかも任期もわからない。学生のほとんどは区長の名前すら知らない間に変わっていきます。ただ、大西さんは以前副区長をされていた実績がありますので地域理解がありますし、私が京都に来てからは初めての女性の区長さんでもありますので、大いに期待したいと思います。(写真は区民新聞より)◆今日のお菓子はSIZUYAさんのメープルバウムクーヘン☆やっぱり習慣で無意識にスーパーに行ってしまいます。レジの数を増やしていたので、すぐに買うことができました。長居しないように気をつけたいと思います。
│-│-│2020/04/27(月) 20:56│
アラカルト日常にあるミステリー寒暖の差が激しいので、寒いんだか暑いんだかよくわかりません。◆朝また夢を見ました。海沿いの町に住んでいます。おそらく千葉県の外房だと思います。日本に来る外国の方をおもてなしするため、東京に行く準備をしているのですが、途中で中止となってしまいガックリしちゃうというもの。最近、ほとんどの事業が中止になっているので、夢にまで反映されてしまったのでしょうか。外房は、昔大学の友人とよく遊びに行きました。海水浴ももちろんですが、外房にも温泉があってよく入りに行きました☆◆今日も執筆を少しでも進めたかったので、ずっと仕事場で籠もりきり。でも、あんまり進まず、昼時だけご祈願登山と周辺を少しウロウロ。最近、町をあえて観察しながら歩いているんですが、たまに不思議なものを見つけます。今日見つけたのは木の中に設置された時計。最初は目を疑いました。「何じゃこれ?」ですよね。濡れても大丈夫なようにケースに入れてあります。いったい、誰が何のために使うのでしょうか。日常にあるミステリーです。◆今日のお菓子はスーパーで買ったマーブルパウンドケーキ。紅茶と一緒に頂きました☆
│-│-│2020/04/26(日) 21:50│
アラカルト日本最初の外国人サムライ予報通り良く晴れた土曜日☆明日も晴れるようですが、全国的に黄砂が酷くなるようです。洗車をいつやるかなぁ。すでにドロドロなんやけど…◆今のうちにと思い、今日はお布団干したり、シーツを洗ったり。観葉植物のシュロチクを部屋からベランダに出しました。コインランドリーは結構混むので、私の場合シーツの洗濯は家で行い、乾燥をコインランドリーでします。濡れたママ持って行くのでちょっと荷物が重くなりますが、その方が空きがなくって戻って来る確率が減るし、時間短縮にもなります。◆夜にアシガールを録画で鑑賞。ドラマの中に悪丸という戦国時代の黒人が登場します。このことで思い出すのが、本当に戦国時代にいたアフリカ人のサムライです。その名を「弥助(やすけ)」といい、宣教師ヴァリニャーノの従者・護衛人として九州から京都に入ります。その際、不思議な人間がいるという噂が京都中に広がり、彼を一目見ようと死者がでるほどの群衆が集まったそうです。ビートルズの来日より凄かったのでしょう。信長は彼に会うとたいそう気に入り、その後側近として太刀持ちなどを務めさせます。正式に日本初の外国人サムライとなったとされています。信長は一目で弥助の戦闘能力と忠誠心を見抜いたのだと思います。本能寺の変では最後まで戦い、そして生き延びます。即座に、信長の嫡男信忠の守護に向かいます。ただ、ここでも壊滅的な状況となり明智勢に取り囲まれ、最後は刀を置いたとされています。身柄はイエズス会預かりとなりましたが、その後の消息は記録がなく不明です。ただ、2年後の天正12年に長崎で起きた「沖田畷の戦い」で、有馬方の大砲を操作していた黒人がいたらしく、この人物が弥助だったのではという見方もあります。ミステリアスですねぇ。いま、ハリウッドでは弥助を主人公にした映画の撮影が行われているようです。いつできるのか分かりませんし、今は撮影どころではないと思いますが、公開されたらぜひ見たいと思っています。◆今夜のお菓子はSIZUYAさんの小倉ドーナツ。これはコーヒーに良く合います☆
│-│-│2020/04/25(土) 22:43│
アラカルト「有り難い」ことアウトクラスカーズの赤地社長さんがマスク1万枚を医療機関に提供下さいました。なかなかできることではありません。まさに「有り難い」こと。われわれはお釜で消毒して使えばなんとかなりますが、病院はそうはいきません。志を同じくする人が少しでも増えたらと願います。
│-│-│2020/04/25(土) 07:41│
アラカルト地域プロジェクトの成果展示晴れたり雨降ったりと変な天気でしたし、とにかく今日は寒かった。3月に戻った感じ。でも、明日は晴れて暖かくなるようです。◆さて、今日は仕事終わりに、山科の新十条通にある京都コープさんで開催中の地域プロジェクトに関する成果展示会を見に行ってきました。山科では、毎年「山科”きずな”支援事業」として、様々な団体に活動助成をする制度があります。大学も参加しています。普段は忙しくてなかなか関われないし、あまりプロセスや成果に関する報告などを聞く機会もないので、こうした取り組みがあると有り難いです。なぜコープさんでやるのかよくわかりませんが、昨年できたばかりなので、役所と地域連携協定でも結んだのかも知れません。ちょっと気になったのが展示方法。手前にバーがあるのでとても見にくい。ボードの下に台を置いたり、上からテグスで吊したりなど、ちょっと工夫するだけで見栄えがまったく変わります。また、ボードの文字や写真が小さすぎるものが多かったので、細かくは冊子を作って配布するなどして、ボードの方ではパッと見て関心をもってもらえる工夫をする必要があるなぁと感じた次第です。プロジェクトの数が多いので、今週は前期で、来週以降は後期の展示が行われます。こうした助成制度だけでなく、2011年までは市民協働事業も行っていたのですが、最近はまったくやらなくなってしまった…。人が変われば時代も変わりますね。◆最近はいろんなツツジが咲いてきて目の保養になります。京都は自然が多いし、お花を置いている家も多いので、歩いているだけで楽しいです☆写真のツツジは学内で撮影したものです。
│-│-│2020/04/24(金) 20:08│
|