アラカルト

ゼミコンパ

後期が終わり、採点やら成績やら大学院対応などを行う時期にきています。週末に、2回生のゼミコンパをするため町に出ました。コンパらしいコンパをするのはほんま久しぶり。飲んで食べてギャーギャー騒ぐ日常が戻ってきた感じ。青春って、ええなぁ。

1.JPG
│-│-│2024/01/29(月) 10:08

アラカルト

何事も楽しんでやる

来週の日曜日は京都市長選挙です。立候補者は、コンプライアンス違反濃厚の元市議、二世ボンボンの元府議、旧体制をひきずる元参議院員、市民派の弁護士、正体不明の書家。恐らく元参議と弁護士のギリギリの対決となるように思われます。ご時世的に、今回は風向きが変わるかも知れません。◆さて、昨日の滋賀次世代文化芸術センターの話の続きとなります。NHKの朝ドラ「スカーレット」のモデルとして知られる陶芸家の神山清子さんは、その後センター事業に深く関心をもってくださり、いくつもの作品を子どものワークショップのために寄贈くださいました。ただ、大変残念なことに、昨年の12月22日にお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。先日の会議のときに知ったのですが、彼女は最後目がほとんど見えなくなる中で、何度も書き直してこれからの子どもたに向けてのメッセージを残してくださっていました(写真)。何事もつくろわず楽しんで行うことの大切さを必死に伝えたかったのだと思います。心に刻んでおきます。

1.JPG
│-│-│2024/01/28(日) 09:41

アラカルト

泣いてしまうほどの会議

今朝歩いていたら、梅のつぼみがほんのり赤く色づいていました。もうそんな時期なんですね。◆さて、昨日は滋賀次世代文化芸術センターの理事会・総会と今制作している本の編集会議の関係で、琵琶湖畔にあるピアザ淡海の会議室に一日缶詰になっていました。総会では、文化芸術連携授業において、不登校の子どもが大きく変容した事例をいくつか紹介いただき、会議で何度もウルクルきました。ドラマか映画になりそうな内容なんです。センターの活動は、NPO時代を含めると今年で四半世紀となります。その積み重ねがあってこその成果だと思います。誰でもできるというものではありません。ただ、一方で問題を抱える子どもが増えているのも事実。今やっている仕事の重要性をヒシヒシと感じます。少しでもセンターの仕事が伝わるような本にできればと思います。

1.JPG
│-│-│2024/01/27(土) 13:04

アラカルト

カード携帯初号機の耐久実験

携帯にメッセージとか入るとイライラするので(私は以前の職場時代からテクノストレスを抱えています)、あえてスマホを使わずガラケー(カード携帯)を買ってから5年。ようやくバッテリーがダウンしたので交換して頂きました。約7000円。小型タイプは自分で電池を替えられないのがデメリットですが、場所をとらず案外長持ちします。通話のみの設定にしているのでSNSとは無縁ですが、そこがいい。液晶はまだ大丈夫なので、あと5年使えるかなぁ。初号機なのでカード携帯の耐久実験機とします。

1.JPG
│-│-│2024/01/26(金) 08:53

アラカルト

大寒波に白のタンクトップ

今朝の京都は雪でした。滋賀県よりはましですが、室内気温は3.5度とこれまでで最も低くなりました。恐らく、京都に来てから一番寒い朝かも。古い家は本当に寒いですが、昔の人の生活を体感している所です。江戸時代は小氷河期でしたから本当に寒かったのだろうと思います。また、観測史上では、明治35年の今日・1月25日になんと北海道の旭川でマイナス41度という国内最低気温が記録されています。この年に八甲田山の遭難事件が起きています。どれほどの寒さだったのでしょうか。そういえば、入試は無事終了しましたが、会場に白いタンクトップ姿の学生がいたので「寒くないのか?」と問うたら、「エアコンが暑い」という。このような学生には初めて会いましたが、人間の感覚は人それぞれ。人類は氷河期を生き抜いてきているので、寒さに強い人がいてもおかしくはありません。父親は長野の山奥出身ですし、私も比較的毛深いので、もしかしたら耐性はある方なのかも知れません。酒は弱いけど。

1.JPG
│-│-│2024/01/25(木) 09:00

page top