アラカルト

忘年会

今年も残すところあと半月。学内ではまだまだコロナやインフルで休む人も少なくないですが、大きな病気はしていないので有り難いことです。少し早めの忘年会を祇園のお料理屋さんでしてきました。ちょっと贅沢。いつもの徳島組のメンバーです。こうやって美味しいものを頂けることに感謝です。夜の八坂さんや東山からのぼるお月様が綺麗でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/16(月) 09:32

アラカルト

山科・義士まつり2024

なんか山科で熊が出たらしい。最近日没が早いので、真っ暗な中で家に着くと周囲からガサゴソ音が聞こえます。大概は気配や声で鹿とわかりますが、そのうち熊と遭遇するかも知れません。家に帰るのも命がけ。◆昨日、12月14日は山科・義士まつりの日です。朝から大雨だったので中華と思っていましたが、開始時間には不思議と雨が止みました。毘沙門堂で写真をとっていたら、うちの大学から同志社大に行かれた井口先生がゼミ生を連れて参加されていました。お互い時間があったので、まずは四十七士の遺髪塚のある瑞光院を訪問した後、大勢引き連れて自宅を見学をしてもらいました。その後、駅前で一緒にお昼を食べることになりました。不思議な出会いでした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/15(日) 11:45

アラカルト

わびと数寄

ここ数日で一段と寒さが厳しくなった感じです。指のアカギレだけでなく、唇も切れてしまってあちこち痛いです。この時期は仕方ないですね。◆昨日の午後はとくに何もなかったので、表千家北山会館まで行ってきました。北村美術館で見たポスターに、ここで「わびと数寄」という展覧会が開催中と知ったので、ぜひ観たいと思いました。初めて訪れましたが、想像以上に立派な建物でした。面白かったのは、北村美術館で観られなかった茶室「四君子苑」の映像をしっかり視聴できるなど、数寄屋と茶道との縁がこのところ立て続けに生じています。今は忙しいのでなかなか深められませんが、どうも今後の人生の方向はやはり「わびさび」に傾倒していくことになりそうです。展覧会チケットにお抹茶券がついており、最後に一服。ごちそうさまでした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/14(土) 15:22

アラカルト

学内華道展が開催中

今年の漢字は「金」でしたね。世相的に「裏金」がキーワードだと思っていましたが、さすがに「裏」は出しませんでしたね。とにかく隠し事はいけません。◆今週のお華は華道作品展(醍醐寺三宝院御流)です。いつもとは別のフロアーに18日まで展示されています。今年は受講生が少ないのか作品は2つとなっていますが、展示会ということでかなり豪華な雰囲気になっていて素敵です。私も一度受講してみたいとは思うのですが、講座のある水曜日は各種会議が入っているので、時間的に難しいのです。ただ、作品を観ながら生け方を少しずつ覚えたりしています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/13(金) 10:09

アラカルト

京都・相国寺の敷紅葉

ノーベル平和賞の授賞式で「ノーモア被爆者」と言っている裏で、エネルギー計画の中にあった「原発依存度を可能な限り低減する」との表記が削られるという愚行。13年経ってもゴミの行き場は決まらず、0.7グラムのデブリを取り出すのに精一杯というのに、懲りない国です。今年は能登で震災がありましたが、実は1975年に原発計画がありそれが稼働していたらどうなっていたか。能登は28年にも及ぶ反対運動で凍結させた歴史があるのです。どんなに対策を講じようとも「絶対」はなく、有事には高齢者や障害者が取り残されます。すぐに撤廃とはいいませんが、可能な限り低減すべきです。◆さて、土曜日の話に戻りますが、北村美術館に寄った後、近くの相国寺さんに伺いました。茶の湯展示の後期を見学するためです。禅寺と茶の湯が深く関係していることを学びました。と同時に、境内の敷紅葉にも出会うことができました。この敷紅葉は、承天閣美術館の前まで行かないと観られません。◆鑑賞後は烏丸今出川駅近くの「R cake」というカフェで一服。濃厚なチーズケーキを堪能しました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/12(木) 10:28

page top