アラカルト

宮本博氏の天目茶碗

昨日の大谷選手はマンガ以上のシナリオでしたね。ニュースで見たのですが、思わず声が出てしまいました。◆昨日は入試の代役をするかも知れないとのことで朝からスタンバイしていましたが、結局役目はなくそのまま仕事しちゃったり。今週の火曜日・水曜日がイベント本番なので、なかなか落ち着きません。写真の器は、清水焼の郷まつりで購入した陶芸家・宮本博氏の作品。天目茶碗です。これをイベントのメインとなる学生が開発したオリジナルお茶漬けの器として利用します。お店に大事に運んで持っていきました。楽しんでもらえるといいな。

1.JPG
│-│-│2025/10/19(日) 12:43

アラカルト

「清水焼の郷まつり」が開幕

今年の文化勲章受賞者に辻惟雄先生や小松和彦先生が選ばれていました。分野の近い先生が受賞されるのは嬉しいものです。◆昨日、山科・清水焼団地で開催中の「清水焼の郷まつり」に寄ってきました。天気が良く大勢の方で賑わっていました。なかなか組織運営が難しいようですが、今後も陶器産業が生き残っていく政策を考えていきたいと思います。この日は、来週行うイベントのお茶碗を購入しました。カメラを持っていくのを忘れたので、パンフレットを掲載しておきます。来年は、新居に合う物をゆっくり選びたいものです。明日の日曜日までやっています。陶器好きの方はぜひ。

1.jpg
続きを読む>>
│-│-│2025/10/18(土) 09:18

アラカルト

無駄のない形とは

今日明日の京都は29度まで上がるようですが、その後は急に気温が下がるようです。衣替えの季節ですね。◆先日車を走行中、ウインカーの点滅が通常より速くなったので「ハイフラッシャー現象(通称「ハイフラ」)が起きたと思い確認したら、やっぱりリアウインカーの球切れでした。恐らく30年間交換してなかったと思われるので、根元がサビサビでブランケットと完全に一体化していました。仕方なく、ブランケットごと交換。この車は30年前の生産ですが、初期設計は44年前の1981年です。構造がシンプルで、かつ長期生産されたモデルなので、とても整備性が良いし部品の融通が利く。また、「無駄がなく、これ以上シンプルにできない形」ともいえるので、現在でも類似品がトラックなどで利用されていますし、飽きが来ません。加えて部品代も安いし、縦横比率が車体に対して黄金比だと感じています。このテールランプだけでいろいろ語れます。

1.JPG
│-│-│2025/10/17(金) 10:28

アラカルト

上野駅のライブペインティング

昨日は急な体調不良があり、関係者にご迷惑をかけてしまいました。大変失礼しました。その後、早めに家に帰って安静にしていたらすっかりなおりました。この週末バタバタしていて疲れが溜まっていたようです。無理は禁物ですね。◆先週、上野に行った際、駅構内でライブペインティングに遭遇しました。山手線は「Yamanote Line MUseum」という企画をされているようで、さまざまな駅でアートと触れあえる機会を設けているようです。一般の美術館は、施設に行くというハードル、入場料を払うハードルなどがあり、こうして町中でふと制作の現場や作品が鑑賞できるというのは面白いと思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/10/16(木) 08:34

アラカルト

オオカミのネクタイ

火曜日はゼミが集中していて、終わると魂抜けます。無理しないように気をつけます。◆国立科学博物館は、展示だけでなくミュージアムショップが面白いのです。豊富な品揃えで、子どもだけでなく大人も楽しめます。生きものにちなんだネクタイなども売っており、この日はオオカミタイプのを一つ買ってみました。

1.JPG
│-│-│2025/10/15(水) 11:22

page top