アラカルト

谷口吉生さんの建築

今年は長すぎる酷暑でしたが、それでもこの時期は寒くなる。今日は冬至です。◆今朝の新聞で、建築家の谷口吉生さんが亡くなられたことを知りました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。谷口さんは尊敬する建築家の1人でした。ミュージアム建築を多く手がけられており、とくに葛西臨海水族園のデザインがとても好きです。京都でも国立博物館の平成知新館を手がけられています。20年ほど前に科研調査の一環でニューヨークに行った際、彼が手がけたニューヨーク近代美術館(MoMA)にできたばかりの作品に触れることができました。運営調査も兼ねていたので、スタッフフロアにも入ることができ彼の繊細かつ完璧な仕上げをいろんな角度から確認できたのは幸運でした。まだ観ていない施設もあるので、機会のあるときに訪れてみたいです。

1.JPG
│-│-│2024/12/21(土) 09:52

アラカルト

デザイナー・フィリックス・コンランさん東吉野に来る

今期最も寒くなったのではないでしょうか。うちも室内気温が5度。起きるのをキャンセルしたくなりましたが、今朝も寒い中淡々と紅葉そうじ。あと一週間くらいで全部落ちるでしょう。◆昨日の日経新聞夕刊を読んでいて驚愕しました。英国「ザ・コンランショップ」創業者の孫でデザイナーのフィリックス・コンランさんという方が日本中を旅した後、最終的に奈良の東吉野村にパートナーと移住を決め、古民家再生や家具などをデザインする会社を今年起業したという(詳細は新聞を参照下さい)。1994年生まれですので、まだ30歳くらいです。東吉野村は、関西で唯一親族のいる場所ですが、完全な過疎地。日本人が見捨てるような場所に光明を見いだす「眼」はしっかりしたものと考えます。というか、その行動力と覚悟が凄い。従兄弟達は文化や地域振興に深く関わる人達ではないので、自分が何か協力できたらと思いました。まぁ、無理しない範囲でですが。まずは機会があれば彼の家具を観にいくかな。◆昨日は例のクリスマスカフェでパフェを頂きました。いろんな素材があってプチリッチ感があり、しつこくなくてコーヒーと食べるといい感じでした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/20(金) 10:04

アラカルト

期間限定クリスマスカフェ

ホンダと日産が統合に向けて協議をしているというニュースには驚きました。ついでにソニーとも統合したらいい。スマホもパソコンもAIもみんな外国勢に押されています。日本は新事業の研究開発をケチる傾向があるので、結局協業になる。長期的な視野でリスクを恐れずチャレンジする眼が欲しいものです。◆昨日から20日まで、学内で行っているカフェプロジェクトが、期間限定でクリスマスイベントを行っています。今回は特別にスイーツが提供されるというので寄ってきました。ティラミスをチョイス。写真を撮る前に食べ始めてしまったので、食べかけですが…美味しかったです。学生のうちからチャレンジする精神を養って欲しい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/19(木) 10:44

アラカルト

雑貨・家具大好き人間

先日歩いていたら、まだ4、5歳くらいの小さな女の子が前の人が落とし物をしたのに気がつき「落ちましたよ〜」と声をかけ、落とした人は「ありがとう!」と感謝し、それに対し女の子は「どういたしまして〜」と返答していました。何気ない日常の風景ですが、ある意味凄いことだと思いました。親も人格者なんだろうと思います。◆また土曜日の続きになりますが、表千家北山会館を見学した後、北山駅前にある「INOBUN」さんに寄ってきました。北山はこの「INOBUN」さんと、以前あった「ヴィレッジヴァンガード」というお店が大好きで良く行っていましたが、ヴィレッジヴァンガードさんが閉店し、INOBUNさんは女性専門店のような趣に変わってしまったので足が遠のいていました。久しぶりにウインドウを覗くとレトロ家具で有名な「カリモク60」さんの商品を置いているらしいので、早速入ってみました。地下は子ども向け、1階は女性向け、2階は小物雑貨、3階は家具が中心となっていて、とくに2階、3階に好きな品揃えがあり、リフォームの参考になりました。ダイニングはオークヴィレッジ製と決めていますが、他の部分にはカリモク60さんの商品を置きたいと思っています。基本、雑貨・家具大好き人間です。小さい頃、家具売り場が大好きで良く見学していましたが、店員に「子どもがこんな所にくるんじゃない!」と怒られたのを今でも覚えています。結局、空間デザインに関わる仕事につき、長い時間がかかりましたがリフォームで家具を考える。小さい頃から眼を肥やすことが大事なんだと思います。◆最後の写真は昨日の朝に撮影したお月様です。ちなみに、今年の冬至は12月21日の土曜日です。森で生活していると、太陽と月の動きに敏感になります。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/18(水) 09:41

アラカルト

本物の素材 〜茶室の設計〜

今年の授業もあと1週間。最後引き締めて臨みたいと思います。◆土曜日の話に戻りますが、表千家北山会館の中には数寄屋造りの模型や実物の茶室が再現されており、数寄屋建築や茶室の構造を勉強することができるようになっています。茶道具を観に来たのに、ここでも建築を学ぶことになりました。逆に現代建築の貧しさを痛感します。ちょっと予算はかかりますが、新居のリフォームには「壁紙(クロス)」は基本使わないと決意しました。質は落としても土や漆喰など本物の素材や天然素材にできればと思います。最後の写真は会館で頂いたお菓子です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/17(火) 08:16

page top