Access: |
アラカルト立ち止まる勇気今日も夏のような暑さ…暑すぎる。何もなかったので、論文の推敲をしていたのですが、どうも気分がスッキリしないので、さっさとやめて家でのんびりすることにしました。最近、うちの大学の標語が「立ち止まらない橘」みたいなキャッチフレーズがありますが、やっぱり時に立ち止まらないと続きません。早く論文から解放されたいという欲求がありますが、日ごろ動きすぎているので「疲れたときは休む」という当たり前のことを意識したいと改めて思いました。ムッシュふらいぱんさんで昼食をいただいてから、久しぶりに杓文字さんのプリンを。今日は学生おススメの抹茶にしました☆他にない味です。お隣のブルーグラスさんではコーヒー豆を。今回はキリマンジャロをチョイス。これから寒くなると暖かいものが飲みたくなりますね☆
│-│-│2017/10/09(月) 20:34│
アラカルトリフォーム第4弾いいお天気☆10月なのに夏に逆戻り。花の3連休ですが、入試のプログラムがあり出勤…。でも早く終わったので、家のリフォーム第4弾を実施。まぁ、リフォームというほどではないですが、家にwifiを設置しました☆元々ラインを引いてずっと使っていましたが、新居は端子の位置が悪すぎて通路に引っかかるため、人生初のワイヤレス。なかなか接続がうまくいかず悪戦苦闘しましたが、無事完了☆パソコン用のデスクにはローラーが付いているので、机ごと動かして気分に応じた場所で作業もできるようになりました☆昨日まで廊下に向かって作業していたのが嘘のよう。今日のおやつは先日頂いた熊野の鈴焼でした。これがメチャメチャ美味しいんです☆ごちそうさまでした。
│-│-│2017/10/08(日) 21:56│
アラカルト伝統の灯お昼を過ぎても雨が止まず、ぎりぎりまでハラハラしましたが、なんとか無事やましな駅前陶灯路を実施することができました☆今年のスタッフは総勢約200名。多くの関係者の方々、参加者の方々、本当にありがとうございました。今年は記念すべき10回目となり、漢字の「十」をモチーフにしたデザインが多くみられました。やっぱり和蝋燭の灯りは綺麗です☆会場にこられた若い女性達が「泣きそう」と言っていたのが印象的でした。何か心に触れるものがあればと願います。スタンプラリーの人員が足りなかった関係で、私はほとんどの時間そちらのフォローをしていたため、写真は終わり頃にしか撮影できず、消えている部分が多いのはそのためです。昨年から京都の和蝋燭店・中村ローソクさんが作る2000個の蝋燭を使用していますが、電気やLED照明が発展している今日、どのようにしたら蝋燭を日常の灯りとして使うことができるのかをずっと考えていました。もちろん昔に戻ることはできませんが、一つは清水焼と連携した新しいアロマポットの開発でもしてみようと思った次第です。プロジェクト終了後に行った肉バルで食べたお肉が美味しかったです☆
│-│-│2017/10/07(土) 23:35│
アラカルト樹が結ぶ縁今日はあいにくの雨となりましたが、開学50周年を記念して日頃より地域連携包括協定を締結している自治体の樹を構内に植える「植樹式」が行われました。橋川草津市長さま、寺本那智勝浦町長さま、堀池山科区長さま、お忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。これまで取り組んできたことが、こうした形になるとは想像もしていませんでしたが、とても嬉しく思います。植樹はあくまでも切っ掛けにすぎませんが、連携活動も樹木のようにそれぞれの地において根が張っていくことになればと願っています。草津市の樹は「キンモクセイ」、那智勝浦町の樹は「ウバメガシ」、山科区の樹は「ナギ」です。大学の受付近くの一角に植えられましたので、ご来校の際はぜひ見ていっていただければと思います。
│-│-│2017/10/06(金) 22:39│
アラカルト |