Access: |
アラカルト華道の世界観「大の里」の最速横綱の話題で盛り上がっていますが、世界卓球で男子ダブルスが64年ぶりに優勝したことも凄いと思いました。◆今週のお華はチョウセンマキでしょうか、青々とした佇まいに生命を感じます。典型的な三才格(さんさいかく)です。考えてみれば、お華で哲学的な意味を表すのは日本独自の文化なのかもしれません。自然と調和してこそ世界が成り立つというメッセージを送ってくれているように思います。この作品は長持ちしそうなので、ギリギリまで展示してみます。◆昨日はゆっくりできたのでヨガワークに参加し、買い物帰りにカスカードさんでクロワッサン生地の抹茶パンを頂きました。
│-│-│2025/05/26(月) 08:49│
アラカルト自分が死んでも残る家トランプさんは「学問の自由」だけでなく、博物館などの「表現の自由」についても締め付け始めているようです。行きすぎた表現もどうかと思いますが、文化統制したところで裸の王様になることが分からないのでしょうか。まぁ、こうした時代にこそ新たな文化・表現が誕生するので、それに期待したいです。◆家のリフォームが進んでいますが、この度現場立ち会いを行いました。壁を剥がすといろんなものが出てきます。床がダメになっているのは知っていましたが、場所によっては柱が白アリでなくなっていたり、重要な梁がボロボロになっていたり…。この状態で地震が来たらどうなっていたでしょうか。これまでの住人は根本解決せず臭いものに蓋をしていただけ。うまく修理できるのかわかりませんが、専門家にお願いし臭いものを取り除かないといけません。最初の画像は断熱材です。この素材もいろいろとのことですが、これはペットポトルを再生して作られているとのこと。見えないところにも環境を意識した素材を使って下さっていて、とても嬉しい限りです。自分が死んでもきちんと残る家にしたいと考えています。
│-│-│2025/05/25(日) 10:26│
アラカルトユニバーサルデザインあるいは寛容性ハーバード大学が凄いことになっていますね。課題解決のためとはいえ、行きすぎた政策には断固として対峙して欲しいと思います。◆写真を整理していたら先週末に行った展覧会情報が出てきたのでアップします。長年、滋賀県の連携授業でお世話になっている陶芸家の宮本ルリ子さんの個展が京都の「ギャラリー恵風」で開催されていたので見学してきました。数年前に国立民族学博物館で開催されたユニバーサルデザインに出展したことを契機にその延長として触れる作品を目指したとのことです。福祉関係者ともコラボし、随所に点字が仕掛けられています。とても陶器に見えないくらいの完成度で驚きました。同時に台湾出身の陶芸家シャオ・ティン・ルーさんの作品も展示されていました。「芸術する心」「感性」「寛容性」がテーマで、確かに寛容性があれば戦争や対立など起こらないと思いました。会期は明日までです。この日は聖護院門跡さんに縁があり、御本尊を初めて拝観させていただきました。
<展覧会情報> http://g-keifu.com/category/exhibition/ │-│-│2025/05/24(土) 09:54│
アラカルト次世代携帯端末には画面がないらしいこの週末は雨模様らしく森の家の掃除ができそうにないので、今朝早起きしてちゃちゃっとやってきました。すでにムカデが出没していたので、工事関者はこれから気をつけて欲しいです。◆今朝の日経新聞ビジネス欄にオープンAIがアイオープロダクツ社を買収し、次世代AI端末を開発するという記事が出ていました。スマートフォン端末の次を狙い、音声システムを基本として「脱画面」を目指すらしい。アイオーのアイブ氏は世界的にスマホ中毒を蔓延させた責任を感じており、その解消を目指すような製品開発を進めたいとのことですが、どうなんだろうと思いました。スマートフォンやAI端末がなくても自立できる精神性を持つことや、そういう環境を自ら切り開くことが大事なんじゃないかと思ったりします。私はガラケーしか持たないと決めていますが、名刺入れに入るくらいスマートだったりします。
│-│-│2025/05/23(金) 09:40│
アラカルト山ほど商品はあるのに欲しいモノがない国民や野党からの批判があったためか、新農相が目標値を決めたり次々と新提案をしはじめました。早くやっとけばいいのに…ただ、ボタンの掛け違いはしないように。◆ボタンの穴ならぬベルトの穴がだいぶ変わってきました。健康診断に合わせたわけではないですが、日頃の生活改善の成果もあってか腹回りがスッキリしてきて、日頃使っているベルトが余ってダランとたれるように。みっともないので、適正なベルトを購入しました。「ザ・ベルト」というオーソドックスなもの。限りなくシンプルなものをいろいろ探しまわったのですが、なかなかありませんでした。ネット購入しようかとも思いましたが、ヨガスタジオ近くのD_MALL KYOTOさんで運良く見つけられました☆これはアメリカ製のようです。できれば日本製を買いたかったのですがありませんでした。これだけモノが豊富にある時代やのに、買いたいモノがないという不思議を町に出たときよく感じます。
│-│-│2025/05/22(木) 07:41│
|