Access: |
アラカルトお寺でスイーツ・寺菓房「せむい」大谷選手の活躍が止まりませんね。今季は打撃に集中できる分、相応の結果を残そうと考えているのかも知れません。◆安祥寺を拝観した後に、入口横に最近オープンしたスイーツショップ・寺菓房「せむい」さんに立ち寄りました。こちらも半分目的だったり。米粉にこだわったノンオイルシフォン、カステラ、焼き菓子などが並びます。小さな子どもでも食べられるように素材にこだわっているそう。この日は生カスタードパイをチョイス。パイ生地がサクサクでカスタードも独特でとても美味しかったです☆外に椅子がありコーヒーも売っているので、お寺のお庭を鑑賞しながら食べることができるのも嬉しい☆
│-│-│2024/05/07(火) 09:09│
アラカルト新緑の疏水と再興された安祥寺行楽日和だったこどもの日。京都駅では不審物騒動があり、大変だったようですね。薬物や爆破物でなくて良かったです。◆やっと時間ができたので、庭の掃除や布団カバーの洗濯などをし、午後はすこし新緑の疏水散歩を楽しみました。丁度公開中の安祥寺さんに参拝。京都国立博物館に寄託している五智如来さんが2019年に国宝指定されたことを契機に荒廃していた寺域が整備され、驚くほど綺麗に再興されていました。風が心地よく、いい時間を過ごせました。平安時代の848年に創建された頃は、この山中に700もの塔頭等があったとされるほどの大寺院。その後荒廃し、今はひっそりとしています。ここの観音さまが好き。なぜか古代様式で、薬師寺の聖観音を彷彿とさせます。詳しくわかりませんが、発祥は「龍」を起源としているようです。また、境内に十二所神社という小さな祠があり、地域史と何か関わると思っています。ちなみに五智如来さんは、現在奈良国立博物館の「空海」展に出品されいます。いつか、多宝塔が復元され、元の場所に戻ると嬉しく思います。◆大学は今日から授業がありますが、私は授業日ではないので、もう1日ゆっくりさせていただきます。
│-│-│2024/05/06(月) 09:04│
アラカルト運命に逆らわず、できることをする昨夜、たまたまテレビでNHKの再放送番組・ETV特集『フジコ〜あるピアニストの軌跡〜』(1999年放送)』を視聴。フジ子ヘミングさんのドキュメンタリーです。四半世紀前の番組ですが、昔この番組を観たことを思い出す。一つひとつの言葉がココロに刺さる。数奇な運命に翻弄された彼女ですが、その後番組を契機に日本でブームが起き、昨月お亡くなりになりました。彼女は京都にも家があったらしく、以前梅宮大社の寄付名盤に彼女の名前を見つけたときには驚きました。番組内で彼女は「ずっと天国にいく準備をしている」と語っていたのは印象的でした。長い間おつかれさまでした。あちらの世界でも人々に魂の音色を届けて欲しいと願います。◆今日はこどもの日。天候に恵まれ、多くの子どもたちが連休を楽しめるといいですね。ただ、子どもの人口は右肩下がり、加えて長年の地方創生事業に巨額マネーが投入されたにもかかわらず過疎化は止められず、消滅可能性自治体が全体の4割にのぼるという。子ども政策もどうなるのでしょう。もはや人口減少を政策的に止めることは無理なのかも知れません。ですので、人口規模にあった「幸せ」や「持続性」をみんなで考えていくことが大事なのではないでしょうか。運命に逆らわず、できることを地道にする。昨夜スーパーに寄ったら柏餅(味噌あん)が残っていたので半額でゲット。粒あん派ですが、これもなかなか美味しかったです☆
│-│-│2024/05/05(日) 11:23│
アラカルト自然の中での生活「4番サード長嶋 背番号3」は、日本スポーツ史上に残るアナウンスでしょう。昨夜、そのアナウンスとともに88歳の長嶋さんが伝統の一戦で登場。車椅子生活になりながらも人々に笑顔を届けようとする心意気には感服します。◆今日はみどりの日。緑(自然)に親しみ豊かな感性を育てることを目的として1989年に制定されました。昨年から緑の中で生活するようになりましたが、実際に共生するのは大変です。一方で、様々な気づきがあったり、感覚が鋭くなります。また、考え方にも変化が出てきます。中には危険な木もあるので申し訳ないけど数本伐採させて頂いています。重機が入らない所なので、ツリークライマー資格をもつ専門家にお願いしています。◆筆がのってきたので、今日頑張れば明日は休めそうです。邪魔されず集中できる時間は貴重です。
│-│-│2024/05/04(土) 08:56│
アラカルト富士霊園のツツジ岸田総理は憲法改正に前のめりですしメディアも同調しているようですが、災害対応を建前に戦闘への道を開くように思えてなりません。腑に落ちる議論・説明をしないと、政治不信はさらに深まるように思います。GW後半ですが、この時期にいろいろ仕込まないと平時にはできないのでシコシコと仕事しています。でも、原稿作成はなかなか進まない。◆先日、父のお墓参りに富士霊園に行きましたが、丁度ツツジの見頃でした。雨降りで天候は最悪でしたが、正面のシンボルとなる庭園には色の違ったツツジが段々となり、ちょうど満開でした。墓地ではありますが、四季折々のお花を楽しめるよう工夫されていて、経営の参考にもなりました。
│-│-│2024/05/03(金) 09:39│
|