アラカルト

人間はどう生きてきたのか、そしてどこに行くのか

山上被告の公判が行われていますが、どう考えても彼の位置から首に当てるのは物理的に難しい。また、映像解析でも別の犯人の関与が確認できるのですが、きちんと検証されないまま裁判が行われることに疑問を感じます。裏に何があるのかわかりませんが、重要な事件はだけに警察・司法がきちんと機能してほしいと願います。◆今年は、日本民俗学を創始された柳田国男先生の生誕150周年とのことで、今朝の日経新聞文化欄に関連記事が掲載されていました(詳細は新聞を参照下さい)。また、民俗学の入門書もいくつか発行されていて、先日島村恭則先生の本を購入したところです。どちらかというと、現代社会で民俗学はマイナーになりつつありますが、人間学としての民俗学はますます重要になるかと思います。AI時代において人間はどう生きるのかという課題に対して、これまで人間(日本人)はどう生きてきたのかを検証することこそ、その解決の糸口になると私は思います。やることが多いので、ゆっくり検証します。

1.JPG
│-│-│2025/11/21(金) 10:15

アラカルト

未来社会とは

今朝はこの時期一番の寒さになったでしょうか。さすがにコートを出しました。ただ、寒さに負けぬよう窓を開けてラジオ体操などをしています。◆どうも柏崎の原発まで再稼働になりそうです。2007年の新潟県中越沖地震は忘れもしません(私は現場に支援に行かせて頂いています)。あの時、新潟が福島になりかけたのですが、恐らく県民以外記憶している人は少ないと思います。災害というのはそういうものです。また、地元でも時間が経つと記憶・痛みは薄れます。物事に絶対はありません。再稼働すれば、また被害・悲劇が生じる可能性が出てくるだけです。エネルギーに依存しすぎない生活(より自然に即した生活)を構築していくことこそが、私は未来社会(持続可能社会)だと考えています。

1.JPG
│-│-│2025/11/20(木) 09:59

アラカルト

ユニバーサルデザインの本質

いよいよ落葉が凄いことになり、朝の掃き掃除は30分では終わらず今日は45分かかりました。これから12月中にかけて出勤前の修行の時間です。履きながら瞑想するのです。◆昨夜は少しバタバタしていたので、朝食の素材を買い忘れてしまいました。なので、今朝はマクドナルドで朝マックしました。そうしたら、現金払いの場合でも機械によるセルフオーダー方式に変わっていて、ただ支払いだけはカウンターで行うという謎のシステムに。そのままカウンターで注文すれば数秒で済むことが、1分以上かかってしまいます。しかも画面が見にくい。なんだか本末転倒。「これはお年寄りは無理だろうなぁ」と思ってお客の観察をしていたら、案の定、システム誘導はせずカウンター対応をされていました。本当の意味でのユニバーサルデザインというものを改めて考えさせられた瞬間でした。それに、「いらっしゃいませ」くらい言って欲しいかも。

1.JPG
│-│-│2025/11/19(水) 09:29

アラカルト

甘い夢

京都産業大学でクマらしき動物が目撃されたようです。うちの大学も山際にあるので、この辺に出没するのは時間の問題なんでしょうねぇ。クマとの共生を本格的に考えないといけません。◆今週のお華は、糸菊・ユリ・ネコヤナギ(だろうと思います)でした。ピンクの菊がゴージャスすぎますが、花言葉は「甘い夢」だそう。最近夢らしい夢を見ていないので、そろそろ甘い夢をみたいものです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/11/18(火) 08:31

アラカルト

山科銀座商店街復活祭と道晴餅

この週末は良く晴れたので、毘沙門堂に抜ける道はものすごい人でした。明日から一段と冷えるようなので、紅葉が進むことでしょう。◆先週入試があった関係で、土日もセッセとお仕事…。お昼に昨年から奈良街道沿いにある旧商店街で始まった「第2回山科銀座商店街復活祭」を見学。今年はバージョンアップしていて、露天がずらりと並んでいました。リフォームの関係で今年は半年この近くに住んでいたので、こうして賑やかになるのは嬉しいものです。カフェ・ハッチさんが提供していた「道晴餅(どうはれもち)」を購入。この道晴餅は、『東海道名所図会』に「四宮村に道晴茶屋といふ餅の名物あり」との記録があり、また『木曽路名所図会』には、道晴餅を食している人達が描かれています。ただ、今日には伝わっていないので、区内の有志や菓子店等が「やましな道晴餅復興プロジェクト」を結成し、今年3月に想定復元したものです。味は味噌ベースでとっても美味でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/11/17(月) 09:42

page top