Access: |
アラカルトコンビニスイーツのクオリティ昨日からJALの人事で話題になっていますね。CA初、女性初の社長誕生に期待したいと思います。政府も女性総理が登場してもいい。今の内閣では上川外相を推しています。◆ところで、昨夜の授業で後期の授業が全て終了しました。おかげさまで、なんとかコロナにもインフルにもかからず乗り切れました。夜中にコンビニによって、自分へのご褒美に抹茶パフェを購入。量も手頃でしつこくなく、いろんな味を楽しめます。最近のコンビニスイーツはクオリティが高すぎる。
│-│-│2024/01/19(金) 08:59│
アラカルト息をのむドラマ 〜さよならマエストロ〜今度は岸田派からも裏金疑惑が…それにほとんど不起訴って…。もう派閥解体以前に自民党をいったん解体しないとまた茶番に終わるかも。検察も新しいドラマを作って欲しい。◆ドラマといえば、録画でTBSの日曜劇場『さよならマエストロ』を鑑賞(写真は公式HPより)。世界的指揮者が、家族の課題に向き合っていくヒューマンドラマ(だと思います)。落ちぶれた楽団が即興演奏で心が一つになるシーンには息をのみました。主演の西島秀俊さんの演技は見ていて気持ちいい。あと、玉山鉄二さんの姿にはビックリ、彼は新境地を開くかも。それと映像美術も見どころです。丁度家の改装計画を考えているので、素敵なインテリアに見とれます。サプテーマとして、経営難に苦しむ芸術ホールが舞台となり文化・芸術で地域を元気にしていく話でもあるようなので、仕事ともかぶって面白い(実際はそううまくいかんけど)。とにかく、裏でコソコソ悪いことするのではなく、微力ながらも社会に貢献できる人でありたいです。
![]() │-│-│2024/01/18(木) 08:04│
アラカルトなぜ防災意識が高まらないのか阪神・淡路大震災から今日で29年です。在学生のほとんどはそれ以降に生まれています。私の研究室には災害に関する多くの文献がありますが、あまり活用されていません。なぜなら、学生が興味を示さないから。昨年末に文化施設のクライシスマネジメント(危機管理)に関する講義を行った際、80人いる受講生に「防災対策をしているか?」と問うたところ、手をあげた学生は0。そんなもんです。毎年確認していますが、いても数人。で、翌週に「何か対策したか?」と質問したら3名ほど手をあげてくれました。その時に「正常性バイアス(楽観バイアスともいい、例えば防災の話を聞いても他人事と捉え対策に動かない心理のこと)」の話をしました。その後能登の地震が起きたので、話の意味を少しは感じてくれているかとは思います。ただ、細かい防災対策以上に大事なのは建物の耐震補強なのだと思います。旧耐震の家が多く、しかも密集して家が建てられている京都は人ごとではありません。って、うちもまだ改修計画中なんやけど…。
│-│-│2024/01/17(水) 10:35│
アラカルト一つの歴史に幕日本海側では大雪のようですが、京都でも雪が降りました。うちの辺りは山科内でも標高が高く北部ですので、降り方がちょっと違います。◆さて、昨日の話になりますが、4回生の最後のプログラムとなる口頭試問を缶詰状態でずっと行っていましたが、無事終了。3年前に新学部となったので、これで旧現代ビジネス学部の15年の歴史が幕を閉じることとなります。縮小ではなく、かなり拡大しての改組なので良しとしましょう。看板は変わってもやることは変わりません。地域環境・地域文化向上に少しでも貢献することが、私の役割だと思っています。
│-│-│2024/01/16(火) 10:28│
アラカルト |