Access: |
アラカルト仮装して試作11月に入りましたね。今年も残すところあと2ヶ月、健康に気をつけて乗り切りたいですね。◆大学祭が近づいてきたので、昨日は2回生と試作会を行いました。フルーツ飴です。最初はどうなるかと思いましたが、なんとかなるものです。ハロウィンということもあり仮装したいというので、みんな仮装しながら試作するというなんともシュールな光景でした。私も例の袴を着てお侍さんになったり。学内ではジャック・オ・ランタンのクッキーが売っていたので、買ってみました。普通に美味しかったです☆
│-│-│2023/11/01(水) 11:13│
アラカルトウグイスとコスモス今朝はウグイスが鳴いていました。春の時期だけ降りてくるのかと思っていましたが、年中いるんですね。山の中にいるといろんな発見があります。◆今週のお華は、コスモスでした。細い茎を上手にアレンジしています。今年は疏水沿いのオレンジのコスモスしか見ていなかったので、色とりどりのコスモスが見られて嬉しいです☆
│-│-│2023/10/31(火) 12:51│
アラカルト変わる地域の構造昨日はラグビーワールドカップの決勝戦をテレビ観戦しましたが、やはりトップクラスの攻防は技術の高さを感じました。ただ、日本もかなりの実力をつけてきましたので、今後が楽しみですね。◆最近読んでいたのがこの本。神山典士さんの『トカイナカに生きる』(文春新書)です。近年、都会ともいえず田舎ともいえない「都会と田舎の中間」に位置する地域は「トカイナカ」と呼ばれ、本書ではとくに関東周辺のまちおこし事例を豊富に掲載しています。著者がノンフィクション作家ということもあり、構造的な本ではありませんが読み応えがあります。とくに、埼玉県小川町で有機農業を半世紀以上続けてきた金子美登さんのインパクトがすごすぎて、SDGsとかいう前に日々の食材について考えさせられました。このテーマは4回生のプロジェクトでも多少研究しましたが、もっと踏み込んで対応していく必要性を感じます。これからも人口減少は進む日本ではありますが、恐らく今後「改革が進む地域」と「改革が遅れる地域」とに二極化していく傾向が強くなると私は考えています。ですので、あと20年〜30年位すると行政の構造も変化せざるを得なくなるかも知れません。
│-│-│2023/10/30(月) 09:00│
アラカルト刑務所でのイベントこの週末は京都刑務所で行われている矯正展に参加しました。受刑者が制作した作品の即売などが行われます。山科以外の人はほとんど気にしないと思いますが、区内の住宅街のど真ん中に刑務所があります。最初にこの町に来たとき、高い塀が延々と続く異様な光景に驚きましたが、前向きに捉えれないかと思い、刑務所が主催するイベント(矯正展)を積極的に広報しました。当時は知名度が低く参加者もそれほど多くはありませんでしたが、コロナ明けということもあるでしょうか、今日はものすごい人で溢れていました。キッチンカーなどもたくさん来ていましたし。隣にイオンの駐車場があるのでクルマでも行きやすいし、もしかしたら区内最大級のイベントに成長したかも知れません。なぜかうちの大学ではなく京都女子大と連携しているので、うちがもっとアプローチしないといけないような気がしました。あと、近くの東部文化会館とのコラボをしたら守山のルシオールみたいになって面白いと思いました。町中にあるメリットを生かせますね。
│-│-│2023/10/29(日) 13:41│
アラカルト |